ボーカル・楽器演奏

【夏曲の作り方】サーフロック(Surf Rock)ギターの弾き方・エフェクトのかけ方

今回は、「サーフロックギターの弾き方・ギター音の作り方」をまとめました。

「サーフロック」と言えば、ディック・デールの楽曲「MISIRLOU」を思い出す方も多いのではないでしょうか?

まさに「サーフィン」「海の男」を感じさせるような音楽です。

MISIRLOU - Dick Dale

今回はこのディック・デール風のサーフロックギターを弾く方法を、リズムやエフェクトのかけ方からご紹介していきます。

「夏っぽい曲」を作りたいという方にも必見の内容です!

サーフロック(Surf Rock)とは?

そもそもサーフロック(Surf Rock)とは、1960年頃のアメリカ・南カルフォルニアで人気となったジャンルです。
※「サーフミュージック」「サーフポップ」「サーフギター」などとも呼ばれます

冒頭でご紹介したアメリカのギタリスト「ディック・デール」が、1950年の終わり頃にその特徴的なギターサウンドを誕生させ、今では日本でも知られるようになりました。

ディック・デール「MISIRLOU」

MISIRLOU - Dick Dale

サーフロックのギターサウンドの作り方・特徴

サーフロックのギターには、以下の特徴があります。

ギターサウンドに関する特徴2つ

・明るいクリーンギターサウンド(シングルコイルが望ましい)
・強いスプリングリバーブ

演奏方法に関する特徴

・トレモロピッキングを使う
・フィンガースライドを使う
・オープンポジションで弾く
・トレモロアームを使う
・パームミュート(ブリッジミュート)を使う

サーフロックのギターサウンドに関する特徴2つ

サーフロックのギターサウンドを作る方法は、主に2つあります。

実際にやってみると、このようなサウンドになります(リバーブのかかり方やギターの音色の参考にしてみてください)。

0:57~1:01

How To Play Surf Guitar Easy | Guitar Tricks

明るいクリーンギターサウンド(シングルコイルが望ましい)

サーフロックのギターの特徴の一つが、「ピーンと張ったような明るいクリーンギターのサウンド」です。

ディストーションやオーバードライブは基本的に使いません。

フェンダーのシングルコイルのギター+フェンダーのチューブアンプを使うと、より当時のサーフロックサウンドを再現しやすくなります。

サーフロック風クリーンギターの例(1:11~1:45)

How To Get The Surf Sound

強いスプリングリバーブ

サーフロックでは、スプリングリバーブが非常に強くかけて使われています。

スプリングリバーブの例①

How To Get The Surf Sound

スプリングリバーブの例②

Surf Guitar: Tips & Techniques

「スプリングリバーブ」については、こちらの記事で詳しく解説しています↓

関連記事

サーフロックの演奏方法に関する特徴

サーフロックの演奏方法に関する特徴は、主に3つあります。

トレモロピッキングを使う

トレモロピッキングとは、同じ音を素早くピッキングすることでトレモロのように聞かせる奏法です。

サーフロックでは特によく使われています。

サーフロック風トレモロピッキングの例(5:55~6:00)

Surf Guitar: Tips & Techniques

フィンガースライドを使う

右手で前述のトレモロピッキングをしながら左手でスライドさせると、サーフロックらしいフレージングになります。

ピッキングの速さは速くても遅くても良いのですが、基本的には曲のテンポに合わせることが多いです。

1:33~1:37

How To Play Surf Guitar Easy | Guitar Tricks

1:54~1:58

How To Play Surf Guitar Easy | Guitar Tricks

オープンポジションで弾く

ギターにおける「オープンポジション」とは、人差し指が1フレットを抑えた状態で、開放弦から4フレットまでの間で演奏することを指します(よりヘッドに近い場所で演奏することになります)。

開放弦を使うことから「オープン」という言葉がついています。

サーフロックでは、前述のトレモロピッキングのような「同じ1音を何度も弾くメロディー」が多用されますが、オープンポジションで演奏する方が音がリッチになるため、オープンポジションが好まれやすいです。

オープンポジションでメロディーを弾いた例(2:29~2:39)

How To Play Surf Guitar Easy | Guitar Tricks

トレモロアームを使う

音を伸ばしているとき、トレモロさせるのもサーフロックの特徴の一つです。

例えばAmコードをジャーンと弾くとき、トレモロアームを使ってトレモロさせるだけでもサーフロックの雰囲気を出すことができます。

3:16~3:20

How To Play Surf Guitar Easy | Guitar Tricks

ギターでトレモロアームを使うときの上級テクニック

サーフロックでは、少しゆっくり時間をかけてピッチを上げ下げするのも良いですし、細かくトレモロさせるのもいいでしょう。

また「コードが変わる直前にトレモロアームを使って少しピッチを下げておき、次のコードを弾くと同時にピッチを徐々に戻す」というテクニックも多用されています。

サーフロック風トレモロアームの使用例①

3:44~3:53

How To Play Surf Guitar Easy | Guitar Tricks

サーフロック風トレモロアームの使用例②

4:33~4:47

Surf Guitar: Tips & Techniques

パームミュート(ブリッジミュート)を使う

サーフロックでは、パームミュート(ブリッジミュート)を使ったフレーズが多用されています。

これまでご紹介したスプリングリバーブなどと合わせると、非常にサーフロックらしさを出すことができます。

3:34~3:40

Surf Guitar: Tips & Techniques

以上が「サーフロックのギターの弾き方・エフェクトのかけ方」でした。

当サイトでは他にもギターに関するさまざまな記事をご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-ボーカル・楽器演奏