音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ビッグバンドとは?【概要編】

今回は英語版wikipediaの「ビッグバンド」をまとめました。

この記事ではPart1として、ビッグバンドの概要と音楽的な特徴(編成やアレンジの仕方)について解説していきます。

ビッグバンドとは?

ビッグバンド(Big Band)は、ジャズにおけるアンサンブルの型の一種で、ジャンルの名前にもなっています。

ビッグバンドと言えば、Benny Goodmanの「Sing, Sing, Sing」やGlen Millerの「In The Mood」が有名です。

"SING, SING, SING" BY BENNY GOODMAN
Glenn Miller - In The Mood [HQ]

ビッグバンドは1910年代最初にできたスタイルですが、スイング(Swing)が最も人気であった1940年代のジャズ業界を斡旋しました。

もともとはダンスの伴奏として始まりましたが、典型的なジャズに見られる即興を強調するスタイルとは裏腹に、ビッグバンドでは作曲・編曲された楽曲を演奏するのが特徴です。

これにより、ソリストよりも「バンドリーダー」「アレンジャー」「楽器のセクション」といった役割を担う人々が「よりいいポジション」とされています。

50 Big Bands. Swing Dance (Full Album/Álbum Completo) Vol. 1

ビッグバンドの楽器編成


画像:wikipediaより

主に10人かそれ以上のプレイヤーで構成され、「サックスセクション」「トランペットセクション」「トロンボーンセクション」「リズムセクション」の4つのセクションで成り立っています。

リズムセクションには、ピアノ、ギター、ダブルベース(コントラバス)、ドラムが含まれます。

時代によって違うビッグバンドの編成

初期のビッグバンドにおいては、このような編成が一般的でした。

トランペット:2~3本
トロンボーン:1~2本
サックス:3本
リズムセクション

1930年になると、このような編成が一般的になります。

トランペット:3本
トロンボーン:3本
サックス:3本
リズムセクション:楽器4つ

また、ギターはバンジョーに、ダブルベースはチューバに置き換えられるようになります。

1940年になると、Stan KentonのバンドやWoody Hermanのバンドが、以下のような構成を採用し始めます。

トランペット:5本
トロンボーン:4本(テナー3本、バス1本)
サックス:5本(アルト2本、テナー2本、バリトン1本)
リズムセクション

ただし例外として、Duke Ellingtonのバンドではトランペットを6本使っていることがあります。

他の楽器が使われることもある

ほとんどのビッグバンドでは、それまでの一般的なジャズで使われていたクラリネットを編成から外していました。

しかし、Artie ShawやBenny Goodmanのバンドではクラリネットをメインとした楽曲もあり、多くのDuke Ellingtonの楽曲では、クラリネットが使われています。

Duke Ellingtonのクラリネットがいる編成

The Mooche - Duke Ellington and his Orchestra

Duke Ellingtonは、テナーサックスをクラリネットに置き換えるか、両方使うという編成でした。

回数は少ないですが、Duke Ellingtonはバリトンサックスをバスクラリネットで代用することもありました(「Ase’s Death」などの楽曲で見られます)。

Duke Ellington - Ase's Death

またBoyd Raeburnは、フルートやフレンチホルン、バイオリンやティンパニといった交響楽団で使われる楽器を入れることもありました。

ビッグバンドの楽曲構成の特徴

ビッグバンドの楽曲のアレンジの特徴として、「有節歌曲形式(ゆうせつかきょくけいしき、Strophic form)」が挙げられます。

これは、同じフレーズを何度も用いつつ、同じコード進行を何回も続けるという楽曲構成を指します。

これにはいろいろな呼び名があり、「コーラス(サビ)形式」「バース(Aメロ)-リピート形式」「AAA楽曲形式」「1パート楽曲形式」などがあります。

繰り返し1回を「節」と呼びますが、最近では「1番・2番・3番」という言い方が定着しています。

ジャズの場合、最初の1コーラスはメロディーを伴い、次は1番をどんどん発展させていくスタイルが一般的です。

有名な楽曲には、シューベルトの「野ばら」や滝廉太郎の「荒城の月」などがあります。

Franz Schubert - Heidenröslein (Sheet music and lyrics)
荒城の月/見やすい歌詞字幕付き フルver(1番~4番) 作曲:瀧 廉太郎 編曲:山田 耕筰 作詞:土井 晩翠

これに加え、ジャズの場合はソロパートを入れたり、ソロで即興をしたり、「シャウトコーラス」するなどがあります。

シャウトコーラス(アウトコーラス)とは?

ジャズにおいて、最後のサビをよりエネルギッシュに、元気に、エキサイティングにするアレンジの仕方のことをシャウトコーラス(アウトコーラス)と言います。

「クライマックスが来た」という印象を持たせるのが特徴で、ダイナミクスを激しくしたり、トゥッティを使ってドラマチックな演出をします。

時には、対位法を使ったメロディーラインを用いたり、ブラスセクションとサックス(もしくはアンサンブルとドラマー)でコールアンドレスポンスをしたりすることもあります。

シャウトコーラスのとき、ブラスセクションのプレイヤーはフォールやドゥイット、ターン、シェイクなどの奏法を使うことが多いです。

シャウトコーラスの例1(6:03~)

Backrow Politics - Gordon Goodwin's Big Phat Band

シャウトコーラスの例2(1:53~)

I Don't Wanna Be Kissed (By Anyone But You)

シャウトコーラスの例3(2:28~)

The Duke

ターン

Let's Talk Trumpet: Three Quick Tips for 'Turns' in Jazz!

フォール(1:10~)

Trumpet Sound Effects (4): The Fall

シェイク(1:02~)

How To Shake/Lip Trill On The Trumpet | Lead Trumpet Exercises

ドゥイット(1:16~)

Trumpet Sound Effects (5): The Doit

ビッグバンドにおける前奏と間奏の特徴

1番が始まる前に前奏がある場合もありますが、数小節程度しかないなど、通常のポップスに比べると少ないことがあります。

多くの楽曲では間奏がありますが、これはイントロと似ていたり、1番と2番の間、もしくは全コーラスの間に入っていることもあります。

ビッグバンドのにおけるアレンジ+即興の特徴

King Oliverのバンドのような大編成の場合は、半分は既にアレンジ済みにしておき、半分は即興にしてあることもあります。

この場合、アレンジされた部分はリハーサルの時にバンドメンバーによって作られています。

そのため、リハーサルの時に試行錯誤しつつその場でフレーズを記憶し、楽譜に書き留めておくことなくステージ上で披露できるレベルにしているのです。

ビッグバンドの作曲に使えるDTM音源・プラグイン

ビッグバンドの作曲に使えるDTM音源・プラグインは、こちらの記事でまとめています。

ビッグバンドの作曲に特化したプラグインもありますので、DTMerの方はぜひチェックしてみてください。

関連記事


以上で「概要編」の解説は終了です。

続き「ビッグバンドの歴史」はこちら↓


人気記事

1

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は、DTMにおすすめのストリングス・弦楽器音源をまとめました。ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング、操作性が異なります。そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感がUPします!

3

今回は「ShaperBox 3の使い方」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

4

今回は「UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

5

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

6

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

7

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

8

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

9

今回は「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotの解説を参考に、新機能17項目を徹底解説します。

10

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

-音楽ジャンル解説
-, ,