作曲全般

【DTM】2010年代の曲の特徴と3つの作曲法とは?

The most important production techniques of the 2010s

今回は、Spliceが解説する「2010年代の音楽制作で最も重要なテクニックとは?」をまとめました。

技術も急速に進化してきたこの10年ですが、DTMをはじめとする音楽制作では、いったいどのようなサウンドやテクニックがよく使われてきたのでしょうか?

今回は、3つのテクニックを順に解説していきます。

2010年代の特徴的な作曲法1.Super Saw(スーパーソー)

これは、Saw(ノコギリ波)を何重にも重ねる=レイヤーするという手法です。

たとえば、YouTubeで5億回以上再生されているMartin Garrix & Bebe Rexha の「In The Name Of Love」。

2016年リリースのこちらの曲では、ドロップ部分でこのSuper Sawが使われています。

0:54~

Martin Garrix & Bebe Rexha - In The Name Of Love (Official Video)

作り方は非常に簡単で、Saw波(ノコギリ波)のシンセサウンドを何重にも重ねればOK。

最初にピッチベンドで音程がだんだん上がるようにしたり、音量のオートメーションを付け足すと、さらにそれっぽいSuper Sawになります。

作り方:1:01~2:13

The most important production techniques of the 2010s
関連記事

2010年代の特徴的な作曲法2.ボーカルチョップ

ボーカルチョップも、2010年代に多用されたテクニックの1つです。

2010年リリース、YouTubeで3億回以上再生されているSkrillexの「Scary Monsters And Nice Sprites」で使われ、一躍有名になりました。

0:28~

Skrillex - Scary Monsters And Nice Sprites (Official Audio)

ボーカルチョップは、通常のボーカルをサンプリング・切り貼りし、音程や長さを変えるなど、ボーカルをシンセとして扱うというテクニックです。

自分でボーカルを切り貼りしてもいいですし、すでにボーカルチョップ用のボーカル素材を使ってもOKです。

ちなみにSpliceでは、このようなボーカルチョップの素材をダウンロードできます。

作り方:2:57~3:36

The most important production techniques of the 2010s
関連記事

2010年代の特徴的な作曲法3.ジャンルを混ぜる

最後は「ジャンルを混ぜる」というテクニックです。

たとえば、Ed Sheeranの「Shape of You」はダンスホールのサウンド…

Ed Sheeran - Shape of You (Official Music Video)

Justin Bieber、Luis Fonsi、Daddy Yankeeによる「Despacito」はレゲエのサウンド…

Luis Fonsi, Daddy Yankee - Despacito (Audio) ft. Justin Bieber

Aviciiの「Wake Me Up」はカントリーのサウンドを取り入れています。

Avicii - Wake Me Up (Official Video)

これらの楽曲はいずれも、ポップスと他のジャンルのサウンド・サンプルを組み合わせて作られています。

Spliceなどではさまざまなジャンルのサンプルを使っていますが、これらを使いながら、上記の楽曲のようにジャンルをミックスした楽曲を作ってみるとおもしろいです。

ぜひトライしてみてください!

関連記事
関連記事
関連記事

当サイトでは他にも作曲テクニックをご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-作曲全般
-