ミキシングのコツ

【DTM】音響心理学を活かしたミキシングテクニック -マスキングの対処法-

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。

この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」の対処法について解説しています。

Psychoacoustic Secrets For Mixing Music: Learn How To Hear What's Really There!

「マスキングって何?」という方は、前回の「【DTM】音響心理学を活かしたミキシングテクニック -マスキングとは?-」をご覧ください↓

キックとベースでよくあるマスキング問題

みなさんが作曲やミキシングでよく目の当たりにするのが、キックとベースのマスキングです。

どちらも音程が低い楽器のため、このようなマスキングが起こってしまい、どちらか一方(もしくは両方)の音が聞こえづらくなることがあります。

ここからは、このようなマスキングが起こったときの対処法について解説していきます。

マスキングの対処法

それでは、このように全ての周波数帯域に音を含んでいるようなギターの場合は、どのように対処すればよいのでしょうか?

Psychoacoustic Secrets For Mixing Music: Learn How To Hear What's Really There!

このような場合はまず、両方のギターをEQのスペクトラムでチェックし、音域が被っている部分を探します。

より目立たせたい方はそのままで、目立たなくても良い方(今回の場合はリズムギター)に対して、被っている音域にEQをかけます。

それでは、リズムギターの方に200hz付近の音を減らすEQをかけてみましょう。

Psychoacoustic Secrets For Mixing Music: Learn How To Hear What's Really There!

Before/Afterで聞くととてもわかりやすいですが、EQをかけたときの方が、メロディーがよりはっきり聞こえるようになりました。

つまり、200hz付近のマスキング問題を対処できたことになります。

音域によってマスキングの影響の受けやすさが違う?

こちらのグラフは、ホワイトノイズを20 dB SPLの音量で1khz付近に絞って鳴らしたとき、ビープ音(聞かせたい音)の聞こえ方はどう変わるのかを表しています。

ホワイトノイズを1khz付近に絞っているため、ビープ音がその音域だと、より強くマスキングすることになります(ビープ音を聞かせたいなら、より大きい音量が必要になる)。

高音域は低音域よりもマスキングされやすい

それでは、このままホワイトノイズの音量を上げていくと、どうなるでしょうか?

ご覧のように、ホワイトノイズの音量が上がれば上がるほど、高音域(1khz以上の高い音)に対しても強いマスキングが生まれてしまうことが分かります。

ホワイトノイズは先ほどと同様に1khz付近に限定したままなのに、ホワイトノイズの音量を上げただけでマスキングの影響範囲が広がっているのです。

例えばホワイトノイズの音量が20 dB SPLだったとき(一番下の黒線)、1500hzの音(グラフ右端)は750hzの音(グラフ左端)よりもマスキングの効果を受けにくい状態でした。

しかし、ホワイトノイズの音量が60 dB SPLになると(一番上の緑線)、1500hzの音は750hzの音よりもはるかにマスキングの影響を受けやすく、より大きな音量を出さないと聞こえなくなってしまうのです。

言い換えると、「音量が上がれば上がるほど、高い音は低い音よりもマスキングされやすくなる」「低い音が高い音をマスキングしてしまうこともある」ということになります。

ミキシングに使えるテクニック

これまでの解説の通り、低い音が高い音をマスキングしてしまうことがあります。

そのため、必要な高音域をマスキングしないために、それぞれの楽器の低音域もしっかり考慮する必要があります。

※例えば人間の声で言うと子音が母音にマスキングされやすいとも言えるため、合唱などで複数人で歌うときは、より発音のタイミングを合わせることが大切とも言えます

高音域が足りないと感じたら、他の音域を減らしてみる

例えば高音域のパワーが足りないと感じたとき、以下の画像の赤い部分のように「EQで高音域を足す」という対処を行う方もいるでしょう。

しかしもし元の音に十分高音域が含まれているのであれば、高音域を足して解決するのではなく、中音域や低音域を減らすことで解決できることがあります。

例えば以下のように低音域をカットするだけで、高音域がはっきりとし、音が明るくなったように感じることがあります。

Psychoacoustic Secrets For Mixing Music: Learn How To Hear What's Really There!

すべての楽器に注意を向けよう

今回は2本のギターだけで解説していますが、実際にはドラムやベース、ボーカルなど、さまざまな楽器が入り混じった状態になることが多いでしょう。

それぞれの楽器が異なるサウンド、周波数、音量を持っていますので、非常に複雑な状態です。

しかし、一つ一つの楽器をしっかり考慮することで、よりキレイにミキシングをすることができます。

モニターレベルも注意しよう

こちらのグラフは、とある音のセットを異なる音量で鳴らしたときのマスキング状態を表しています。

グラフを見ると、20dB音量が上がると、より多くのマスキング効果を受けやすいということが分かります。

先ほど解説したように、音量が上がれば上がるほど、それぞれの音域でマスキングを受ける量も変化します。

言い換えると、小さい音量で聞いた時はマスキングを感じにくいため、よりクリアにすっきりと聞こえやすくなりますが、大きい音量で聞くとマスキングが顕著に出やすくなります。

そのため、ミキシングをするときはどの音量で聞いたときも綺麗に聞こえるようにすることが大切です。


以上が「音響心理学を活かしたミックステクニック」でした。

当サイトでは他にもミキシングテクニックをご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの? 聞き分け方はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/watch?v=lPDVo-7Ua28 ...

4

今回はバークリー音大卒業生のBasiaによる「バークリーQ&A バークリーに行く前に知っておくべきこと」をまとめました。Basiaはバークリー音大の作曲専攻を卒業しており、現在はシンガーソングライターとして活動しています。そんな彼女が、バークリー音大に憧れている人や受験を真剣に考えている人のために15の質問に答えます。

5

今回は、オーディオエンジニアのSean Divineが教える「複数楽曲のLUFS(ラウドネス)を統一する方法」をまとめました。曲のアルバムには複数の楽曲が入っており、「1曲目から最後の曲まで通して聴く」というリスナーもいます。そんなリスナーのために、LUFS(ラウドネス)を統一する方法をご紹介します。

ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽 6

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ミクソリディアンモードを使ったゲーム音楽」をまとめました。ゼルダ、FF、ポケモン、マリオなど、ゲーム音楽にはミクソリディアンモードを使った楽曲が数多くあります。「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 7

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

8

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは 10

今回は、イギリスの作曲家・Guy Michaelmoreが教える「クロマティック・ミディアント(Chromatic Mediant)とは?」をまとめました。映画音楽界で活躍する本人が、映画音楽でよく使われるクロマティック・ミディアントについて解説します!

-ミキシングのコツ