音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ケークウォークとは?どんな音楽?

今回は英語版Wikipediaの「ケークウォーク」についての解説をまとめました。

この記事を読むと、「えっ、こんな音楽ジャンルあったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

ケークウォーク(Cakewalk)とは?


10 second clip of five African-American dancers performing a cakewalk, 1903. wikipedia

ケークウォークは、19世紀中頃の「Prize Walks」から発展したダンスのことです。
「chalkline-walk」「walk-around」という呼び方もあります

この「Prize Walks」というのは、当時アメリカ南部で奴隷解放が行われる前後に、黒人の農園で行われていたイベントです。
(奴隷解放宣言は1985年で、南部では綿花栽培が大きな産業だった)

奴隷の主人(白人)が賞品(Prize)としてケーキを用意し、最も上手くパフォーマンスできた人に与えたことから「ケークウォーク」と呼ばれるようになりました。


画像:wikipediaより、ケークウォークのポスター

最初は黒人の人々の間で行われていたケークウォークですが、のちに「黒人と白人」という人種間を超えて人気となるダンスに発展。

さらに、上流階級の人たちの間で人気の「社交ダンス」になっていきます。

ケークウォークは何から影響を受けている?

ケークウォークは「リングシャウト(Ring Shout)」の影響を受けています。

リングシャウトは18世紀〜20世紀まで受け継がれていた「儀式」で、円(Ring)を作りながら足踏みをしたり、手を叩いたりするのが特徴です。

Plantation Dance Ring Shout

ケークウォークの音楽的な特徴

Cake Walk in Old Madrid by Emmet Balfmoor 1900
An Authentic Cake Walk

多くのケークウォークの楽曲は2拍子(2/2)で「ウンパ(oompah)」のリズムで構成されています。

楽器は主に、バンジョーやピアノを使いますが、小編成のバンドを使うこともありますす。

 
画像:wikipediaより

ポリリズムやシンコペーション、ハムボーンのリズムをマーチのリズムに取り入れているのが大きな特徴です。

関連記事

ハムボーンは手で体を叩いて音を鳴らすパフォーマンスで、サブサハランアフリカの伝統音楽の踊りです。

ハムボーンのリズムは他にも、アフロビートなどのジャンルで見ることができます。

Hambone

ケークウォークの著名な作曲家

様々な作曲家によって楽曲が作られ、有名な作曲家としてはRobert Russell Bennett、John Philip Sousa、Claude Debussy(ドビュッシー)、Louis Moreau Gottschalkが挙げられます。

Autobiography - Robert Russell Bennett
John Philip Sousa. The Stars and Stripes Forever
Debussy's "Golliwogg's Cakewalk", performed by Richard Tilling
Bamboula - Louis Moreau Gottschalk

現代における「ケークウォーク」という言葉

アメリカ英語における「ケークウォーク」という言葉が使われ始めたのは、1863年のはじめごろ。

「Cakewalk」という名前のフェスティバルがあり、ここでは円をただ歩くだけで賞品がもらえたことから「かんたん」「楽な」という意味で使われていました。

ちなみに「賞を獲る」「抜きん出ている」という意味の「takes the cake」は、これが由来です。
「楽勝」を表す「Piece of cake」もおそらくそうでしょう


以上がケークウォークに関する解説でした。

こちらのブログでは、他のジャンルについても作曲の役に立つように徹底解説しています。

合わせてご覧いただくと作曲の引き出しが増えますので、ぜひご覧ください↓


人気記事

1

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

2

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

3

今回は「DTMer&ボカロPには外付けHDDよりNASをおすすめする3つの理由」をまとめました。NASはDTMerや動画編集者など「大容量のデータを管理する人」「外付けHDDをどんどん買い足さなければならない人」にはとてもおすすめですが、なぜ外付けHDDよりNASをおすすめするのか、その理由を3つご紹介します。

4

今回は、音楽プロデューサーのNathan James Larsenが教える「プロのようにポップ・ファンクのブラスを作る方法」をまとめました。プロがどのようにしてブラスを打ち込んでいるのか、コツを8つご紹介します。

5

今回はボーカル定番マイク「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

6

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

7

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

8

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

9

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

-音楽ジャンル解説
-,