【DIYもあり】かんたんにできる家の防音対策7選【海外不動産屋が教える】
- 2020.02.14
- 2020.02.22
- レコーディング

あまり手をかけずに、近所の迷惑にならないようにしたい!
今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。
どれもあまりお金をかけずにできるものばかりですので、ぜひトライしてみてください!
スポンサードサーチ
1.家具を増やす
画像:動画より
ちなみにプロの音楽スタジオの壁が平らではなくボコボコになっているのは、反射した音が行き来することで反射音が強化されないようにするためです。
つまり、音を乱反射させる環境を作ることが大切なのです。
画像:http://arqen.com/acoustics-101/room-setup-acoustic-treatment/
2.壁を何かで覆う
画像:動画より
壁掛けの絵のうしろに防音用のスポンジ材を敷くと、より良い効果が得られます。
スポンサードサーチ
3.タオルで「自作吸音パネル」を作る
画像:動画より
この自作吸音パネルの作り方はこちらで解説しています↓
4.窓を覆う
画像:動画より
部屋の防音で気を配るべき場所の1つに「窓」があります。
もし部屋に窓ガラスがある場合は、重めのカーテンをかけるとよいでしょう。
カーテンがつけられない場合でも、タオルやブランケットを窓の周りに取り付けることが可能です。
スポンサードサーチ
5.ドアを覆う
画像:動画より
窓の他にも、ドアをカバーするのが効果的です。
4.の窓と同様、カーテンやブランケットなどをドアの前に取り付けてみましょう。
6.ドアの隙間をふさぐ
画像:動画より
これは、防音だけでなく部屋の温度を保つのにも効果的です。
エアコン代の節約が期待できますね。
画像:動画より
また、「ドアクラフトストッパー」をつくってみるのもよいでしょう。
ドアクラフトストッパーの作り方はこちらで解説しています↓
スポンサードサーチ
7.厚めのカーペットを使う
吸音の手助けになります!
防音材・防音カーテンもOK
ちなみに、このような防音材や防音カーテンを使うのもアリです!
Amazonでかんたんに購入できます。
Weidner Apartmentの自宅防音シリーズ
【DIYもあり】かんたんにできる家の防音対策7選【海外不動産屋が教える】
【DIY・DTM】たった500円以下で吸音パネルを作る方法【材料4つ】
【DIY・DTM】ドアからの音漏れを防ぐ「ドアクラフトストッパー」の作り方
-
前の記事
ギターの「ピックアップ」って、何?【構造と役割】 2020.02.13
-
次の記事
【DIY・DTM】たった500円以下で吸音パネルを作る方法【材料4つ】 2020.02.15