【音楽理論】エオリアンモードを使ったゲーム音楽を解説! Part1【映像音楽】
今回は、8-bit Music Theoryが解説する「エオリアンモードの使い方」をまとめてみました。
この記事では「Part1」として、エオリアンモードの基礎、モードを使う上で大切なことについて解説していきます。
Part2:エオリアンモードの曲とそうでない曲の比較、エオリアンモードを使った「悲しい」ゲーム音楽、エオリアンモードによくあるコード進行
ゼルダの伝説シリーズやドンキーコングシリーズをはじめ、ゲーム音楽にはエオリアンモードを使った楽曲が数多くあります。
「そもそもエオリアンモードって何?」「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!
スポンサードサーチ
はじめに:初心者向けのモードに関する解説記事
モードにはじめて触れる方、おさらいしておきたい方は、以下の記事を先にお読み頂くと、当記事をよりスムーズにご理解いただけます。
【DTM・作曲】耳で「モード音楽かどうか」を聞き分ける方法【音楽理論】
「調性音楽」と「モード」って何? -TonalとModal-【モード編】
「モードの記事を1つ読んでもあまり理解できなかったけど、いくつか読んでみたらピンときた!」というお声を頂いています。
当サイトでは初心者向けのモードの記事を多数公開していますので、ぜひ諦めずに読んでみてください!
エオリアンモードとは?
エオリアンモードは、通常のマイナースケールと同じ並びのモードです。
例えば、CマイナースケールもCエオリアンモードも、どちらも以下のような並びになります。
エオリアンモードとマイナースケールの違いは?
使っている音が同じなので、「この曲はエオリアンモードとマイナースケールのどちらなのかわからない」という場合もあるでしょう。
このような時は、これからご紹介する「エオリアンモードの特徴」を見てみると、どちらなのかを判断することができます。
モードには全部で7種類あり、そのうちドリアンモード、フリジアンモード、ロクリアンモードは、「通常のマイナースケールとどこが違うか?」を見ることで、そのモードらしさ=モードかどうかを見極めることができました。
この「通常のマイナースケールと違う音」は「特徴音(Characteristic notes)」と呼ばれます。
例えば、Cドリアンモードは6thの音、Cフリジアンモードはb2ndの音、ロクリアンモードはb2ndとb5thの音が特徴音です。
スポンサードサーチ
エオリアンモードの特徴音は何?
エオリアンモードは通常のマイナースケールと全く同じ音を使うため、「特徴音」と呼べる音がないように思えます。
しかし、実はエオリアンモードの特徴音は「b6th」と「b7th」になります。
ここで、マイナースケールについておさらいしましょう。
マイナースケールには3種類あり、ナチュラルマイナースケール、メロディックマイナースケール、ハーモニックマイナースケールがあります。
それぞれ音を聞いてみましょう↓
メロディックマイナースケールは、ナチュラルマイナースケール(下の画像の一番上、エオリアンモードと同じ)と比べて「6thと7thの音が半音上(#)になっている」という違いがあります。
そしてハーモニックマイナースケールは、「ナチュラルマイナースケールに比べて7thの音が半音上(#)になっている」という違いがあります。
そのため、例えばAマイナーキーの曲で「F→G→A」というフレーズがあった場合、メロディックマイナーやハーモニックマイナーを使うと….
下の画像のように、「F→G#→A」や「#F→G#→A」のように弾くことが可能です。
クラシック音楽でも使われる様々なマイナースケール
このメロディックマイナーやハーモニックマイナーを使う手法は、実はクラシック音楽の時代からすでに使われています。
上の画像のように、コードがトニックに行く時に強い進行感を出すため、メロディーでは6thや7thの音をあえて半音上げてシャープ(#)にしている楽曲も数多くあります。
もちろん、コードで同様のテクニックを使っていることもあります。
実際に音を聞いてみると、半音上げた音によってこの効果がしっかり出ていることがわかります。
スポンサードサーチ
パラレルメジャーキーから借用コードを使うこともある
このように6thや7thの音を半音上げることで、パラレルメジャーキー(平行調、CマイナーキーならCメジャーキー)からコードを借りる=借用コードを使うこともあります。
そしてこのおかげで、よりクリアで解決感のあるコード進行を作ることもできます。
#7や#6の方がコードに強い解決感を出せる
コード進行では、半音移動よりも全音移動の方が少し弱い解決感になります。
例えばAエオリアンモード(Aマイナーキー)のとき、Em→Amの進行よりもE7→Amの方が強い解決感が出ます。
これはコードの構成音の中で「G→A」と全音移動するよりも「G#→A」と半音移動する方が、より強い解決感が出るためです。
このように、7thや6thの音を半音上げるか、そのままナチュラルにするかでコード進行にも大きい違いが生まれます。
コード進行の中間はどのスケールでもOK!
コード進行においてスタートとゴールが決まっている場合、その中間部分はどのようなコード進行にしてもよいのです。
「絶対にずっと同じスケールでなければいけない」ということはありません。
例えば上のような楽譜があったときは、しっかりスタートからゴールに着地することができさえすれば、下の楽譜のようなコード進行にしてもよいのです。
スポンサードサーチ
モード音楽は「クリエイティブなハーモニー作り」が重要
特にモード音楽では、楽曲を通して「いかにクリエイティブなハーモニーを作るか」が大切になります。
※厳密に言えば、もともとモード音楽にハーモニーはありませんでしたが、現代では「モーダルハーモニー」としてモード音楽にハーモニーを付けていくことが多くなりました
1つのスケールやモードに縛られず、作りたいハーモニーの動きをどのように作るか…
モードを使う上で、これを考えることは非常に重要です。
以上でPart1の解説は終了です!
エオリアンモードとは何か、そしてモードを使う上で重要なことについてお分かり頂けたかと思います。
次回Part2では、実際に「エオリアンモードの曲とそうでない曲(マイナーキーの曲)」を比較しながら、エオリアンモードかどうかを判断する方法を学び、そして実際の曲作りでモードをどのようにして使えばいいのかを解説していきます!
-
前の記事
【音楽理論】リディアンモードを使ったゲーム音楽を解説! Part2【映像音楽】 2023.10.05
-
次の記事
【音楽理論】ドリアンモードを使ったゲーム音楽を解説!前編【映像音楽】 2023.10.05