作曲・編曲

ハンス・ジマーが語る 映画「インターステラー」製作秘話

今回は、映画音楽界の巨匠ハンス・ジマーが、映画界の巨匠クリストファー・ノーラン監督(Christopher Nolan)とタッグを組んだ映画「インターステラー」の製作について語った内容をまとめました。

クリス(クリストファー)がどのようにしてハンスに声をかけたのか、映画製作スタート時についてのお話です。

この製作のスピード感は、特に映像音楽をしている方にはかなり参考になります。

ハンス・ジマーは、どうやって映画「インターステラー」に関わったのか?

僕がこの映画で最初に関わったのは、「アイデアがあるんだけど、何の映画かは今は言わないでおく。でも1ページ分の説明書は書いたから、もしそれを渡したら、何が来ても、曲を書くのに1日だけ使ってくれる?」というクリスの言葉でした。

その時点で既にいいスタート、いい冒険の予感がしましたね。

その「1ページ」はすごく小さくて、お父さんとその子供が一緒に読むような、親しみのあるちょっとした話でした。

なので、僕も子供に向けて音楽的にラブレターになるようなものを書いたんです。

その後クリスに電話して「書いたよ。その日は音楽を作るのに使った。その作った曲、送ろうか?」と言いました。

するとクリスは「いや、直接行って聞くよ」と言い、僕のスタジオに来て曲を聞いてくれました。

曲を聞いた後彼がどう思ったか聞いてみると「うーん。今映画を作った方がよさそうだ」と言ってくれました。

だから、僕が曲を作る前にコンテキストは渡さずに、彼が提案した「巨大なキャンバス」について僕に話してくれたわけですね。

ある時僕は呼び止めて、「でもクリス、君に渡したのは急いで作ったから、まだ粗末な出来なんだ。」と言ったんです。

そしたら「でも僕は今、この映画の心臓部分がどうなっていくかわかってるよ」と言ってくれました。

こうして僕らは製作をスタートし、みなさんが映画館で見ることになる「大きな旅」を進めていきました。

まとめ

ハンスはクリスからもらったたった1枚の説明書きから音楽を生み出し、クリスはその音楽からあの壮大な物語を作っていきました。

「書いたものから音楽を想像する力」「音楽から物語を展開させていく力」は、やはりさすがです。

当サイトでは他にもや映画音楽の巨匠の作曲テクニックについてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください🔻


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-作曲・編曲
-,