作曲全般

【作曲】DTMで使える「クラーベ」のリズム解説 【クラーベとは?】

「クラーベ」「クラベス」って何?
なんでクラーベのリズムはそんなに大事なの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

The World's Most Popular Rhythm

12toneが解説する「世界で最も人気のリズム」をまとめました。

この記事ではPart1として、このうち「クラーベの概要」について解説されている部分をご紹介します。

動画のタイトル通り、クラーベのリズムは、今やいろいろな音楽に使われているリズムです。

これを知っておくとDTM・作曲に非常に役立ちますので、ぜひ参考にしてください。

クラーベ(Clave)とは?

ラテンアメリカの音楽を聞くと、リズム感がとても強い音楽だとお気づきになると思います。

Salsa Con Coco
El Preso
Benny Moré Y Su Banda Gigante - Que Bueno Baila Usted (Son Montuno - Cuba 1940's)

たくさんの楽器が異なるパート(フレーズ)を同時に演奏し、それらが複雑に絡み合って、一つの音楽ができています。

中でも特に印象に残るのが、2つの木の棒(クラベス)を使って演奏されるこのパターン。

0:25~0:28

The World's Most Popular Rhythm

これが、この音楽で最も重要な要素となるリズム、クラーベです。

ちなみにこのクラーベのパターンを演奏するクラベス(Claves)は、2本の木の棒を打ち付けて演奏する楽器です。

CLAVE 2-3 - SALSA TIMING - CLAVE 2 3 vs 3 2 - CLASE DE SALSA

画像:動画より

クラーベはいつできたの?

実はクラーベの歴史は、とても古いです。

アフリカで生まれ、15~19世紀の間に行われた「大西洋奴隷貿易」のとき、アフリカの黒人によってアメリカに渡ってきました。

しかしこの頃は黒人に対して差別があったこともあり、学問的にこの「黒人音楽」「奴隷音楽」が研究されることは少なく、注目もされませんでした。

他の音楽でも使われている

クラーベがアフロキューバン(音楽ジャンル)と歴史的に強く関係している一方、このリズムはラテンアメリカ音楽以外でも使われています。

例えばジャズやロックです。

Bo Diddleyによる楽曲「Bo Diddley」がこれを使うようになってからは、「Bo Diddleyビート」として知られていることもあります。

Bo Diddley - Bo Diddley [stereo]

現代の音楽を聞いてみても、少し違う形でこのリズムを聞くことができます。

クラーベの派生系である「トレシーロ」は、ポップスでも多用されています。

トレシーロ関連記事

トレシーロを使ったヒット曲

Tresillo - The Rhythm of 2010s Pop Music

メトロノームとクラーベ

クラーベは「不安定なメトロノーム」のようなものでしょう。

通常のメトロノームは、4分音符で等間隔で音が鳴り、常にシンメトリーの状態です。

そのため、どこからスタートしてもOK、どこをダウンビートとしてもOKです。

関連記事

しかし、クラーベは違います。

いつも音が等間隔で鳴っているわけではなく、ダウンビートの位置をズラすと、全く違うリズムになってしまいます。


画像:動画より

アフロキューバンでは、この「均一でないメトロノーム」を使ってアレンジされているのです。

クラーベが鳴っていないところに他の楽器の音を入れてスキマを埋めたり、このクラーベのリズムを強調させたりします。

Clave = Key

実は、スペイン語で「clave」は、英語で「key」を指す言葉です。

この言葉の通り、ラテン音楽において、クラーベは非常に重要なキーなのです。

クラーベにはいろいろな種類がある!?

実は、この「クラーベ」には、いろいろなパターンがあります。

こちらについては、Part2でじっくり解説しています↓


人気記事

1

今回は、The Cosmic Academyが解説する「DTMで音を広げる6つの方法」をまとめました。 真ん中から聞こえる音を左右から聞こえるようにしたい 音を完全に左右に広げたいけど、音が変になる…このようなお悩みを解決できる内容になっていますので、ぜひお試しください。

2

ローファイミュージック(Lo-Fi Music)って何?DTMをやってるんだけど、どうやったら作れる?今回はこのような疑問にお答えする内容です。ローファイミュージックとは何か、どんな歴史があるのか、どんな特徴があるのかを解説していきます。

3

ベース音源「Trilian」ってどうやって使えばいいの?操作方法がいまいちよくわかってない…今回はこのようなお悩みにお答えする内容です!こちらの解説を読めば、「とりあえずプリセットを選んでいるだけ」から「自分好みの音作りができるようになる」までレベルアップできます!

4

今回は、BigZが解説する「世界的ヒット曲のようにボーカルをミックス(MIX)する方法」をまとめました。この解説では、Dua Lipaのヒット曲「Don’t Start Now」を参考に、ボーカルをどのようにすればプロっぽく仕上げることができるのかをじっくり解説していきます。

5

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

6

今回は、vvndertoneが解説する「ドラムミックスでヴィンテージサウンドを作る方法」をまとめました。ローファイ・ヒップホップ(Lofi Hip hop)のように、昔っぽいヴィンテージサウンドを作る方法を8つご紹介します。ヴィンテージ感を出すために使えるプラグインやテクニックを多数ご紹介しますので、ぜひ自分に合った方法やお気に入りのプラグインを見つけてみてください。

7

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

8

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

9

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

10

今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!

-作曲全般
-