- HOME >
- mizonote
mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。
海外プロのDTMノウハウまとめ
https://youtu.be/uyM6h239gn0?si=WSdnf6p_zXE-GDGb 今回は、Zen Worldが教える「Spireの使い方コンプリードガイド」のうち「フィルター(Filter)」に関する部分をまとめました。 Spireを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。 このシリーズを見て、Spireマスターになりましょう! Spireの使い方 コンプリートガイド一覧 #1 ...
今回は、Zen Worldが教える「Spireの使い方コンプリードガイド」のうち「フィルター(Filter)」に関する部分をまとめました。Spireを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。
https://youtu.be/2r5NDkwlVWg?si=vbl7a1_rR9EJM6qn 今回は、Zen Worldが教える「Spireの使い方コンプリードガイド」のうち「オシレーター(OSC)」に関する部分をまとめました。 Spireを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。 このシリーズを見て、Spireマスターになりましょう! Spireの使い方 コンプリートガイド一覧 #1 オシ ...
今回は、JSTが解説する「4タイプのコンプレッサーの違いを解説」をまとめました。DTMで使われるコンプレッサーには大きく分けて4つあり、「Optical」「Tube(Variable Mu)」「VCA」「FET」が挙げられますが、一体これらの違いは何なのでしょうか?
今回は「バックグラウンドボーカルのミックスで最も重要なこと」をまとめました。メインボーカルをしっかり前に出し、メインボーカルを邪魔しないようにバックグラウンドボーカルをその後ろに置くためのテクニックを使うと、パーカッションなどの他の楽器も邪魔しない、美しいミックスをすることができるようになります。
今回は、Streakyが解説する「808ミックストリック」をまとめました。ヒップホップやトラップなどでよく使われる「ブーン」「ズン」と重低音が響く808ベースですが、特にキックとベースは音域が近く、上手にミックスする必要があります。この記事では、この808ベースの上手なミックス方法を3つご紹介していきます。
今回は、Production Music Liveが解説する「808系のキックとベースをミックスするコツ」をまとめました。ヒップホップやトラップなどでよく使われる「ブーン」「ズン」と重低音が響く808ベースですが、今回は「Drake」「Lil Pump」「Travis Scott」の3者がよく使うタイプの808ベースの作り方をご紹介していきます。
今回はSpectrasonics社の大容量ライブラリを外付けHDD・SSDに移動する方法をご紹介します。この記事では、パソコンの容量を圧迫せずにライブラリを使えるようにするため、外付けHDD・SSDにライブラリを移動して音源を使えるようにする方法を解説していきます。
今回は、iZotopeが解説する「ボイスレコーディングにおける破裂音の問題を修正する方法」をまとめました。歌ってみたや音楽制作など、ボーカルレコーディングのときによくあるのが「破裂音」の問題です。ここでは、そもそも破裂音とは何なのか、どのように対処すればよいかについて解説していきます。
今回は「キックと808系ベースのミックスの仕方」をまとめました。キックとベースはどちらも音域が近く、上手にミックスしないと両方ともしっかり聞こえなくなってしまいます。そこでこの記事では、キックとベースの重低音をどちらもはっきり聞かせるためのミックスのコツを4つご紹介していきます。