シンセサイザー

【DTM】u-he社のシンセ「ACE」の使い方 コンプリートガイド #6 ADSR(エンベロープ)

ACE Tutorial #00 - Basic Module Anatomy

今回は「ACEの使い方コンプリードガイド」のうちADSR(エンベロープ)に関する部分をまとめました。

ADSR(エンベロープ)のパラメーター

ACEでは2種類のADSR(エンベロープ)を使うことができます。

https://www.zikinf.com/manuels/u-he-ace-manuel-utilisateur-en-76999.pdf

a:アタックタイムを調整します
d:ディケイタイムを調整します
s:サステインタイムを調整します
r:リリースタイムを調整します

fall / rise:サステインの音をだんだん下げる/上げる調整をします。
真ん中(12時の方向)にするとフラットな音量でサステインが鳴ります。
ACE画面左上の「tweak」タブをクリックすると、画面右側でfall / riseのrateを調整することができます。

fallとriseの違い(1:52~2:15)

ACE Tutorial #05 - ADSR

rate modulation (…)
設定したソースによって、エンベロープ(ADSR)をモジュレーションさせることができます。
例えばソースを「Keyfollow」にしてrate modulationの値をマイナス方向に設定すると、MIDIで高い音を鳴らしているときほど短い音を作ることができます。
ツマミを右クリックすると、ソースを変更することができます。

velocity amount (…)
MIDIノートのベロシティによって、ADSRのスケールを変更することができます。

level modulation (…)
ADSR全体のレベルを調整するソースを決めます。
右クリックをするとソースを変更できます。

snap
ディケイとリリースを極端に変更できるパラメーターです。
ONにすると、よりスナップの効いたパーカッシブな音になります。

ACEのRamp Generator(ランプジェネレーター)とは?

ACEのRamp Generator(ランプジェネレーター)は、エンベロープ(ADSR)やLFOをより複雑にさせたいときに使えます。

通常のエンベロープとは異なり、オフタイムのあるAHDエンベロープ(Attack - Hold - Decay)で、HoldをMaxにすることで最大音量を維持することもできます。
自動的にループされるエンベロープのため、ACE画面左上の「tweak」タブで「ramp clock」を調整すると、ループのサイクルの速さを決めることができます。

up:アタックタイム
hold:最大値を維持する時間
down:リリースタイム
rest:繰り返す前の時間
「rest」の値を最大値にすると、エンベロープがリピートされなくなります。



人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-シンセサイザー