ミキシング・マスタリング

太くパンチのあるキックを作る方法 Step4「キックのチューニング」

今回は、Ableton認定トレーナーでエレクトロニックミュージックプロデューサーのLenny Kiserが解説する「シンプルな方法でキックを太くパンチのあるサウンドにする方法」をまとめました。

この記事では、このうちStep4「キックのチューニング」についてまとめています。

太くパンチのあるキックを作る方法シリーズ

音楽プロデューサーにとって、キックはみなさんのサウンドを決定づける重要な役割を果たしています。

この機会に、かっこいいキックの作り方をマスターしましょう!

なぜキックにチューニングが必要?

楽曲のキーに合わせてキックをチューニングすれば、より楽曲にマッチするキックに仕上げることができます。

そのため、楽曲のキーとキックのキー(基音、中心となる音程)をはじめに見極める必要があります。

キックの周波数を見分けよう

まずは、キックの基本的な周波数を明確にしましょう。

キックの根幹部分のピッチを分析し、その部分のピッチを曲のピッチに合わせていきます。

これにはEQかスペクトラムアナライザーの周波数モニターを使うのがおすすめです。

例えばPro-Q3を使うと、キックの基本となる周波数(キックのピッチ)をすぐ把握することができます(上の画像ではD#2)。

ピッチを把握したら、移調(トランスポーズ)機能かシンセのピッチコントロールでチューニングしていきます。

Fabfilter社「Pro-Q4」を購入する(サウンドハウス)

キックをチューニングするコツ

・使うキックの根幹部分の周波数を理解し、どのピッチと関連があるか把握しましょう。
たとえば、41HzだったならピッチはEとなります。

・サブキックには、曲のキーに合わせるためチューニングコントロルかピッチコントロールを使いましょう。

・楽曲のキーがわからない時は、自分の耳を使いましょう。
楽曲のキーを検出するソフトの正確性は60~70%ほどしかありません。
このようなソフトを使うよりも、自分の耳を信じた方が良いと言えます。

太くパンチのあるキックを作る方法4ステップまとめ

以上が「太くパンチのあるキックを作る方法4ステップ」でした。

この4ステップをやってみると、キックのサウンドづくりの奥深さに気付き、新しいキックを作り上げられる楽しさも味わうことができるでしょう。

ぜひ今後の曲作りに活かしてみてください!

太くパンチのあるキックを作る方法シリーズ

当サイトでは、他にもドラムの音作りやミックスのテクニックについてまとめていますので、ぜひこちらも参考にしてください🔻


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-ミキシング・マスタリング