【作曲】DTMで使える「クラーベ」のリズム解説 【いろいろなクラーベ】

【作曲】DTMで使える「クラーベ」のリズム解説 【いろいろなクラーベ】
「クラーベ」「クラベス」って何?
なんでクラーベのリズムはそんなに大事なの?

 

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

 

The World's Most Popular Rhythm

 

12toneが解説する「世界で最も人気のリズム」をかんたんにまとめてみました。

 

今回はPart2として、このうち「いろいろなクラーベのパターン」について解説されている部分をまとめました。

 

Part1:「クラーベ」とは?「クラベス」とは?

Part3:トレシーロとクラーベの応用パターン

 

動画のタイトル通り、クラーベのリズムは、今やいろいろな音楽に使われているリズムです。

これを知っておくとDTM・作曲に非常に役立ちますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

スポンサードサーチ

ソン・クラーベ(son clave)

 

クラーベで最も一般的なリズムは、「ソン・クラーベ(son clave)」です。

 

2:21~

The World's Most Popular Rhythm

 

ソン・キューバ(Son Cubano)スタイルの音楽で使われます。

 

 

これは2小節で1つのパターンで、最初の小節は音が3つ、次の小節では音が2つ入っています。

 

画像:動画より

 

2小節目には、ダウンビートに音が入っていません。

1小節目最後の音が、2小節目の1拍目まで音が差し掛かるようになっているので、2小節目の頭はちょっとあいまいになっています。

 

画像:動画より

 

しかしこれが、「このパターンは2小節でひとまとまり」ということを聞き手に認知させるのに役立っているのです。

 

トリッキーな2小節構成

 

画像:動画より

 

構造を見ると、最初の3つの音は、等間隔で鳴っていることがわかります。

音と音の間に16分休符2つ分のスキマがありますね。

 

そのため、1小節目だけを聞くと「めちゃくちゃ早いテンポで4分音符を等間隔に刻んでいるのかな?」と思わせています。

しかし2小節目に入ると、そうでないことがわかり、ここで初めて「これは2小節で1つのパターンなんだ」とわかるのです。

 

このような構造のため、テンポ感が速まったり遅くなったりするように感じ、スムーズな印象のある4つ打ちよりも、より「ぐらぐらした感じ」に聞こえます。

 

シンコペーション

 

このように、その小節間で予想できないような位置に音をズラすパターンを「シンコペーション」といいいます。

これを使うと、踊り手が聞いた時により楽しくダンスできるようになったり、この強調する場所が違うパターンを使って、より複雑な構成を作ることができます。

 

ルンバ・クラーベ、ボサノヴァ・クラーベ

 

ソン・クラーベ以外によく使われるのが、ルンバ・クラーベとノサノヴァ・クラーベです。

 

これら2つは、先ほどのソン・クラーベに比べて複雑なパターンです。

ルンバ・クラーベはソン・クラーベよりも歴史が古いと言われることもありますが、前述の通り、この音楽に関する記録があまり残っていないので、定かではありません。

 

画像:動画より

 

先ほどのソン・クラーベは音が5つ使われており、そのうち3つは8分音符、最後の1音が4分音符、残りの1つが16分音符です。

3つある8分音符のうち、後ろの2つは裏拍に入っているので、これがシンコペーション感を強く生み出しています。

 

ルンバ・クラーベ

 

ルンバ・クラーベでは、ソン・クラーベのうち、3つ目の音が少し移動しています。

 

3:47~

The World's Most Popular Rhythm

 

画像:動画より

 

3つ目の音が8分音符裏拍に入っていたのが、16分音符裏拍になっています。

つまり、ソン・クラーベのときよりも、16分音符分遅いパターンですね。

 

ボサノヴァ・クラーベ

 

ボサノヴァ・クラーベは、ソン・クラーベの5つ目の音が移動しています。

こちらは、ソン・クラーベのときよりも16分音符分遅くなっています。

 

画像:動画より

 

これは数学的には「maximally even」と呼ばれ、小節をまたぐとき、最大限音と音との間に均等なスペースが置けるパターンです。

つまり、2小節間の間、音の間隔が常に同じ(16分音符2個分)ということです。

 

4:12~

The World's Most Popular Rhythm

 

スポンサードサーチ

クラーベの応用パターン

 

ここまで3つのクラーベパターンをご紹介しましたが、実はさらに「応用パターン」があります。

この中には、現在の世界的ヒット曲でも数多く使われるパターンもあります。

この「応用パターン」については、Part3で解説していますので、ぜひご覧ください。

 

【作曲】DTMで使える「クラーベ」のリズム解説 【応用編】