【KSHMR解説】DTMerのための音楽理論基礎講座 Part7 – アラビックスケール-
- 2020.12.11
- 音楽理論
音楽理論をざっくり学んで、作曲できるようにしたい! 世界的に有名なプロからテクニックを学びたい! 今回はこのようなご要望にお答えする内容です。 数々のプラグイン・サンプルを販売する「Splice」が監修「Lesson of KSHMR」をまとめてみました。 今回はそのうち、音楽理論基礎①で解説されている「アラビックスケール」の部分をまとめてい […]
プロのDTM・作曲・編曲・ミキシング・マスタリングノウハウをお伝えするブログ
音楽理論をざっくり学んで、作曲できるようにしたい! 世界的に有名なプロからテクニックを学びたい! 今回はこのようなご要望にお答えする内容です。 数々のプラグイン・サンプルを販売する「Splice」が監修「Lesson of KSHMR」をまとめてみました。 今回はそのうち、音楽理論基礎①で解説されている「アラビックスケール」の部分をまとめてい […]
音楽理論をざっくり学んで、作曲できるようにしたい! 世界的に有名なプロからテクニックを学びたい! 今回はこのようなご要望にお答えする内容です。 数々のプラグイン・サンプルを販売する「Splice」が監修「Lesson of KSHMR」をまとめてみました。 今回はそのうち、音楽理論基礎①で解説されている「ハーモニックスコープ」の部分をまとめて […]
音楽理論をざっくり学んで、作曲できるようにしたい! 世界的に有名なプロからテクニックを学びたい! 今回はこのようなご要望にお答えする内容です。 数々のプラグイン・サンプルを販売する「Splice」が監修「Lesson of KSHMR」をまとめてみました。 今回はそのうち、音楽理論基礎①で解説されている「ハーモニックマイナースケール」の部分を […]
音楽理論をざっくり学んで、作曲できるようにしたい! 世界的に有名なプロからテクニックを学びたい! 今回はこのようなご要望にお答えする内容です。 数々のプラグイン・サンプルを販売する「Splice」が監修「Lesson of KSHMR」をまとめてみました。 今回はそのうち、音楽理論基礎①で解説されている「レラティブキー(平行調)」の部分をまと […]
音楽理論をざっくり学んで、作曲できるようにしたい! 世界的に有名なプロからテクニックを学びたい! 今回はこのようなご要望にお答えする内容です。 数々のプラグイン・サンプルを販売する「Splice」が監修「Lesson of KSHMR」をまとめてみました。 今回はそのうち、音楽理論基礎①で解説されている「転回形」の部分をまとめています。 &n […]
音楽理論をざっくり学んで、作曲できるようにしたい! 世界的に有名なプロからテクニックを学びたい! 今回はこのようなご要望にお答えする内容です。 数々のプラグイン・サンプルを販売する「Splice」が監修「Lesson of KSHMR」をまとめてみました。 今回はそのうち、音楽理論基礎①で解説されている「 ディグリーネーム・スケール・コード」 […]
日本っぽい和風な楽曲を作りたいんだけど、どんなテクニックを使えばいい? 「日本の音階」にはどんな種類がある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 英語版wikipediaの「日本の音階」で紹介されているスケールをかんたんにまとめてみました。 今回ご紹介するのは、以下8つのスケールです。 ・日本旋法(Japanese Mode)とヨナ抜 […]
G#とAbって同じ音じゃないの? 厳密にいうと、実は違う音ってホント? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 数々の音楽解説動画をアップしているTwo Minute Music Theoryが解説する「G#とAbは違う音」をかんたんにまとめてみました。 AbとG#は、文字は違えど、ピアノの鍵盤でいうと同じ音ですよね。 &n […]
「モノフォニー」「ポリフォニー」「ホモフォニー」「ヘテロフォニー」「テクスチュア」って、どういう意味? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 Temple Universityの教授Alisha Nypaverが解説する「音楽のテクスチャー(モノフォニー、ホモフォニー、ポリフォニー、ヘテロフォニー、テクスチュアの定義)」をかんたんにまと […]
クラシック音楽を、理論的に解読して楽しみたい! フーガとか対位法って言葉はよく聞くけど、これって何? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 クラシック音楽・映画音楽を中心に解説動画をアップしているInside the Scoreによる「クラシック音楽の聞き方・フーガ」をかんたんにまとめてみました。 「対位法」や、対位法を使った楽曲形式「 […]