シンセサイザー

【DTM】Xfer Records社のシンセ「SERUM」の使い方 コンプリートガイド #13 VELO & NOTE(Velocity Sensitive & Note Macro)

How to quickly make Serum velocity sensitive

今回は、ADSR Music Production Tutorialsが教える「SerumのVelocityとNoteの使い方のコツ」をまとめました。

Serumを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。

このシリーズを見て、Serumマスターになりましょう!

最新版「Serum2」の新機能の解説はこちら↓

関連記事

はじめに:今回解説する機能とパラメータ一覧

今回は、以下の機能やパラメータについて解説します。

Serumの使い方(VELOとNOTE)

Velocity Sensitive(VELO)
Note Sensitive(NOTE)

SerumのVELO(Velocity Source、Velocity Sensitive)とは?

Serumの使い方(VELOとNOTE)

SerumのVELO(Velosity Source、Velocity Sensitive)とは、鍵盤を弾いたときの強さ「ベロシティー」によって音に変化をつけることができる機能です。

例えばこのVELOをFilterセクションの「CUT OFF」に適用して、「ベロシティーが強ければ強いほど、ローパスフィルターを強くかける」などが可能です。

現在鳴らしている音のベロシティーは緑色の丸で表示され、右上に行くほど「ベロシティーが強い」を意味しています。

SerumのVELOの使い方

Serumの使い方(VELOとNOTE)

使い方はLFOやエンベロープと同様、「VELO」の文字やマーク部分を、適用したいパラメーターにドラッグ&ドロップします。

適用したパラメーターの数だけ、「VELO」の右横の数字が増えます。

Serumの使い方(VELOとNOTE)
VELOをFilterのCUT OFFに適用した例

適用した後に表示されるModulation Depth(青いゲージ)をドラッグして変更することで、どれぐらいの幅(強さ)で音に変化を加えるかを決めることができます。

例えば青いゲージが長ければ長いほど、ベロシティーが弱いときと強いときの音の変化が大きくなります。

VELOのカーブを変更する

グラフのカーブ上にあるポイント(丸)をドラッグすると、グラフが曲線状になります。

ダブルクリックをするとポイントを追加し、右クリックをするとポイントを削除できます。

このカーブの形によって、例えば「とても強いベロシティーにならない限り、CUT OFFを適用しない(ベロシティーが強い音だけフィルターをかける)」などの設定ができます。

ベロシティー調整の参考動画 2:10~

How to quickly make Serum velocity sensitive

SerumのNOTE(NOTE Source)とは?

Serumの使い方(VELOとNOTE)

SerumのNOTEは、いわゆる「キートラッカー」で、音程の高さに合わせて音に変化を加えることができる機能です。

例えばこのNOTEをFilterのCUT OFFに適用した場合、「音程が低いほどフィルターを弱くかけ、音程が高いほどフィルターを強くかける」などの設定をすることができます。

現在鳴らしている音の高さは緑色の丸で表示され、グラフの右上になるほど「音が高い」を意味しています。

NOTE調整の参考動画 3:26~3:37

Velocity and Note Pro Tips for Serum

NOTEのカーブを変更する

グラフのカーブ上にあるポイント(丸)をドラッグすると、グラフが曲線状になります。

ダブルクリックをするとポイントを追加し、右クリックをするとポイントを削除できます。

このカーブの形によって、例えば「とても高い音程にならない限り、CUT OFFを適用しない(高い音だけフィルターをかける)」などの設定ができます。

3:38~0:00

Velocity and Note Pro Tips for Serum

次回「#14 役に立つ便利機能」の解説はこちら↓


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は「絶対に買って損しない、おすすめDTM音源・プラグイン」をまとめました。特に多くの音楽プロデューサーに愛用され、世界中でベストセラーになり、買っても絶対に損しないと思えるプラグインはかなり絞られます。ここでは初心者からプロまで使えて「これさえ買っておけば問題なし」と断言できる「世界で愛用されているおすすめDTM音源・プラグイン」をご紹介します。

3

今回は、ユニークな音がすぐ作れるおすすめのマルチエフェクトプラグインを5つご紹介します。 いずれも1つのプラグインでさまざまなエフェクトが使えますので、1つ持っておくだけでもサウンドデザインの幅が広がります。 「何でもいいから何か変化を加えたい」というときにも効果的ですので、ぜひチェックしてみてください。

4

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

5

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

6

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

7

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

8

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

9

今回は、音楽プロデューサーのAlex Romeが解説する「どんな曲も劇的に改善するPanのやり方」をまとめました。Pan(パン)は、使い方によっては音がとても不自然に聞こえてしまうことがあります。そこでこの記事では、DTMで上手にMIXするためにはPanをどのように調整すればいいのか、そのコツを8つご紹介します。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-シンセサイザー