シンセサイザー

【DTM】Xfer Records社のシンセ「SERUM」の使い方 コンプリートガイド #13 VELO & NOTE(Velocity Sensitive & Note Macro)

How to quickly make Serum velocity sensitive

今回は、ADSR Music Production Tutorialsが教える「SerumのVelocityとNoteの使い方のコツ」をまとめました。

Serumを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。

このシリーズを見て、Serumマスターになりましょう!

最新版「Serum2」の新機能の解説はこちら↓

関連記事

はじめに:今回解説する機能とパラメータ一覧

今回は、以下の機能やパラメータについて解説します。

Serumの使い方(VELOとNOTE)

Velocity Sensitive(VELO)
Note Sensitive(NOTE)

SerumのVELO(Velocity Source、Velocity Sensitive)とは?

Serumの使い方(VELOとNOTE)

SerumのVELO(Velosity Source、Velocity Sensitive)とは、鍵盤を弾いたときの強さ「ベロシティー」によって音に変化をつけることができる機能です。

例えばこのVELOをFilterセクションの「CUT OFF」に適用して、「ベロシティーが強ければ強いほど、ローパスフィルターを強くかける」などが可能です。

現在鳴らしている音のベロシティーは緑色の丸で表示され、右上に行くほど「ベロシティーが強い」を意味しています。

SerumのVELOの使い方

Serumの使い方(VELOとNOTE)

使い方はLFOやエンベロープと同様、「VELO」の文字やマーク部分を、適用したいパラメーターにドラッグ&ドロップします。

適用したパラメーターの数だけ、「VELO」の右横の数字が増えます。

Serumの使い方(VELOとNOTE)
VELOをFilterのCUT OFFに適用した例

適用した後に表示されるModulation Depth(青いゲージ)をドラッグして変更することで、どれぐらいの幅(強さ)で音に変化を加えるかを決めることができます。

例えば青いゲージが長ければ長いほど、ベロシティーが弱いときと強いときの音の変化が大きくなります。

VELOのカーブを変更する

グラフのカーブ上にあるポイント(丸)をドラッグすると、グラフが曲線状になります。

ダブルクリックをするとポイントを追加し、右クリックをするとポイントを削除できます。

このカーブの形によって、例えば「とても強いベロシティーにならない限り、CUT OFFを適用しない(ベロシティーが強い音だけフィルターをかける)」などの設定ができます。

ベロシティー調整の参考動画 2:10~

How to quickly make Serum velocity sensitive

SerumのNOTE(NOTE Source)とは?

Serumの使い方(VELOとNOTE)

SerumのNOTEは、いわゆる「キートラッカー」で、音程の高さに合わせて音に変化を加えることができる機能です。

例えばこのNOTEをFilterのCUT OFFに適用した場合、「音程が低いほどフィルターを弱くかけ、音程が高いほどフィルターを強くかける」などの設定をすることができます。

現在鳴らしている音の高さは緑色の丸で表示され、グラフの右上になるほど「音が高い」を意味しています。

NOTE調整の参考動画 3:26~3:37

Velocity and Note Pro Tips for Serum

NOTEのカーブを変更する

グラフのカーブ上にあるポイント(丸)をドラッグすると、グラフが曲線状になります。

ダブルクリックをするとポイントを追加し、右クリックをするとポイントを削除できます。

このカーブの形によって、例えば「とても高い音程にならない限り、CUT OFFを適用しない(高い音だけフィルターをかける)」などの設定ができます。

3:38~0:00

Velocity and Note Pro Tips for Serum

次回「#14 役に立つ便利機能」の解説はこちら↓


人気記事

1

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

2

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

3

今回は「DTMer&ボカロPには外付けHDDよりNASをおすすめする3つの理由」をまとめました。NASはDTMerや動画編集者など「大容量のデータを管理する人」「外付けHDDをどんどん買い足さなければならない人」にはとてもおすすめですが、なぜ外付けHDDよりNASをおすすめするのか、その理由を3つご紹介します。

4

今回は、音楽プロデューサーのNathan James Larsenが教える「プロのようにポップ・ファンクのブラスを作る方法」をまとめました。プロがどのようにしてブラスを打ち込んでいるのか、コツを8つご紹介します。

5

今回はボーカル定番マイク「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

6

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

7

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

8

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

9

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

-シンセサイザー