シンセサイザー

【DTM】Xfer Records社のシンセ「SERUM」の使い方 コンプリートガイド #13 VELO & NOTE(Velocity Sensitive & Note Macro)

How to quickly make Serum velocity sensitive

今回は、ADSR Music Production Tutorialsが教える「SerumのVelocityとNoteの使い方のコツ」をまとめました。

Serumを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。

このシリーズを見て、Serumマスターになりましょう!

最新版「Serum2」の新機能の解説はこちら↓

関連記事

はじめに:今回解説する機能とパラメータ一覧

今回は、以下の機能やパラメータについて解説します。

Serumの使い方(VELOとNOTE)

Velocity Sensitive(VELO)
Note Sensitive(NOTE)

SerumのVELO(Velocity Source、Velocity Sensitive)とは?

Serumの使い方(VELOとNOTE)

SerumのVELO(Velosity Source、Velocity Sensitive)とは、鍵盤を弾いたときの強さ「ベロシティー」によって音に変化をつけることができる機能です。

例えばこのVELOをFilterセクションの「CUT OFF」に適用して、「ベロシティーが強ければ強いほど、ローパスフィルターを強くかける」などが可能です。

現在鳴らしている音のベロシティーは緑色の丸で表示され、右上に行くほど「ベロシティーが強い」を意味しています。

SerumのVELOの使い方

Serumの使い方(VELOとNOTE)

使い方はLFOやエンベロープと同様、「VELO」の文字やマーク部分を、適用したいパラメーターにドラッグ&ドロップします。

適用したパラメーターの数だけ、「VELO」の右横の数字が増えます。

Serumの使い方(VELOとNOTE)
VELOをFilterのCUT OFFに適用した例

適用した後に表示されるModulation Depth(青いゲージ)をドラッグして変更することで、どれぐらいの幅(強さ)で音に変化を加えるかを決めることができます。

例えば青いゲージが長ければ長いほど、ベロシティーが弱いときと強いときの音の変化が大きくなります。

VELOのカーブを変更する

グラフのカーブ上にあるポイント(丸)をドラッグすると、グラフが曲線状になります。

ダブルクリックをするとポイントを追加し、右クリックをするとポイントを削除できます。

このカーブの形によって、例えば「とても強いベロシティーにならない限り、CUT OFFを適用しない(ベロシティーが強い音だけフィルターをかける)」などの設定ができます。

ベロシティー調整の参考動画 2:10~

How to quickly make Serum velocity sensitive

SerumのNOTE(NOTE Source)とは?

Serumの使い方(VELOとNOTE)

SerumのNOTEは、いわゆる「キートラッカー」で、音程の高さに合わせて音に変化を加えることができる機能です。

例えばこのNOTEをFilterのCUT OFFに適用した場合、「音程が低いほどフィルターを弱くかけ、音程が高いほどフィルターを強くかける」などの設定をすることができます。

現在鳴らしている音の高さは緑色の丸で表示され、グラフの右上になるほど「音が高い」を意味しています。

NOTE調整の参考動画 3:26~3:37

Velocity and Note Pro Tips for Serum

NOTEのカーブを変更する

グラフのカーブ上にあるポイント(丸)をドラッグすると、グラフが曲線状になります。

ダブルクリックをするとポイントを追加し、右クリックをするとポイントを削除できます。

このカーブの形によって、例えば「とても高い音程にならない限り、CUT OFFを適用しない(高い音だけフィルターをかける)」などの設定ができます。

3:38~0:00

Velocity and Note Pro Tips for Serum

次回「#14 役に立つ便利機能」の解説はこちら↓


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-シンセサイザー