• まとめ記事
  • 作曲・編曲
    • 作曲全般
    • メロディー・構成
    • コード進行
    • 音楽理論
    • アレンジ・打ち込み
    • シンセサイザー
    • ゲーム・映像音楽
    • 楽曲分析
    • ソフト・プラグイン・機材
  • プロになる方法・音大進学
  • ミキシング・マスタリング
    • ミキシングのコツ
    • マスタリングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • プロになる方法
    • デモの送り方
    • その他(ビジネス)
  • ボーカル・楽器演奏
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 音楽ジャンル解説
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • バイオグラフィー
  • オーディオ
  • データ管理
  • その他

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

  • 作曲・編曲
  • ミキシング・マスタリング
  • レコーディング
  • ゲーム・映像音楽
  • 音楽理論
  • プロになる方法・音大進学
  • オーディオ
  • ボーカル・楽器演奏
  • データ管理
  • 用語解説・音楽ジャンル
  • まとめ記事
ジャズピアノ初心者のための即興練習

ボーカル・楽器演奏

2025/3/15

ジャズピアノ初心者のための即興練習【レベル8〜レベル10】

今回は、New Jazzが解説する「ジャズ即興をするための10ステップ」をまとめました。 この記事ではPart3として、レベル8からレベル10までの練習をまとめています。 Part1:レベル1〜レベル5(初心者向け) Part2:レベル6〜レベル7(中級者向け) Part3:レベル8〜レベル10(上級者向け) これからジャズピアノの即興をはじめたい方、すでに始めているけどもっとステップアップしたい方のために、レベルを10段階に分けて練習方法を解説しています。 ご自身の今のレベルに合わせて、ぜひ毎日練習を続 ...

ャズピアノの即興練習方法

ボーカル・楽器演奏

2025/3/15

【5日間プラン】ジャズピアノの即興練習方法【初心者向け】

今回は、ジャズピアニストのJulian Bradleyが教える「5日間でできる即興ジャズの練習」をまとめました。 こんな方におすすめです ・即興をやってみたいけど、なんだか難しそう… ・即興初心者は、まずどんな練習から始めればいいのかわからない 1日ごとに練習メニューが変わり、5日目にはかんたんな即興ができるレベルになれますので、ぜひお試しください! https://youtu.be/6pTanLl2vCo 即興練習1日目:コードトーンのソロ練習 1日目の練習では、「コードトーンを弾くこと」にフォーカスし ...

ボーカル・楽器演奏

2025/6/9

【初心者向け】1日15分でできる毎日のピアノ練習ルーティーン

今回は、Pianoteが解説する「1日たったの15分でできる毎日のピアノ練習方法」をまとめました。 -こんな方におすすめです- ・かんたんな楽譜は読める ・ただのスケール練習だけではつまらない ・練習内容のバリエーションを増やしたい ・作曲に使える技術もついでに身につけたい https://youtu.be/oqq4CbvffIg 今回よりも少しやさしい難易度のピアノ練習ルーティーンは、下記の記事でご紹介しています↓ 【初心者向け】毎日のピアノ練習ルーティーン【5ステップ】 1日15分でできる「毎日のピア ...

初心者向け毎日のピアノ練習ルーティーン

ボーカル・楽器演奏

2025/6/9

【初心者向け】毎日のピアノ練習ルーティーン【5ステップ】

今回は、Pianoteが解説する「初心者向けピアノルーティーン(2022年版)」をまとめました。 -こんな方におすすめです- ・ドレミファソラシドの鍵盤の位置はなんとなくわかる ・かんたんでもいいから、ピアノで曲を弾いてみたい ・毎日10~15分ぐらいでできる練習方法が知りたい https://youtu.be/yrgO3R8mgGo 毎日のピアノ練習ルーティーン -5ステップ- STEP1:リラックス STEP2:5音スケール STEP3:アルペジオ(右手) STEP4:アルペジオ(左手) STEP5: ...

ミュージシャンのための練習前のストレッチルーティーン

ボーカル・楽器演奏

2025/6/9

全てのミュージシャンのための「練習前のストレッチルーティーン」【ケガ防止】

今回は、Physical Therapy 101の理学療法士・Anderson DartとNicholas Galloが解説する「ミュージシャンのための指・四肢のためのストレッチ」をまとめました。 ピアノ、バイオリン、ギター、ベース、ドラムなど、楽器演奏をするときは指先・手のひら・手首などを非常によく使います。 しかし、しっかりウォームアップしてから練習をはじめないと、音楽人生を脅かすほどの「取り返しのつかないケガ」につながります。 そこで今回は、理学療法士が監修した「練習前後のルーティーンとして取り入れ ...

プロの音楽家になる方法

プロになる方法・音大進学

2025/6/9

音大では絶対に教えてくれない「プロの音楽家に必要なこと」と「自信の付け方」

名門・ジュリアード音楽大学とグレン・グールド・スクール トロント王立音楽院を卒業し、現在はプロとして活躍しているNahre Solが教える「学校では教えてくれないけど全ての音楽家に必要なこと」をまとめました。 ・プロの音楽家に必要だけど、音大では絶対に教われないこと ・プロの音楽家として自信を持つための「4つの方法」 について、Nahre Sol本人の体験をベースにご紹介していきます! https://www.youtube.com/watch?v=lkpjC_r_cb8 プロの音楽家に必要なのにできない ...

レコーディング時のレイテンシーを減らす方法

RECのコツ REC機材 レコーディング

2025/6/9

【DTM】レコーディング時のレイテンシー(遅れ)を減らす7つの方法

今回は、Audio Universityが解説する「レコーディング時のレイテンシーを減らす方法」をまとめました。 そもそもレイテンシーとは何か、自宅やスタジオでレコーディングするときはどのようなことに気をつければ良いのかをじっくり解説していきます。 https://www.youtube.com/watch?v=zzM4yk3I8tc レイテンシーとは? レイテンシーとは、実際に演奏した音とパソコン(DAW)にレコーディングされた音にタイミングの差が生じる現象です。 例えばDAWを使ってギターの演奏をレコ ...

soundtoysのalterboyの使い方

ソフト・プラグイン・機材

2025/6/9

soundtoys社「Little AlterBoy」を使ってユニークなギターサウンドを作る方法

今回は、URM Academyが教える「Little AlterBoyを使ってメタルギターのサウンドをめちゃくちゃにする方法」をまとめました。 soundtoys社の「Little AlterBoy」を使い、このようなユニークなギターのサウンドを作ります↓ https://youtu.be/E18uK62C5e4?t=19 このテクニックを使えば、ギターの音作りだけでなく、ギターを使ったFXサウンドも作ることができます。 やり方はとても簡単ですので、ぜひお試しください! Soundtoys社「Little ...

リミッターを使ったダイナミクスレンジの調整方法

マスタリングのコツ ミキシングのコツ

2024/10/6

【DTMミックス・マスタリング】リミッターを使ったダイナミクスレンジの調整方法

今回は、Underdog Electronic Music SchoolのOscarによる「リミッターを使ったダイナミクスレンジの調整方法」をまとめました。 前回の「ピークとRMSの違い」をおさらいしながら、以下のワードについて図を使って解説をし、最後は「上手なリミッターを使ったミックス・マスタリングの仕方」を解説していきます。 ・コンプレッション(Compression)とは? ・エクスパンション(Expansion)とは? ・アップワードコンプレッション(Upward Compression)とは? ...

ダイナミックレンジとは?

ミキシングのコツ

2025/6/9

【DTM】ピーク(Peak)とRMSの違いとは?【ミックス・マスタリング】

今回は、Underdog Electronic Music SchoolのOscarによる「ピークとRMSの違い」をまとめました。 上手にミキシングやマスタリングをするためには欠かせない知識であるこれらについて、図を使いながらじっくり解説していきます! https://www.youtube.com/watch?v=x6suaLQaTXk MIXで大切な「ピークボリューム」「RMSボリューム」「ダイナミックレンジ」 ミックスをする上で大切なのは、こちらの3つです。 ピークボリューム(Peak Volume ...

« Prev 1 … 36 37 38 39 40 … 92 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

カテゴリー

  • その他
  • まとめ記事
  • オーディオ
  • データ管理
  • プロになる方法
    • その他(ビジネス)
    • デモの送り方
    • プロになる方法・音大進学
  • ボーカル・楽器演奏
  • ミキシング・マスタリング
    • マスタリングのコツ
    • ミキシングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 作曲・編曲
    • アレンジ・打ち込み
    • ゲーム・映像音楽
    • コード進行
    • シンセサイザー
    • ソフト・プラグイン・機材
    • メロディー・構成
    • 作曲全般
    • 楽曲分析
    • 音楽理論
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • バイオグラフィー
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • 音楽ジャンル解説

mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ご連絡・お問い合わせはこちらよりお願い致します

人気記事

1
【初心者〜プロ級】おすすめDTMセットを紹介!【小型セットもアリ】

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2
【DTM】音抜けがいいカリッとした音にするためのボーカルMIXテクニック9選

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3
【音楽】アップビート・ダウンビート・オンビート・オフビート・バックビートの違い

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4
Sonarworks SoundID Referenceの使い方と測定方法

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5
ヒット曲の作り方「楽曲構成の公式」【海外プロが教える】

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6
XferRecords社「Serum 2」の新機能17項目の使い方を解説!

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7
【DTM】プロが使っているおすすめブラス(金管楽器)音源まとめ

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8
UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9
スピーカーは縦置きと横置き、どちらがいいのか?【DTM・オーディオ】

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10
【DTM】Pultec EQはなぜおすすめ?魅力と使い方を解説!

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

© 2025 mizonote