ソフト・プラグイン・機材

DTMをやるならWindowsとMac、どっちのパソコンがおすすめ?

DTMをやるなら、WindowsとMac、どっちがいいの?

今回は、DTMerなら一度は思うこのお悩みにお答えする内容です。

MAC VS PC! Which is THE BEST For Music Production?

サンディエゴで活躍する音楽プロデューサーLXGENDが解説する「DTMをやるなら、WindowsとMacどっちがいい?」をまとめました。

おすすめのDTM用PCも紹介しますので、ぜひ参考にしてください!

パソコン選びの大前提

まず大前提として、自分に合ったOS・自分が使いたいと思ったOSを選びましょう!

今回ご紹介するのはあくまで僕(解説者・LXGEND)の意見であって、「絶対にこれがいい」という決まりはありません。

最終的には、ご自身でいいと思ったものを使ってOKです。

インスタでのアンケート結果

ちなみに、僕のインスタグラムアカウントでアンケートを取ってみました。

「WindowsとMac、どっちがいい?」という質問に対し、Mac派が63%、Windows派が37%となりました。

クリエイターからの人気が高いMac派の方が少し多い結果となりましたが、Windows派もたくさんいることがわかります。

それではここからは、それぞれのOSのメリット・デメリットを紹介していきます。

Windowsのメリット・デメリット

まずは、Windowsのメリットデメリットについて解説していきます。

Windowsのメリット

Windows PCの4つのメリットをご紹介します。

Windowsのメリット1.価格が安い

Wondows最大のメリットは、お手頃価格のPCが売っている、ということです。

Macだと、一番安いMac book Airなどでも高価になります。

Windowsのメリット2.互換性がある

また、互換性があるというのももう一つのメリットです。

ほとんどのプラグイン・DAW・ハードウェアの会社は、Windowsに対応した製品を作っています。

つまり、Macだと使えないけどWindowsなら使えるという製品が多い、ということです。

また、OSアップデート時に発生する問題がMacよりも比較的少ない、なども挙げられます。

Windowsのメリット3.万能・多機能である

WindowsPCの中には、タッチ操作が可能なものなど、万能なパソコンがあります。

機能は多いのに値段は通常のPC1台分など、「一石二鳥」のマシンが多いのもメリットの一つです。

Windowsのメリット4.PCのアップグレード・カスタマイズがカンタン

Windows PCのいいところは、自分でPCをカスタマイズしやすいというところです。

Macでもできるのですが、機種によってはできない、もしくは難しいことがほとんどです。

WindowsのWindowsのデメリット

次は、Windows PCのデメリットを4つ紹介します。

Windowsのデメリット1.ウイルス・マルウェア感染のリスク

Windowsは、Macよりもウイルス・マルウェアに感染するリスクが高いです。

Windowsのデメリット2.メンテナンスが必要

デメリット1にもつながることですが、いろいろなメンテナンスが必要になってきます。

ウイルス対策はもちろん、ディフラグなどのディスクの最適化や迷惑広告対策など、あらゆることを定期的に行ったり、チェックする必要があります。

正常に起動するために、あらゆる労力・時間をかけなければいけないのがめんどくさいでしょう。

Windowsのデメリット3.信頼性の低さ

ハードディスクの損傷やウイルスなどで、大事なデータが失われてしまうことも…

デメリット4.ドライバの確認・インストールが必要

Windowsを使う場合は、自分が使っているドライバが正しいものかを確認する必要が出てきます。

これがなかなかめんどくさいです…

Macのメリット・デメリット

次は、Macのメリット・デメリットをご紹介します。

Macのメリット

まずは、4つのメリットからご紹介します。

Macのメリット1: 音楽プログラムが充実している

Macを買うと、Garage Bandが無料でついてきたり、プロも使うLogic Proを安価で買えたりします。

Logic Proは、Pro Toolsなど他のDAWと同等の機能で、その半額~1/3の値段で買えます。

Logicは直感的に使える、洗練されたデザインが人気です。

Garage Bandは、無料DAWの中でも最も使えるDAWの一つです。

僕のアルバムの70%はGarage Bandでレコーディングしたものですし、ビートメイキングもGarage Bandでできます。

フリーで使えるサンプルも付属している、本当に万能なDAW。

これがMacを買うだけで無料でついてくるなんて、驚きです。

Macのメリット2.信頼性の高さ

かれこれ10年以上音楽制作をしていますが、Macを使っていて、いまだにウイルス・ハードドライブの損傷や読み込み失敗・起動失敗・突然の強制終了などの問題に遭ったことがありません。

Macの信頼性の高さを象徴しています。

Macのメリット3.”エコシステム”

MacとiPhoneを使っている人は、この恩恵を受けているでしょう…

たとえばiPhoneのボイスメモで何かレコーディングしたら、Air Dropを使って自分のMacに即転送できます。

iPhoneで作ったちょっとしたアイデアを、Macに取り込んでフルバージョンの曲を作ることができる…

これだけ手軽なデータ転送は、Windowsでこれはできません。

Macのメリット4:機材は挿せばすぐ使える

インターフェースなどの新しい機材を買ったとき、Windowsだとオーディオドライバを新しくインストールする作業が必要になったりします。

しかし、基本的にMacでは不要!

機材をPCにつなげれば、すぐプレイできることがほとんどです。

少なくとも、僕はこれまでMacでドライバをインストールしたことはありません。

Macのデメリット

次は、Macのデメリットを解説していきます。

Macのデメリット1.値段が高い

基本的に、Macはどのモデルも高価です。

「先ほど挙げたメリットをこの値段で買う」と考えてもよいのですが、やはりWindowsと比べると値段が高く感じます。

Macのデメリット2.互換性の問題

Macの場合、OSをアップデートすると、これまで使っていたプラグインが使えなくなることがあります。

たとえば「OS High SierraからOS Mojaveにアップグレードする」などです。

これは、「プラグインが新しいOSをサポートしていない」というのが原因です。

もし今使っているプラグインが対応していないOSにアップグレードしてしまうと、そのプラグインの開発元がそのOSをサポートするまで待つしかありません…

Macのデメリット3.カスタマイズしにくい or 高い

Windowsと異なり、パソコンの構造上、MacはPCのカスタマイズがしにくいです。

そのため、HDDやメモリを増設したり、バッテリーを交換するなどという作業を個人でするのは難しくなります。

そうなるとApple Storeに持っていかなければならないのですが、この費用が高いです…

DTMにおすすめのパソコン(WindowsとMac)

それではここからは、DTMでおすすめのパソコンを予算別にご紹介します。

今回解説した内容を踏まえながら、ご自身にピッタリのパソコンを見つけてみてください。
(DTMにおすすめのパソコンはAmazonではほとんど見つからず、楽天の方が多数出品されています)

DTMにおすすめのパソコン:10万円以下

15.6型/Core i5-12450H/16GB/500GB SSD/Windows 11

Ryzen 5 5600GT/16GB/500GB SSD/Windows 11

DTMにおすすめのパソコン:10万円〜15万円

GALLERIA DM5C-IG-C

Core i7-12650H/16GB/500GB SSD/Windows 11

DTMにおすすめのパソコン:15万円〜20万円

GALLERIA DM7C-IG-C

GALLERIA RL7C-R46-C5N

DTMにおすすめのパソコン:20万円〜30万円

Core i7-14700F/RTX 4060/32GB/1TB SSD/Windows 11

GALLERIA RM7C-R46-C

GALLERIA RL7C-R46-C5N

DTMをやるならWindowsとMac、どっちがおすすめ?まとめ

今回の内容をざっくりまとめると、このようになります。

Windows

メリット1.価格が安い
メリット2.互換性がある
メリット3.万能・多機能である
メリット4.PCのアップグレード・カスタマイズがカンタン

デメリット1.ウイルス・マルウェア感染のリスク
デメリット2.メンテナンスが必要
デメリット3.信頼性の低さ
デメリット4.ドライバの確認が必要

Mac

メリット1.音楽プログラムが充実している
メリット2.信頼性の高さ
メリット3."エコシステム”
メリット4.機材は挿せばすぐ使える

デメリット1.値段が高い
デメリット2.互換性の問題
デメリット3.カスタマイズしにくい or 高い

これらを考慮して、自分に合ったパソコンを選んでみましょう!

当サイトでは、他にもDTMをはじめる方のための記事をご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-ソフト・プラグイン・機材