音楽理論

【作曲】7つのモードと借用コード・モーダルインターチェンジの使い方

ドリアンとかフリジアンとかモードの存在は知っているけど、実際にどう使えばいいの?
借用コードの使い方が知りたい!

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

How to Use Modes and Modal Interchange in Songwriting

数々の音楽教育を行なっているMusicians Inspiredが教える「7つのモードと借用コード・モーダルインターチェンジの使い方」をまとめました。

前回のモードの基本に引き続き、今回は借用コードとモーダルインターチェンジの使い方を具体的に解説していきます。

これを使うと楽曲に彩り・おもしろさが出てきますので、ぜひお試しください!

はじめに

前回は、各モードの説明や特徴について解説しました。

こちらを知っている前提で解説していきますので、まだご覧になっていない方は一度目を通してから先に進むことをおすすめします↓

各モードはそれぞれ使っているコードが違いますが、一体どのようにして使えばいいのでしょうか?

早速解説していきます!


動画より。大文字のローマ数字はメジャー、小文字のローマ数字はマイナーコードを示しています

ドリアンモードを使った楽曲の例

Boulevard of Broken Dreams

まずは、Green Dayの「Boulevard of Broken Dreams」という楽曲を例に見てみましょう。


画像:動画より

この曲はドリアンモードを使って書かれています。

実際のコード進行(7:08~7:23)

How to Use Modes and Modal Interchange in Songwriting

ドリアンモードを感じる要素

この曲を聞いた時に「ドリアンモード」を感じる要素としては、2つ挙げられます。

  • コード進行がそのモードのコードだけでできている
  • コード進行が「特徴的なコード」から「ホームコード(1st)」に進行している

まず、この「i bIII bVII IV」は、すべてドリアンモードにあるコードです。

そのため、この点から「ドリアンモードである」という雰囲気を感じ取ることができます。


画像:動画より

「モードらしさ」を出す方法

また「特徴的なコード」、つまり「ドリアンモードにしかないコード」もしくは「そのモードを印象付けるコードで、他のモードと差別化を図れるコード」を使っていることも要素の一つです。

それでは確認のため、他のモードのコードを見てみましょう。


画像:動画より

マイナー系の他のモードを見てみると、4th(IV)がメジャーコードなのはドリアンだけです。

メジャー系の他のモードを見た場合も、1st( I )がマイナーなのはドリアンだけです。

つまりIVからiに行くコード進行には、IVとiという「ドリアンの特徴的なコード」を使いつつ、ホームコード( i )に戻っているという2つの要素があるのです。

メジャースケール・マイナースケール以外、つまりアイオニアン・エオリアン以外のモードを使って作曲する場合は、このような要素を取り入れると、より「そのモードらしさ」を出すことができるでしょう。

借用コード・モーダルインターチェンジの例

それでは次は、一瞬だけ別のモードからコードを借りてくる例をご紹介します。

たとえばアイオニアンモード(=メジャーキー)からエオリアンモード(=マイナーキー)のコードを借りてくる場合。


画像:動画より

4thのコードを見てみると、アイオニアンの場合はメジャーコード(IV)ですが、エオリアンだとマイナーコード(iv)になっています。

ちなみにフリジアンモードやロクリアンモードも4thはマイナーコード(iv)ですので、「フリジアンorロクリアンからコードを借りてきている」という言い方もできます。

実際の例

Christina Perriの「Jar of Hearts」では、このような借用コードが使われています。


画像:動画より

それでは、実際に使われている進行を聞いてみましょう。

9:31~9:59

How to Use Modes and Modal Interchange in Songwriting

借用コードで借りてくる音は何でもいいの?

借用コードは、その曲にフィットするならどのモードから何のコードを借りてきてもOKです。

こちらの一覧表を見ながら、今ご自身で作っているコード進行に合いそうなものがないか、いろいろ試しながら作ってみるとよいでしょう。


画像:動画より

さらにモードについて知りたい方

さらにモードについて詳しく知りたい方は、「モードはどんな仕組みになっているのか?」「ゲーム音楽ではどのようにモードが使われているか?」を深くご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください↓

また、よりユニークなコード進行にするための「リハモ」については、こちらで解説しています↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-音楽理論
-, ,