• まとめ記事
  • 作曲・編曲
    • 作曲全般
    • メロディー・構成
    • コード進行
    • 音楽理論
    • アレンジ・打ち込み
    • シンセサイザー
    • ゲーム・映像音楽
    • 楽曲分析
    • ソフト・プラグイン・機材
  • プロになる方法・音大進学
  • ミキシング・マスタリング
    • ミキシングのコツ
    • マスタリングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • プロになる方法
    • デモの送り方
    • その他(ビジネス)
  • ボーカル・楽器演奏
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 音楽ジャンル解説
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • バイオグラフィー
  • オーディオ
  • データ管理
  • その他

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

  • 作曲・編曲
  • ミキシング・マスタリング
  • レコーディング
  • ゲーム・映像音楽
  • 音楽理論
  • プロになる方法・音大進学
  • オーディオ
  • ボーカル・楽器演奏
  • データ管理
  • 用語解説・音楽ジャンル
  • まとめ記事

アレンジ・打ち込み

2025/6/9

【DTM】最高にかっこいいダンスミュージックのバスドラム(キック)を作るコツ Part1

今回は、Will Darlingが解説する「パーフェクトなキックを作る秘密のコツ」をまとめました。 この記事・Part1では、「かっこいいキックの特徴・音の選び方」の部分をまとめています。 Part2「かっこいいキックを作る実際の手順」はコチラ EDMだけでなく、ダブステップやヒップホップなどにも使えるテクニックですので、ぜひマスターしましょう! https://www.youtube.com/watch?v=I_4d4U3Ti9k キックの悪い例&良い例 はじめに、キックの悪い例と良い例を見てみましょう ...

ミキシングのコツ

2025/6/9

【DTM】音響心理学を活かしたミキシングテクニック -マスキングの対処法-

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。 この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」の対処法について解説しています。 https://www.youtube.com/watch?v=x1fYPKGrKBs 「マスキングって何?」という方は、前回の「【DTM】音響心理学を活かしたミキシングテクニック -マスキングとは?-」をご覧ください↓ https://www.mizonote-m.com/psychoacous ...

ミキシングのコツ

2025/6/9

【DTM】音響心理学を活かしたミキシングテクニック -マスキングとは?-

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。 この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。 https://www.youtube.com/watch?v=x1fYPKGrKBs マスキングの対処法についてはこちら↓ https://www.mizonote-m.com/psychoacoustic-secrets-for-mixing-music-audiouniversity-2 ...

プロになる方法・音大進学

2025/6/9

プロのミュージシャン・音楽家になりたい人に絶対にやってほしい7つのこと【身体を壊さないために】

今回は、名門・ジュリアード音楽大学とグレン・グールド・スクール トロント王立音楽院を卒業し、現在はピアニストとして活躍しているNahre Solが教える「手遅れになる前にミュージシャンに知ってほしいこと」をまとめました。 今回ご紹介するのは、音楽のプロであるNahre本人が「過去にこの7つのことを無視して活動してしまい、結果2倍も苦労することになってしまった」と言うほど重大な7つのTipsです。 彼女のようにピアニストや演奏家志望の方だけでなく、作曲家やオーディオエンジニアなど、音楽に関わる全ての方に共通 ...

ミキシングのコツ

2025/6/9

【DTMのコツ】MIXでは中音域が一番重要な理由

今回は、Hardcore Music Studioが解説する「中音域を制する者はミックスを制す」をまとめました。 Wavesの「CLAシリーズ」などでもおなじみの世界的エンジニア・Chris Lord-Algeの発言を交えながら、なぜミックスにおいて中音域が重要なのかを解説していきます。 https://youtu.be/2Dzp5NoJfYQ ミキシングエンジニアの巨匠・Chris Lordが中音域を重視する理由 以前、ミキシングエンジニアの巨匠・Chris Lordがとあるインタビューで「低音域をより ...

ミキシングのコツ

2025/6/9

【MIX】DTM人生が変わるミキシングのコツ10選

今回は、音楽プロデューサーAlex Romeが解説する「人生が変わるミキシングテクニック10選」をまとめました。 音楽ジャンルを問わず、またテクニカルなことからマインドセットのことまで、ミキシングをしている人なら誰しも一度は悩むようなシーンをどのように解決すればいいのかをじっくり解説していきます。 https://www.youtube.com/watch?v=cU0tHoyJYjo ここからは解説の該当部分から動画が始まるように設定していますので、ぜひ動画を見ながらお楽しみください。 ミキシングのコツ1 ...

ミキシングのコツ

2025/6/9

MIX師におすすめのボーカルエフェクトの設定【83%はコレで解決】

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。 「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。 https://www.youtube.com/watch?v=W4apVRss174 はじめに ボーカルエフェクトは、もちろん曲によって異なります。 今回ご紹介するのは、曲のテイストを左右するような部分ではなく、ごく一般的な、基本的な部分で ...

ミキシングのコツ

2025/6/9

【DTMバンドMIX】メタルギターの音作りのコツ 後編

今回は、Wage Warの楽曲「Stitch」のミキシングを担当した Andrew Wadeが教える「メタルギターの音作りのコツ」をまとめました。 https://www.youtube.com/watch?v=gDDe5fXwI4o ギターについてレコーディング時とレコーディング後(ミキシング)の両方で使える考え方やテクニックが満載ですので、ぜひご活用ください。 この記事で解説する楽曲はWage Warの「Stitch」です↓ https://www.youtube.com/watch?v=DE7oZ9 ...

作曲全般

2025/6/22

【DTMバンドMIX】メタルギターの音作りのコツ 前編

今回は、Wage Warの楽曲「Stitch」のミキシングを担当した Andrew Wadeが教える「メタルギターの音作りのコツ」をまとめました。 https://www.youtube.com/watch?v=gDDe5fXwI4o ギターについてレコーディング時とレコーディング後(ミキシング)の両方で使える考え方やテクニックが満載ですので、ぜひご活用ください。 この記事で解説する楽曲はWage Warの「Stitch」です↓ https://www.youtube.com/watch?v=DE7oZ9 ...

ミキシングのコツ

2025/6/23

プロが教えるメタルのボーカルミックス術【バンド系サウンド】

今回は、Kellen McGregorによる「メタルコアのボーカルミックス術」をまとめました。アメリカのメタルコアバンド「Memphis My Fire」の楽曲「Blood & Water」のボーカルミックスを、このバンドメンバーであり実際にエンジニアを担当した本人が解説します。

« Prev 1 … 39 40 41 42 43 … 92 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

カテゴリー

  • その他
  • まとめ記事
  • オーディオ
  • データ管理
  • プロになる方法
    • その他(ビジネス)
    • デモの送り方
    • プロになる方法・音大進学
  • ボーカル・楽器演奏
  • ミキシング・マスタリング
    • マスタリングのコツ
    • ミキシングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 作曲・編曲
    • アレンジ・打ち込み
    • ゲーム・映像音楽
    • コード進行
    • シンセサイザー
    • ソフト・プラグイン・機材
    • メロディー・構成
    • 作曲全般
    • 楽曲分析
    • 音楽理論
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • バイオグラフィー
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • 音楽ジャンル解説

mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ご連絡・お問い合わせはこちらよりお願い致します

人気記事

1
【初心者〜プロ級】おすすめDTMセットを紹介!【小型セットもアリ】

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2
【DTM】音抜けがいいカリッとした音にするためのボーカルMIXテクニック9選

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3
【音楽】アップビート・ダウンビート・オンビート・オフビート・バックビートの違い

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4
Sonarworks SoundID Referenceの使い方と測定方法

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5
ヒット曲の作り方「楽曲構成の公式」【海外プロが教える】

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6
XferRecords社「Serum 2」の新機能17項目の使い方を解説!

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7
【DTM】プロが使っているおすすめブラス(金管楽器)音源まとめ

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8
UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9
スピーカーは縦置きと横置き、どちらがいいのか?【DTM・オーディオ】

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10
【DTM】Pultec EQはなぜおすすめ?魅力と使い方を解説!

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

© 2025 mizonote