作曲全般

DTMで使うファイル名の付け方【プロに聞いた】

「過去のファイルを探すのに時間がかかる…」
「データを見返したとき、ごちゃごちゃしていて見づらい」

今回は、このようなお悩みをお持ちの方のために「DTMで使うファイル名の付け方」をまとめました。

この解説を読んで実践すれば、データ探しで無駄な時間を取られたりすることはなくなります!

こちらは海外で活躍する音楽プロデューサーが教えてくれたメソッドですので、ぜひ実践してみてください。

ファイル名の付け方で大切なポイント

ファイル名の付け方で大切なポイントは以下の3つあります。

  • 日付がわかる
  • 何のためのファイルなのかがわかる
  • バージョンがわかる

1つずつ順に見ていきましょう。

DTMファイル名付けのポイント1:日付がわかる

まず、ファイル名の最初には日付を書きましょう。「年/月/日」の順で、以下のような形です。

20190418_originalSong

こうすることで「いつ頃作ったプロジェクト」という記憶だけでもファイルを探せるようになります。

いつごろ作ったものなのかが一目でわかると、「数年前に作ったプロジェクトをバージョンアップさせたい!」と思ったときにもすぐ引っ張り出せます。

DTMファイル名付けのポイント2:何のためのファイルなのかがわかる

「誰のために書いた曲なのか」「曲のタイトル」「ミキシング用」「アレンジ用」など…
何のために作ったのか、どんな内容のファイルなのかをファイル名に添えましょう。

「Pikotaro_PPAP」
「JustinBieber_LoveYourSelf_AcausticArrange」

このようにするとわかりやすいです。

DTMファイル名付けのポイント3:バージョンがわかる

制作を進めていくと、修正を繰り返したり、「バージョンA」と「バージョンB」の2つを同時に作ることも出てきます。

そのようなとき、バージョンもファイル名に付け足しておくと、ファイルを開かなくても中身をある程度把握することができます。

書くときは「ver1」「v1」「versionA」のような形式で書くとわかりやすいです。

バージョン管理のおかげで、扱うファイルを間違えることも防げます。

DTMで使うファイル名の付け方まとめ

以上3つのポイントを総合すると、ファイル名のつけ方はこのようなフォーマットになります。

日付_ファイルの内容_バージョン

例えば「2016年8月25日に制作をスタートしたピコ太郎の楽曲"PPAP"の制作に使ったファイル」なら、このようになります。

20160825_Pikotaro_PPAP_version1

単語の間にはアンダーバーではなくスペースを使ってもOKです。

ただし、誰かとファイルをやりとりしたり、別の媒体でファイルを読み込んだとき、スペースを使うと読み込みに失敗する可能性があります。

アンダーバーを使う「スネークケース」を使うと安全です。

データ管理は音楽制作でも重要な要素です。データを大切に扱うためにも、ぜひこちらの方法を試してみてください。

もっと情報整理がうまくなりたいという方は、ぜひこちらの書籍をチェックしてみてください。

その他のデータ整理術はこちらでご紹介しています🔻


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-作曲全般
-, ,