作曲全般

【DTM】K-POPの作り方・作曲法【コード進行編】

HOW TO K-POP

今回は、音楽プロデューサーDylan Tallchiefが解説する「K-POPの作り方」をまとめました。

Part2の今回は、このうち「コード進行」に関する内容をまとめています。

音楽理論をあまりよく知らない人でも今日から使えるテクニック満載ですので、ぜひ最後までご覧ください!

洋楽と違うのは「コード進行」

Part1では、「K-POPは洋楽のプロデューサーが手がけていることが多い」という話をしました。

ではK-POPは洋楽と何が違うのかというと、この答えの一つに「コード進行」があります。

洋楽はいわゆる「4コード」がよく使われ、4つのコードを曲中ずっと使い続ける傾向があります。

対してK-POPは、サウンドは洋楽っぽくても、コード進行が洋楽よりもやや複雑です。

よりかっこよさが出るテンションコードやドミナントコードなどが多用されています。

コード進行の特徴

Loonaのサブユニット「Odd Eye Circle」の楽曲である「Girl Front」の例を見てみましょう。

キーはわかりやすいように、Cメジャーに直しています。

C - C - Em - Dm G

5:00~5:10

HOW TO K-POP

この進行に、7thを足してみると、より甘く、彩りのあるサウンドになります。

CM7 - CM7 - Em7 - Dm7 G7

5:12~5:20

HOW TO K-POP

2-5-1の進行

最後の「Dm7 G7 - CM7」の進行は、特にジャズで多くみられる「2-5-1(ii - V7 - I)」の進行です。

「2-5」はツーファイブ、「5-1」はドミナントモーションや強進行と呼ばれ、「終始感」「解決した」という感じがする進行です。

画像:動画より

転回形もよく使われます。

コード進行を考える時のポイント

次の小節のコードに移る時、直前で少しコードを変えてみると、おもしろいサウンドになります。

ここで、先ほど解説した「ドミナントモーション」の進行を応用してみましょう。

Cメジャーの場合、ドミナントモーションは「V7 - I」になります。

しかしこの場合、必ずしも曲のスケール上にあるVのコードを使わなくてもいいのです!

画像:動画より

ためしに、「CM7-Em7」の流れを少し変えてみましょう。

2小節目の最初はIIIm7(Em7)ですが、この「Em7」のドミナント=B7を間に入れてみます。

CM7 B7 - Em7

7:04~7:13

HOW TO K-POP

B7の構成音は「B,D#,F#,A」です。

もとのCメジャーキーにD#やF#は含まれていませんが、「V - I」のドミナントモーションにしてしまえば、その音がキーに含まれているかどうかは関係なく、自然な流れになります。

B9にすると、よりかわいい感じになります。

7:22~7:28

HOW TO K-POP

他にも、ルート音(ベース音)を変えてみたり…

7:33~7:38

HOW TO K-POP

今のコードと次のコードのちょうど間のコードを入れるのもいいでしょう。

たとえばGからFに行くのであれば、そのちょうど中間…Gの構成音全てを1度下げたF#mを間に入れてみましょう。

7:41~7:49

HOW TO K-POP

K-POPで使われる他のコード進行テクニック

他にも、「最初の4小節はシンプルなコード進行にし、次の4小節は、これらのコード進行にテンションを入れたものにする」などのテクニックも使われます。


つづき「K-POPでよく使われるサウンドの特徴・作り方編」はこちら↓


人気記事

1

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は、DTMにおすすめのストリングス・弦楽器音源をまとめました。ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング、操作性が異なります。そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感がUPします!

3

今回は「ShaperBox 3の使い方」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

4

今回は「UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

5

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

6

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

7

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

8

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

9

今回は「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotの解説を参考に、新機能17項目を徹底解説します。

10

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

-作曲全般
-