シンセサイザー

【DTM】Xfer Records社のシンセ「SERUM」の使い方 コンプリートガイド #11 GLOBAL(グローバル)

The Complete Guide To Master Serum| #8 Hidden Features

今回は、Zen Worldが教える「Serumの使い方コンプリードガイド」のうち「GLOBAL(グローバル)」に関する部分をまとめました。

Serumを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。

このシリーズを見て、Serumマスターになりましょう!

最新版「Serum2」の新機能の解説はこちら↓

関連記事

はじめに:今回解説する機能とパラメータ一覧

今回は、以下の機能やパラメータについて解説します。

Serumの使い方(GLOBAL画面)

・GLOBAL(Serum画面上部の一番右のタブ)
・CHAOS(RATE、BPM SYNC、MONO、S&H)
・UNISONセクション(RANGE、WIDTH、WARP、WT POS、STACK、MODE)
・PREFERENCES(各項目の詳細解説、PREFERENCEの保存方法)
・OSCILLATOR SETTINGS(PITCH TRACKING、TUNING、QUALITY、NOISE FINE)

SerumのGLOBALタブ:PREFERENCES

Serumの使い方(GLOBAL画面・PREFERENCES)

SerumのGLOBALタブにある「PREFERENCES」では、Serumに関する詳細設定を行うことができます。

※下から2番目の「Disable MouseWheel->params (requires re-open)の設定を変更した場合、Serumを再度起動し直す必要がありますのでご注意ください。

Default Waveform Overview type (off 2D, on 3D)

OSCタブにある「OSC A/OSC B」のウェーブテーブルの表示を、デフォルトで2D表示にするか3D表示にするかを設定します。

ONにするとデフォルトが3D表示に、OFFにするとデフォルトが2D表示になります。

2D表示

Serumの使い方(GLOBAL画面・2D表示)

3D表示

Serumの使い方(GLOBAL画面・3D表示)

※ウェーブテーブルを直接クリックして2D/3Dを切り替えることもできます

Piano keys hidden by default

ONにすると、デフォルトで画面下部にピアノの鍵盤を表示されなくなります。

Limit polyphony to one of any note number

ONにすると、同じ音が連続で演奏されたとき、前の音が消えて音が重ならずに鳴らすことができます。
(リリース音が長引くときなどに使えます)

Show help tooltips

ONにすると、各パラメーターにカーソルを長く当てたとき、そのパラメーターの説明文が表示されます。

Show values when adjusting controls

ONにすると、パラメーターの値を変更している間に画面上に値が表示されます。

Limit mod depth on drop (based on knob value)

ONにすると、LFOやエンベロープなどのモジュレーションを適用したいパラメーターにドラッグ&ドロップしたとき、その時のパラメーターのツマミの値に合わせてモジュレーションの深さ(Modulation Depth、青いゲージ)を制限します。

OFFにした状態で同様の操作をすると、ドラッグ&ドロップした時点でツマミの現在値から最大値まで青いゲージが伸びます。

そしてツマミを動かすと、青いゲージも一緒に付いてくるような動きをします。

この設定の使用例1

例えばこの設定をONにし、OSC AのLEVELのツマミを最大(右に振り切った状態)にしている状態でLFO 1をLEVELのツマミにドラッグ&ドロップします。

Serumの使い方(GLOBAL画面・Limit mod depth on drop (based on knob value))

※設定をONにし、LFO 1をOSC AのLEVELを右に振り切った状態でドラッグ&ドロップしたとき

すると、LEVELのツマミを動かしてもモジュレーションの深さ(青いゲージ)が動かなくなります。

Serumの使い方(GLOBAL画面・Limit mod depth on drop (based on knob value))


※LEVELのツマミを左に動かしても、青いゲージが出てこない

このとき、モジュレーションの深さを設定したいときは、ツマミの左上にある青い下向きCマークを上下にドラッグする必要があります。

この設定の使用例2

Serumの使い方(GLOBAL画面・Limit mod depth on drop (based on knob value))

この設定をONにし、ツマミを真ん中(半分)に設定している状態でモジュレーションを適用します。

※設定をONにし、LFO 1をOSC AのLEVELを真ん中にした状態でドラッグ&ドロップしたとき

Serumの使い方(GLOBAL画面・Limit mod depth on drop (based on knob value))

すると、モジュレーションの深さ(青いゲージ)がパラメーターの半分の長さになり、ツマミを動かすと青いゲージがこの長さのままツマミと一緒に場所を移動します。

※青いゲージの長さはそのままで、ツマミに合わせて左に移動する

Serumの使い方(GLOBAL画面・Limit mod depth on drop (based on knob value))

逆にこの設定をOFFにして同様の操作を行うと、まずドラッグ&ドロップした時点ではON時と同様にツマミの位置から最大値まで青いゲージが伸びます。

※設定をOFFにし、LFO 1をOSC AのLEVELを真ん中にした状態でドラッグ&ドロップしたとき

Serumの使い方(GLOBAL画面・Limit mod depth on drop (based on knob value))

しかしここからツマミを動かすと、青いゲージがそこからさらに伸びるようになります。

※ツマミに合わせて、青いゲージがもっと伸びる

Silence note + effect tails when host transport stops

ONにすると、DAWで再生をストップしたときにエフェクト音を含む音がストップします。

エンベロープのリリースが長いときや、リバーブ・ディレイなどのエフェクト音を使用しているときに便利です。

Double-Click for typable values on controls

Serumの使い方(GLOBAL画面・Double-Click for typable values on controls))

ONにすると、直接数値を打ち込めるタイプのパラメーターのとき、パラメーターをダブルクリックするとキーボード入力できるようになります。

後述の「Double-Click resets controls instead」をONにしているとそちらが優先され、この設定は適用されなくなります。

(両方ONにしていると、後者が優先されます)

Double-Click resets controls instead

ONにすると、パラメーターをダブルクリックしたときに設定がリセットされます。

前述の「Double-Click for typable values on controls」をONにしているとそちらが無効となり、この設定が優先されます。

(両方ONにしていると、こちらの設定が優先されます)

Mod Wheel -> WT Pos (when WT Editor is open)

ONにすると、ウェーブテーブルエディターを開いているとき、モジュレーションホイールを動かすことで選択しているウェーブテーブルポジションを変更することができます。

Mod Wheel -> WT Pos (when WT Editor is open)


※OSC画面のOSC A/OSC Bのウェーブテーブルのグラフのうち、右上にあるペンシルマークをクリックするとウェーブテーブルエディターが開きます

Mod Wheel -> WT Pos (when WT Editor is open)


※ウェーブテーブルエディター画面。この画面を開いたとき、モジュレーションホイールを動かすとウェーブテーブルをパラパラ漫画のように閲覧できる。この画像の場合、4枚のウェーブテーブルを順番に切り替えられる。

Disable MouseWheel->params (requires re-open)

ONにすると、マウスのホイールによるパラメーターの変更ができなくなります。

MPE Enabled by default

ONにすると、MPE(MIDI Polyphonic Expression)をデフォルトで使用可能にします。

MPEは生楽器のように直感的にサウンドを操作できる規格・システムで、鍵盤(パッド)をスライドさせる動きや押す強さなど、あらゆるジェスチャーに応じてサウンドをコントロールすることができます。

MPEの例

MPE Introduction: What is MPE and how does it work??? [Tutorial]

SerumのGLOBALタブ「PREFERENCE」の保存方法

Serumの使い方(GLOBAL画面・設定を保存

SerumのGLOBALタブ「PREFERENCE」で設定した内容は、「PREFERENCES」の文字のすぐ左側にあるディスクマークをクリックすることで保存できます。

OSCILLATOR SETTINGS(オシレーターの設定)

Serumの使い方(GLOBAL画面・OSCILLATOR SETTINGS)

GLOBAL画面右上のOSCILLATOR SETTINGSでは、オシレーターに関する設定をすることができます。

OSCILLATOR SETTINGSの設定:PITCH TRACKING

Serumの使い方(GLOBAL画面・PITCH TRACKING)

ONにすると、押した鍵盤に合わせて音の高さが変わります。

OFFにするとどの鍵盤を押しても同じ音しか鳴らなくなるので、ピッチを変更したい場合はOSC A/Bのピッチをそれぞれ変更する必要があります。

1:34~1:44

The Complete Guide To Master Serum| #8 Hidden Features

※デフォルトではON

OSCILLATOR SETTINGSの設定:QUALITY

ワープ機能使用時のオーバーサンプリングに関する質(クオリティ)を決めます。

数字が小さいほど、少し荒い音になります。

昔のシンセのような質感が欲しいときは、あえてQUALITYを下げるとよいでしょう。

2:35~2:44

The Complete Guide To Master Serum| #8 Hidden Features

※デフォルトは「2x」

OSCILLATOR SETTINGSの設定:NOISE FINE

Serumの使い方(GLOBAL画面・NOISE FINE)

ノイズオシレーター(NOISE、OSC画面左上)のチューニングを決めます。

ノイズの音程があまり気に入らなかったとき、キートラッキングをONにしているときなどに使える設定です。

OSCILLATOR SETTINGSの設定:TUNING FILE

Serumの使い方(GLOBAL画面・TUNING FILE)

オシレーターのチューニングを決めます。
※デフォルトでは「440」

右の鍵のアイコンをクリックして白く点灯させると、チューニングをロックできます(数字を変更できないようにする)。

「TUNING FILE」の文字をクリックすると、チューニングファイル(.tun)を使ってチューニングを変更することもできます。

CHAOS(カオス)

Serumの使い方(GLOBAL画面・CHAOS)

CHAOSは「CHAOS LFO」のことで、通常のLFOとはまた違ったモジュレーションをかけることができます。

CHAOS1:動きに周期性(繰り返し)があり、バイポーラー(Bipolar)で動く
CHAOS2:CHAOS1よりも不規則で荒れているような動きをする

※バイポーラーとユニポーラーについてはこちらの記事の「ユニポーラーとバイポーラー」を参照

CHAOSの一通りの使い方(5:11~5:30)

The Complete Guide To Master Serum| #8 Hidden Features

CHAOSのパラメーター

RATE:CHAOS LFOの速さ
BPM SYNC:曲のBPMにRATEを合わせるかどうか(ONにするとRATEの値も自動的に変更されます)

5:32~5:49

The Complete Guide To Master Serum| #8 Hidden Features

MONO:ONにすると、複数音を同時に鳴らしたときにそれぞれの音に対して別々にCHAOSが適用される

6:04~6:14

The Complete Guide To Master Serum| #8 Hidden Features

S&H:Sample and Hold。RATEで設定した値に合わせて、CHAOSが一定のリズムを刻むように動く(曲線状ではなく、カクカク動くイメージ)

6:41~6:58

The Complete Guide To Master Serum| #8 Hidden Features

CHAOS2の使用例(7:16~7:29)

The Complete Guide To Master Serum| #8 Hidden Features

CHAOSの使い方

CHAOSを使うには、「RATE」のパラメーターを右クリック(Control+クリック)するか、MATRIX画面でSOURCEなどを「CHAOS1」もしくは「CHAOS2」にする必要があります。

Serumの使い方(GLOBAL画面・CHAOS)


※「RATE」のパラメーターを右クリックしたとき。CHAOSの適用先一覧が出てくる。

Serumの使い方(GLOBAL画面・CHAOS)

※MATRIX画面の「SOURCE」をクリックしたとき。CHAOS1/2を選択できる。

Serumの使い方(GLOBAL画面・CHAOS)

※MATRIX画面の「DESTINATION」をクリックしたとき。「Global」の中で「CHAOS1 RATE」などCHAOSのパラメーターを選択できる。

UNISON(ユニゾン)

Serumの使い方(GLOBAL画面・UNISON)

UNISONの設定では、各パラメーター・機能のユニゾンに関する設定ができます。

Serumの使い方(GLOBAL画面・UNISON)

UNISONでソースを増やすと(OSCのグラフ上に出てくる線の本数が増えると)、それぞれのソースに対して使われるパラメーターやモジュレーションの値に少しだけズレが生じます。
※わかりやすいよう、例えばUNISONを7に設定している上記画像の場合は「ソースが7本ある」と表現します

このズレが大きいと全く違う音がたくさん鳴っているように聞こえ、逆にズレが小さいと1本のまとまりのある音に聞こえるようになります。

この「各ソース(線)に適用される変更のズレ幅」を決めるのが、このUNISONセクションです。

左列:OSC Aの設定
右列:OSC Bの設定
中央列:左列と右列の値を同時に変更します

RANGE

OSCのDETUNEの幅を設定します(単位は半音)。

7:48~8:39

The Complete Guide To Master Serum| #8 Hidden Features

WIDTH

DETUNEをしたときの横の広がり具合を設定します。

横に広げずにDETUNEした音が欲しいときは、WIDTHを0に近づけるとよいでしょう。

8:54~9:38

The Complete Guide To Master Serum| #8 Hidden Features

WARP

UNISONで増やした各ソース(本数)に対して適用するワープ機能の幅を設定します。

値が小さいと、ワープ機能の幅が狭まり、各ソース間の差がなくなります。

10:04~11:02

The Complete Guide To Master Serum| #8 Hidden Features

WT POS

UNISONで増やした各ソース(本数)に対して適用するWT POSの幅を設定します。

値が小さいとWT POSの幅が狭まり、各ソース間の差がなくなります。値が大きいと、各ソースで鳴らしているウェーブテーブルが全く違うウェーブテーブルになります。

11:04~0:00

The Complete Guide To Master Serum| #8 Hidden Features

STACK

各ソースのピッチの幅を設定します。

「12」にすると1オクターブ違う音が含まれ、「12+7」にすると1オクターブと5度違う音が含まれます。
(例えばCを鳴らしたときにGの音が含まれるなど、ハーモニーが生じます)

Serumの使い方(GLOBAL画面・STACK)

「Center」は、OSCグラフ上で真ん中にあるソース(黄色い線)の音を指します。

12:04~13:13

The Complete Guide To Master Serum| #8 Hidden Features

MODE

UNISONのチューニングモードを設定します。

UNISONのソースを増やした上でDETUNEの値も増やすと、たくさんの音が同時に鳴っているように厚みが出る一方、不協和音のような違和感を覚えるサウンドになることがあります。

「MODE」では、このような「各ソースのチューニングのズレ」についてより細かく設定できます。

Linear:各ソースのDETUNEの幅を均等にする
Super:LinearよりもDETUNEの均等さを減らし、ピッチがより”合っている”と感じるようにズラす
Exp.:Exponential(指数関数的)の略。よりピッチのズレによる違和感が少ない。
Inv.:Inverted(反転)の略。半音違いの音が同時に鳴っているようにズラす。
Random:鍵盤を弾く度に各ソースのチューニングのズレ具合をランダムに変更する。

13:14~14:01

The Complete Guide To Master Serum| #8 Hidden Features

次回「#12 ウェーブテーブルエディター(Wavetable Editor)」の解説はこちら↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-シンセサイザー