プロになる方法・音大進学

【作曲のプロになる】売れる曲のコツは「機能的な音楽」を作ること

曲を作るときは、どんなことを考えればいいの?
作曲家・音楽プロデューサーとしての心構えについて知りたい!

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

数々のプラグイン・サンプルを販売しているSpliceが解説する「機能的な音楽を作ろう」をまとめました。

ただ音楽を作るのではなく「機能的な音楽を作る」

一体どんな意味があるのでしょうか?

曲を作る目的をきちんと考えよう

【歌ってみた】Mix師に伝える・歌い手に聞くべき5つのこと

作曲や音楽プロデュースに着手するとき、常に「音楽制作の機能」について考慮しているわけではないでしょう。

この音楽はどのように使われるんだろう?

いつどこでリスナーはこの曲を楽しむのだろう?

何かの活動で使われる音楽になるだろうか?

もしそうなら、その活動にどのように影響・効果を高めることになるだろうか?

このような質問を投げかけることが、よりよい音楽づくりでは大切です。

自分が作りたいように音楽を作るのはとても簡単ですし、直感的にできることです。

しかし「何かいいものを作る」という目標は、結局はつかみどころのないものであることがほとんど。

そのため、「目的」をきちんと考えることが、クリエイティブなプロセスやその音楽にインパクトを与えることにつながるのです。

アンビエントは「機能的な音楽」のいい例

1970年代になると、イギリスの作曲家・Delia DerbyshireとBrian Enoにより、音楽ジャンルの「アンビエント」が形になり始めます。

Delia Derbyshire - Pot Au Feu (1968)
Brian Eno - An Ending (Ascent) (Remastered 2019)

Enoは、次のように話しています。

環境・雰囲気というのは、その雰囲気や周りを取り巻く影響…つまり、色合い(ティント)によって定義されるものです。私の音楽制作における目的は、様々なムードや雰囲気に合う「環境音楽」の万能な「カタログ」を作ることを目的とし、ある特定の時間や状況のためのオリジナルな音楽を作ること、というものです。アンビエントミュージックは、「無視できる」ものであり、また様々な「音を聞いているときの注意深さのレベル」に対応できるものでなくてはいけません。

音楽は「じっくり聞くため」に作られることもありますが、一方で「自分を取り巻く環境の一部としてしっかり役割を果たしながらも、その存在をはっきり意識するわけではない」という音楽も存在します。

例えばスポーツ用品店で買い物をしているとき、「店内で音楽が鳴っている」と意識するわけではなくても、自然に「スポーツをしているよりよい自分」を想起させるような音楽であれば、無意識のうちに購買意欲が促進されているかもしれません。

「アンビエント」という言葉は日本語で「周囲の」「環境の」という意味がありますが、まさに「ある特定の環境や状況のために意識して作られている音楽」であることは、とても大切です。

デザインや映画も同じく「機能的」に作られている

デザイン業界や映画業界の世界では、「機能」がどのように考えられているのかを垣間見ることができます。

たとえばイスは、姿勢をサポートしたり、座っている人が集中力を保てるようにしたり、肉体的・精神的にリラックスできるようにデザインされています。

映画においては、視聴者が泣いたり笑ったり、何かについて考えさせたり、感情移入させるよう作られています。

このような「目的に関する思考レベル」に合わせて作ると、音楽制作でもインスピレーションを与えることができます。

「機能的な音楽」の例

それでは、いくつかの「機能的な音楽」の例をご紹介します。

物理的・毎日行うことに関する場面

ずっと前の時代にさかのぼると、音楽が使われた目的の一つには「ダンス」や、「物理的にその人の感情を表現する」というものがあったでしょう。

今日においては、日々の運動、朝起きる時、寝る時、食べる時、お皿を洗う時などの場面で、音楽が大きな役割を果たしています。

例えばランニングをするときなら、アップテンポで元気のいいダンスミュージックやポップスが好まれます。

抽象的・脳の動きに関する場面

多くの人にとって、音楽は現実逃避や状況を変えるための手段の1つであるでしょう。

また、脳のマッサージの役割を果たしたり、瞑想の時に聞くためのものであることもあります。

つまり、音楽は気分をつかさどる強力なツールなのです。

落ち込んでいる時にハッピーな雰囲気の音楽を聞く人もいれば、逆に悲しい音楽を聞く人もいます。

音楽を通して浄化された感情は、リスナーにとって大きな影響を与えることもあります。

音楽を作るときに考えるべきこととは?

すでに、曲作りの最中に「その音楽を聞いてどう感じるか?」を考えている人もいるかもしれません。

しかし、そこからさらに考えを広げて「この曲を聞いた人に、どんな気持ちになってほしいか?」ということを考えてみましょう。

アーティストは、曲を作り終える前に「この曲はどんな場面に合うか?」を考えたり、その曲がアルバムの中でどういう役割になるかをよく考えています。

このような考え方も、曲作りに大切です。

また、ズームアウトして考えてみると、曲に関してだけでなく、アルバム、プロジェクト、さらには自分のアーティストとしてのアイデンティティにおける「目的」を見つけることができるでしょう。

その目的が何であれ、その創作の成果がもたらす「機能」に価値を置くことは、リスナーにとって非常に意味があるものになります。


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にも音楽の作り方や作曲の心構えについてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-プロになる方法・音大進学
-