用語解説

ギターの「ピックアップ」とは何か?【構造と役割】

ギターの「ピックアップ」って何?
どんなはたらきをするの?

このような疑問にお答えする内容です。

YAMAHAが解説する「ギターの"ピックアップ"とは?」をまとめました。

ギターのうちのたった1つの小さなパーツですが、非常に重要な役割を果たしています。

構造を知れば、自分で好みのギターにカスタマイズすることも可能ですので、ぜひ参考にしてください。

ピックアップの中身は「磁石とコイル」

ピックアップは、ギターにおける心臓部分と言えるでしょう。

ピックアップは、弦の振動を電気に変えるもので、ギターのボディーの弦の下に付けられています。

また、ピックアップは「コイル」を使っています。

そう、みなさんが学生の時に理科の授業で習った「コイル」です。


画像:元記事より

エレキギターのピックアップは、6つの磁石の棒が差し込まれた黒いボビン(糸巻き)でできています。

また、エナメルワイヤーなどの素材は磁石に巻き付けられています。

この6つの磁石は、6本の弦からしっかり音を拾うために使われています。

ピックアップの中には、マグネットの代わりに金属の棒(メタルロッド)が使われているものもあります。

この場合は、長くて細いマグネットがボビンの下に備わっています。

なぜコイルを使うのか?

画像:元記事より

コイルは電話や手持ちマイクなどにも使われているものですが、コイルと磁石は、電力なしで音を電気に変えることができます。

磁性体が磁石とコイルの間を移動すると電流が流れるため、これが可能なのです。

エレキギターにおいては、スチール弦はこの「磁性体」のようなはたらきをします。

弦が振動する頻度によって、電流に変化が起こるのです。

弦の音の波の頻度と電流の波は一緒にはたらきますが、ピックアップはこの性質を利用して、音を電気に変えています。

コイルの巻き方のポイントは「巻かれている回数」と「密度」

コイルのはたらき方は非常にシンプルで、鳴る音はコイルが何回巻かれているか、そしてその巻き方によって変わります。

コイルをたくさん巻けば巻くほど、音の音量は大きくなります。

しかし、巻きすぎると音がはっきり聞こえなくなる(音を殺してしまう)のです。

何百回、何千回とコイルを巻いた場合なら、その後コイルをさらに十数回巻いても音は変わってくるでしょう。

https://mrglyn.blogspot.com/2016/09/stratocaster-pickup-re-wind.html

一方、「コイルの巻き方」に関して言うと、「最初に巻いた後に、巻線の間にどれぐらい隙間が空いているか?」が重要になります。

その「隙間のサイズ」は非常に小さく、1/100mmの世界です。

この隙間が大きいと、高音が改善されます。

巻く高さや巻いた時の表面部分の状態もまた、音に影響が出ます。

ノイズキャンセリングができるピックアップ

エレキギターのピックアップは、1個~2個のコイルが使われます。

コイルが1つの場合は「シングルコイルピックアップ」と呼ばれ、2個の場合は「ハムバッキングピックアップ」と呼ばれます。


画像:シングルコイルピックアップとバッキングピックアップ(https://equipboard.com/posts/best-humbuckers)

コイルは外部からのノイズに影響されやすいのですが、ハムバッキングピックアップのようにコイルが2つある場合は、それぞれのノイズを打ち消し合い、ノイズを軽減することができるのです(ノイズキャンセリング)。

逆に、シングルピックアップはこのようなノイズキャンセリングの機能はありません。

しかし、パリっとクリーンな高音が出せます。


画像:記事より

ノイズは、コイルがどのように・何回巻かれているかによって変わってきます。

コイルが2つある場合、コイルAとコイルBは逆方向に巻かれ、これによってノイズキャンセリングが可能になります。

このとき、磁極の向きの方向が反対なので、位相がまっすぐになる=ノイズキャンセリングされるのです。

自分でピックアップを選んでみよう

今回ご紹介した知識を使えば、楽器店でバラ売りにされているピックアップを使って、自分好みのギターを作ることができます。

たとえばサウンドハウスではこのようなピックアップがたくさん売られていますので、ぜひチェックしてみてください。

SEYMOUR DUNCAN社「SSL-5 Custom Staggered ギター用ピックアップ」を購入する(サウンドハウス) DIMARZIO社「DP155 F-SPACE BLACK TONE ZONE」を購入する(サウンドハウス)

以上で解説は終了です。

当サイトでは他にもギターやベースに関する記事をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-用語解説