作曲全般

DTMで使うファイル名の付け方【プロに聞いた】

「過去のファイルを探すのに時間がかかる…」
「データを見返したとき、ごちゃごちゃしていて見づらい」

今回は、このようなお悩みをお持ちの方のために「DTMで使うファイル名の付け方」をまとめました。

この解説を読んで実践すれば、データ探しで無駄な時間を取られたりすることはなくなります!

こちらは海外で活躍する音楽プロデューサーが教えてくれたメソッドですので、ぜひ実践してみてください。

ファイル名の付け方で大切なポイント

ファイル名の付け方で大切なポイントは以下の3つあります。

  • 日付がわかる
  • 何のためのファイルなのかがわかる
  • バージョンがわかる

1つずつ順に見ていきましょう。

DTMファイル名付けのポイント1:日付がわかる

まず、ファイル名の最初には日付を書きましょう。「年/月/日」の順で、以下のような形です。

20190418_originalSong

こうすることで「いつ頃作ったプロジェクト」という記憶だけでもファイルを探せるようになります。

いつごろ作ったものなのかが一目でわかると、「数年前に作ったプロジェクトをバージョンアップさせたい!」と思ったときにもすぐ引っ張り出せます。

DTMファイル名付けのポイント2:何のためのファイルなのかがわかる

「誰のために書いた曲なのか」「曲のタイトル」「ミキシング用」「アレンジ用」など…
何のために作ったのか、どんな内容のファイルなのかをファイル名に添えましょう。

「Pikotaro_PPAP」
「JustinBieber_LoveYourSelf_AcausticArrange」

このようにするとわかりやすいです。

DTMファイル名付けのポイント3:バージョンがわかる

制作を進めていくと、修正を繰り返したり、「バージョンA」と「バージョンB」の2つを同時に作ることも出てきます。

そのようなとき、バージョンもファイル名に付け足しておくと、ファイルを開かなくても中身をある程度把握することができます。

書くときは「ver1」「v1」「versionA」のような形式で書くとわかりやすいです。

バージョン管理のおかげで、扱うファイルを間違えることも防げます。

DTMで使うファイル名の付け方まとめ

以上3つのポイントを総合すると、ファイル名のつけ方はこのようなフォーマットになります。

日付_ファイルの内容_バージョン

例えば「2016年8月25日に制作をスタートしたピコ太郎の楽曲"PPAP"の制作に使ったファイル」なら、このようになります。

20160825_Pikotaro_PPAP_version1

単語の間にはアンダーバーではなくスペースを使ってもOKです。

ただし、誰かとファイルをやりとりしたり、別の媒体でファイルを読み込んだとき、スペースを使うと読み込みに失敗する可能性があります。

アンダーバーを使う「スネークケース」を使うと安全です。

データ管理は音楽制作でも重要な要素です。データを大切に扱うためにも、ぜひこちらの方法を試してみてください。

もっと情報整理がうまくなりたいという方は、ぜひこちらの書籍をチェックしてみてください。

その他のデータ整理術はこちらでご紹介しています🔻


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-作曲全般
-, ,