シンセサイザー

【DTM】Spectrasonics社「Omnisphere」の使い方【メイン・レイヤー画面】

Learn Omnisphere in 30 minutes (Tutorial)

今回は作曲家・サウンドデザイナーのMikael Baggströmが解説「30分で学ぶOmnisphereの使い方」をまとめました。

この記事ではそのうち「メインビュー・レイヤービューの使い方」の部分をまとめています。

Omnisphereの「メインビュー」とは?


画像:動画より

メインビューは、Omnisphere画面中央にあるタブのうち、「MAIN」と書かれた部分の画面です。

ここは、A~Dまでのレイヤーなどを全てまとめて調整する画面です。

たとえば、メインビューでフィルターをかけた場合、使っているレイヤーすべてに対してフィルターがかかります。

そのため、使っているレイヤーすべてにかけたいエフェクトや設定は、メインビューでまとめて行うとよいでしょう。

Omnisphereの「レイヤービュー」とは?


画像:動画より

レイヤービューとは、MAINタブの右にあるA~Dの各レイヤーをエディットする画面です。

各レイヤーを個別にエディットすることができます。

シェア(Share)

画像:動画より

メインビュー左にある「SIGNAL PATH」は、デフォルトではNormalになっています。

Normalにすると、レイヤーはそれぞれ独自のパラメータを持つことになります。

つまり、レイヤーAとレイヤーBでは、それぞれ違う設定のフィルターをかけることができます。

対して「Share」にすると、ライトが黄色に点灯し、すべてのレイヤーが設定を共有(シェア)します。

そのため、どれか1つのレイヤーを変えると、他全てのレイヤーにあるパラメータも同様に変わります。

ウェーブフォームを変える

音色を変える方法は、プリセットを選ぶだけではありません。

各レイヤーの「OSCILLATOR」の部分でも、音色を変えることができます。

まずは、ウェーブフォームを変えてみましょう。

「SYNTH」タブを選択し、右クリックをすると、たくさんの種類のウェーブフォームを選ぶことができます。


画像:動画より

各設定を「ZOOM」する

前回も少し触れましたが、Ominsphereでは、より詳細な設定ができる「ZOOM画面」があります。

これは「MODULATION」や「OSCILLATOR」など、画面上にあるパラメータの右についている「+マーク+虫眼鏡マーク」のボタンを押すことで開けます。

画像:動画より

例えば、「MODULATION」のZOOM画面にあたる「MOD MATRIX ZOOM」の画面で、LFO1をCutoffに適用させてみましょう。

元の画面に戻ると、MODULATION欄にあるCutoffがしっかり動いています。


画像:動画より

Omnisphereで手持ちのサンプルを使う

ウェーブフォームだけでなく、自分が持っているサンプル(オーディオファイル)を取り込み、エディットすることもできます。

これは、Omnisphereの大きな魅力の一つでしょう。


画像:動画より

まず、画面の「OSCILLATOR」の部分を「SAPMLE」にし、画面内をクリックしてプリセットブラウザに飛びます。

ここまでは、プリセットを選ぶ方法と変わりありません。

次は、画面右側の「USE AUDIO」の欄に、ご自身がお持ちのオーディオサンプルをドラッグ&ドロップします。


画像:動画より

こうしてオーディオを取り込めば、自分が持っているオーディオを、Omnisphere内で自由にエディットすることができます。

各レイヤーのバランス調整

A~Dまでの4つのレイヤーを使うことができますが、これらのレイヤーの音量をそれぞれ調節したい場合もあるでしょう。

その際は、「MAIN」タブのうち、画面中央の「NOTES」「LAYERS」のタブのうちの「LAYERS」をクリックします。

あとは、各レイヤーの音量を調整するだけでOKです。


画像:動画より

もしくは、Omnisphereの画面一番下のフェーダーを調節してもOKです。


画像:動画より

レイヤーをコピーする

ちなみに、レイヤーは丸ごとコピーすることができます。

コピー元となるレイヤーを開いたあと、左上の「UTILITY」をクリックし「Copy Layer」を選びます。


画像:動画より

そのあと、ペーストしたいレイヤータブを開き、再度UTILITYを開き「PASTE Layer」をクリックします。


画像:動画より

テストしたい時などは、このように他のレイヤーにコピペ・試してから新しい音作りを試すのがいいでしょう。


次回Part5「FXラック・アルペジエイター」の解説はこちら↓


人気記事

1

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

2

今回は、音楽プロデューサーのBig Zが解説する「史上最もパワフルなプラグインはこれ?」をまとめました。実際にBig ZがCableguys社「ShaperBox3」をどのように活用しているのか、おすすめの使い方を5つご紹介します。

3

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

4

今回は音楽プロデューサー・オーディオエンジニアのJustin Collettiが解説する「音をもっと左右に広げる方法」をまとめました。Justinは音楽プロデュース、ミキシングエンジニア、マスタリングエンジニアなど、幅広い分野で活躍しています。そんな彼が、DTMで音を左右に広げる方法を5つ解説します。

5

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

今回はFabfilterが解説する「ドラムミックスに使えるサイドチェインのコツ」をまとめました。例えばドラム全体をまとめたグループをミックスするとき「スネアの高音域を足したいけど、シンバルとハイハットの高音域は足したくない」ということがあるでしょう。そんなときPro-MBを使えば、スネアの高音域だけをブーストできます!

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置きにするべきか、横置きにするべきか悩む方も多いでしょう ...

-シンセサイザー
-