楽曲分析

The Chainsmokers のヒット曲で使われている作曲法3つ

The Chainsmokers - Closer | Theory & Arrangement Breakdown

今回は、数々の音楽教育を行なっているPyramindが解説する「The Chainsmokers “Closer”で使われている理論・アレンジの解説」をまとめました。

YouTube再生回数が5億回に近いこのヒット曲は、一見シンプルな曲にも思えますが、やはりプロらしいサウンドになっています。

The Chainsmokers - Closer (Official Video) ft. Halsey

一体どんなテクニックが使われているのでしょうか?

この記事では、この曲で使われている作曲方法を3つご紹介します!

The Chainsmokers のヒット曲「Closer」で使われている作曲法3つ

The Chainsmokers のヒット曲「Closer」で使われている作曲法はこちらの3つです。

ポイント

  • 1コードを工夫してミニメロディーを作る
  • 上手に「にごり」を作る
  • ペダルコードの使用

それでは、順に解説していきます。

ヒット曲の作曲法1:1コードを工夫してミニメロディーを作る

ヒット曲の作曲法1つ目は「1コードを工夫してミニメロディーを作る」です。

この曲のAメロ(Verse)は、Fm79コード(F Ab C Eb G)がベースとなるコードとして使われています。

言い換えると、このFm79コードをずっと弾いていても成立するセクションになっています。

しかし1コードで歌える曲だからと言って、例えばFmコードをずっとジャーンジャーンと鳴らしていてもつまらなくなります。

1:34~1:49

The Chainsmokers - Closer | Theory & Arrangement Breakdown

ここで、コードにバリエーションをつけてみます。

まず、Fマイナースケールの構成音を確認しましょう。

F G Ab Bb C Db Eb

このうち、Fmコードと相性の悪いDbを除いた6音を、メロディーやFmコードに足して使っていきます。
※Fmコードの構成音「C」と半音違いになり、不協和音になるため

例えば、FmコードとFm7コードの2つを使いながらAメロ(Verse)を歌ってみると、Fmコードだけを使ったときよりもメロディアスになります。

4:09〜4:43

The Chainsmokers - Closer | Theory & Arrangement Breakdown

これにプラスで、9thの音(G)の音も足してFm79コードを使うと、「Fm」「Fm7」「Fm79」を使って演奏できるようになります。

1コードでもテンションを使えば「ミニメロディー」が作れる

このように、1コード(Fm)でもどのテンションを入れるか、トップノートをどの音にするかによって、ちょっとしたメロディーを作ることができます。

例えば「Fm」「Fm7」「Fm79」であれば、「E」「C」「G」の3音を使った簡単なメロディーを作ることができます。

Bbも入れれば、4音を使ったメロディーを作ることが可能です。

4:48~5:43

The Chainsmokers - Closer | Theory & Arrangement Breakdown

もちろん、テンションを足すだけではなくボイシングを変えてトップノートを変えてミニメロディーを作るのもよいでしょう。

ヒット曲の作曲法2:上手に「にごり」を作る

ヒット曲の作曲法2つ目は「上手に"にごり"を作る」です。

「Closer」のBメロからはじまるベースには「Db」の音が使われており、コードはAメロから引き続き「Fm79」です。

実際の音はこちら(7:02~7:14)

The Chainsmokers - Closer | Theory & Arrangement Breakdown

コードが「F Ab C Eb」のとき、Dbを弾くとコードのCとベースのDbがぶつかってにごってしまいますが、この「にごり」が、逆にサウンドをリッチにしていきます。

Dbの音をコードに近い音程まで上げると違和感が大きくなりますが、音程を低くしておくと逆にキレイな和音に聞こえます。

8:04~8:29

The Chainsmokers - Closer | Theory & Arrangement Breakdown

スケールトーンを全て使い切る

コードがFm79(F Ab C Eb G Bb)のときにベースがDbを弾くと、Fmスケール全音を使っていることになります。

Fマイナースケール

F G Ab Bb C Db Eb

特にポップスでは、スケール上の音でどうしても使いづらい音があり、その音を使わないまま1曲が終わることもあります。

しかしこの「Closer」では、スケール音すべてを同時に使っているのにも関わらず、特に変な響きに感じさせないのがおもしろいところです。

同時に平行調も使っているように聞かせる

この曲でもう1つ面白いところが、コードはFmマイナーキーに聞こえるのにもかかわらず、メロディーはAbメジャーキーに聞こえるところです。

平行調なので、スケールのフラットの数が同じ、つまり使われている音は同じです。

ただし、ベースとなる音がFからAbに変わります。

コードはFmコードをずっと使っていますが、メロディーは「Ab」「Bb」「C」を中心に使っているので、コードだけ聞くとFマイナーキーに聞こえますが、メロディーだけ聞くとAbメジャーキーに聞こえます。

これもまた、この曲のおもしろい点の1つです。

ヒット曲の作曲法3:ペダルコードの使用

ヒット曲の作曲法3つ目は「ペダルコードの使用」です。

基本的なコードFmはそのままに、その他の音がいろいろ音を行ったり来たりしています。

たとえばFmコードがずっと鳴っている間、ボーカル(メロディー)では7th(Eb)や9th(G)などが使われています。

似ているテクニックに「ペダルトーン(ペダルノート)」がありますが、これは単音(主にベース)で同じ音をずっと鳴らしている間、メロディーやコードを変えるという手法です。

ペダルトーン関連記事
ペダルトーン関連記事

ケルト音楽やインド音楽などの民族音楽でも「ドローン」としてこのような手法が使われます。

ドローン関連記事
ドローン関連記事

ヒット曲が「ただのシンプルな曲」に聞こえない理由

ヒット曲「Closer」がただのシンプルな曲に聞こえない理由は、「1コード/1つのスケールを大いに活用しているから」です。

今回ご紹介したように、1コード「Fm」や1つのスケール「Fmスケール」をフル活用し、1つの素晴らしい楽曲に仕上げています。

The Chainsmokers のヒット曲「Closer」で使われている作曲法3つまとめ

以上が「The Chainsmokers のヒット曲「Closer」で使われている作曲法3つ」でした。

ポイント

  • 1コードを工夫してミニメロディーを作る
  • 上手に「にごり」を作る
  • ペダルコードの使用

当サイトでは他にもヒット曲の解説をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓

Pyramidによる楽曲解説シリーズ


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-楽曲分析