ソフト・プラグイン・機材

【DTM】無料で使えるおすすめプラグイン・音源【シンセ編】

Best Free VST Instruments for Music Production 2020

今回は、数々の音楽制作動画をアップしているAnother Producerが解説する「無料で使えるバーチャルインストゥルメント集」をまとめました。

この記事でご紹介するのは、そのうちの「エレキベース音源」「アコースティックギター音源」です。

幅広いジャンルで使える音源ですので、ぜひおためしください。

おすすめ無料シンセ1.Tyrell N6


画像:動画より

Tyrell N6は、u-he社によるフリーシンセです。

公式サイトでは、Tyrellそのものだけでなくプリセットもダウンロードできます。

これでより多くのサウンドを使えるようになります!

使い方・デモ音源

Free VST - u-he Tyrell N6 Synthesizer

おすすめ無料シンセ2.Symptohm PE


画像:動画より

Symptohm PEは、Ohm Force社のシンセです。

特にベースの音がおもしろいのが特徴です。

インストールした後のUI(見た目)はユニークなのですが、見づらい人は普通のUIをインストールすることをおすすめします。

デモ音源

Ohm Force Symptohm Melohman PE || Free VST Plugin

おすすめ無料シンセ3.TAL-NoiseMaker


画像:動画より

TAL-NoiseMakerは、TAL Software社のシンセです。

「ノイズメーカー」という名前になっていますが、ノイズだけでなく普通のシンセサウンドも作れます。

使い方・デモ音源

Free VST - TAL Noise Maker Synthesizer

おすすめ無料シンセ4.HELM


画像:動画より

HELMは、Matthew Tytelによる「フリークエンシーモジュレーションシンセ」です。

超有名なシンセにはNative Instruments社の「Massive」、Xfer Recordsの「Serum」がありますが、これらと同じタイプのシンセです。

「フリークエンシーモジュレーションシンセ」の入門としては、このシンセが最適と言えます。

フリークエンシーモジュレーションシンセの特徴

このタイプのシンセは、各パラメータが視覚的に表示されて見やすいのが特徴です。

またいじれるパラメータが多いので、自分好みのサウンドを作りやすいという特徴があります。

デモ音源

Helm presets : VST AU LV2 AAX Virtual Instrument Plugin | Free Download

おすすめ無料シンセ5. Dexed


画像:動画より

Dexedは、Pascal GauthierによるYamaha DXx7をベースにしたシンセです。

DXx7は、商用デジタルシンセとしては初めて成功を収めたとして有名なシンセです。

使い方・デモ音源

Free VST - Dexed FM Synthesizer (DX-7)

おすすめ無料シンセ6.Tunefish 4


画像:動画より

Tunefish 4は、Brain Control社によるシンセです。

パーカッシブなシンセをはじめ、たくさんのプリセットが使えます。

デモ音源

Tunefish 4 | ALL PRESETS | VIRTUAL INSTRUMENT DEMO

楽器別 無料おすすめプラグイン

そのほか楽器別の無料おすすめプラグインは下記の記事でまとめていますので、シチュエーションや楽器に合わせておためしください。

世界的プロも愛用する「一生使える有料DTM音源&プラグイン」

世界的プロも愛用する「一生使える有料DTM音源&プラグイン」はこちらでまとめています。

どれも「絶対に買って損しない」と世界中のプロが絶賛しているプラグインですので、ぜひこちらも参考にしてください。


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-ソフト・プラグイン・機材