用語解説・音楽ジャンル

【音楽ジャンル】アパラチアンミュージックとは?【詳細編】

今回は、「アパラチアンミュージック」の英語版wikipediaの内容をまとめました。

この詳細編では、実際の音声を聞きながら、アパラチアンミュージックの歴史や特徴を具体的に解説していきます。

「とりあえず手っ取り早くアパラチアンミュージックについて知りたい」という方は、前回の「概要編」をご覧ください。

概要編はコチラ

アパラチアンミュージックのはじまり

最初のきっかけは、17~18世紀です。

今のイギリスであるイングランドやスコットランド低地地方、アルスター(アイルランド)からの移民がアパラチアン(アメリカの右下の山脈付近)にたどり着き、彼らの地域の伝統音楽をアパラチアに運んできました。

これがイギリス・スコットランドバラッドや、フィドルの伴奏があるリールなどのダンスミュージックの元となります。

スコットランドバラッド

Old Blind Dogs - Edward (Scottish Folk Ballad)
The Highland Clearances - Miss Catherine Brosnan --- Silly Wizard

リール音楽

[Celtic Dance] Tabache - The Gneevguillia Reel

アパラチアで人気の曲

「Pretty Saro」「The Cuckoo」「Pretty Polly」や「Matty Groves」など多くのアパラチアンバラッドにイギリスの伝統バラッドが引き継がれ、その地で人気となりました。

Appalachian Stories: II. Pretty Saro
Rising Appalachia - Cuckoo (Official Audio)
Coon Creek Girls "Pretty Polly" 1938 Appalachian hillbilly, Lily May & Rosie Ledford, Esther Koehler
Mathy Groves

アパラチアで人気の曲は他にも「Young Hunting」「Lord Randal」「Barbara Allen」などがあり、これらはスコットランド低地地方のルーツを持っています。

Young Hunting
Lord Randal
Bradley Kincaid - Barbara Allen (1930).

イギリス王室でも人気だったアパラチアンミュージック

アパラチアの人気なフィドル楽曲の中には、西アイルランドやスコットランド高地地方など、ゲール語圏地域の起源を持つものもあります。

これらの印刷版は非常に人気で、北アメリカを含み18世紀の王室までにも人気が及びました。

その結果、アパラチアにも広がったといいます。

「ライニングアウト」とアパラチアンミュージック

初期の移民たちは、「ライニングアウト(lining out)」という教会音楽の形式ももたらしました。

これは1人が賛美歌・聖歌の一説を歌ったら、残りの人たち(会衆)がそれに応えるという形式です。

Seperating Line

このタイプの「会衆賛美」はアメリカの植民地全体で一般的でしたが、現在は東ケンタッキーや南西バージニアの丘陵にあるオールドレギュラーバプテスト教会に規制されています。

ブリティッシュ音楽の変化

ブリティッシュ音楽は、アメリカ人の定住後、徐々に変わりつつありました。

もともとインスパイアされていた人々やイベントが定住者の子孫たちに忘れられていくにつれて、曲が叙情的に変わったのです。

また、ドイツ人・オランダ人・フランス人(ユグノー)や特定のアフリカ系アメリカ人を含めた他の定住民の音楽の影響は、新しい音楽が独自のサウンドに発展させていきました。

“New World”バラッド

“New World”バラッドの伝統は、北アメリカで書かれたバラードから構成され、アパラチアンミュージックの発展の際の"Old World"伝統音楽と同じくらい影響がありました。

New Worldバラッドは通常その日のイベント・ニュースを反映して書かれ、ビラとして出版されることが多かったといいます。

New Worldバラッドは「Omie Wise」「Wreck of the Old 97」「Man of Constant Sorrow」や 「John Hardy」を含め、アパラチアンミュージシャンたちの間で人気でした。

Omie Wise
THE WRECK OF THE OLD 97 by HANK SNOW
Doc Watson - Omie Wise
Alison Krauss & Union Station - Man of Constant Sorrow
"John Hardy" performed by Roscoe Holcomb

以降、炭鉱やそれに関する労働問題が”抗議曲”の発展を導き、「Which Side Are You On?」や「Coal Creek March」などの楽曲が生まれました。

pete seeger which side are you on
Coal Creek March

アパラチアンミュージックで使われる楽器「バンジョー」

アパラチアン文化で最も印象的なのは、バンジョーです。

John Denver "Take Me Home, Country Roads" Banjo Lesson (With Tab)

バンジョーは18世紀、アフリカ系アメリカ人の奴隷がもらたした楽器です。

黒人のバンジョー奏者は1798年頃から演奏し始めており、この頃には彼らがテネシー州ノックスビルに存在していると記録されています。

アフリカ系アメリカのブルースは、20世紀初期に広まり、ハーモニー(3rdや7thのブルースノートなど)とフレージングをアパラチアンミュージックにもたらしました。

Dock BoggsやHobart Smithなど初期のアパラチアンミュージシャンの多くは、黒人ミュージシャンのパフォーマンスを見ることで非常に影響を受けたことなどを思い出したといいます。

Oh Death-Dock Boggs
Traditional music from Southern Appalachian - Mr Hobart Smith Cripple Creek

アパラチアンミュージックの楽器編成の移り変わり

ギターやマンドリン、オートハープなどの他の楽器は、通販カタログの普及により19世紀終わりにアパラチアで人気となりました。

これらの楽器はバンジョーとフィドルの楽団に加えられ、初期ストリングスバンドの形成に至ります。

Bromo Guitars - Appalachian Series BAA2CE demoed by Bernard Parlaungan
Appalachian Mandolin APM-1
February 18, 2022

アパラチアンミュージックで使われる楽器「ダルシマー」

フレットダルシマーは、その地で人気があることから「アパラチアン」や「マウンテン」と呼ばれ、19世紀に北西バージニアや南西ペンシルベニアに姿を現します。

これはドイツ楽器の改造版であると言われています。

ハンマーダルシマーとは関係なく、フレットダルシマーは基本的にツィターという楽器を改造したものです。

フレットダルシマー

I'll Fly Away, played on mountain dulcimer by David Durrence

ハンマーダルシマー

Amazing Hammered Dulcimer Musician - Joshua Messick

ツィター

German Zither Music

ダルシマーの音楽教育

20世紀前半、ケンタッキーの(定住者)学校は生徒にフレットダルシマーを教えており、この地域での普及の助けとなりました。

シンガーのJean Ritchieは1950年代にフォークミュージック愛好家の中で、この楽器の普及を担当したといいます。

Jean Ritchie - Hangman (American folk song)

以上で解説は終了です。

当サイトではアパラチアンミュージックに関連する音楽ジャンルについてまとめていますので、アパラチアンミュージックに興味のある方はぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は「絶対に買って損しない、おすすめDTM音源・プラグイン」をまとめました。特に多くの音楽プロデューサーに愛用され、世界中でベストセラーになり、買っても絶対に損しないと思えるプラグインはかなり絞られます。ここでは初心者からプロまで使えて「これさえ買っておけば問題なし」と断言できる「世界で愛用されているおすすめDTM音源・プラグイン」をご紹介します。

3

今回は、ユニークな音がすぐ作れるおすすめのマルチエフェクトプラグインを5つご紹介します。 いずれも1つのプラグインでさまざまなエフェクトが使えますので、1つ持っておくだけでもサウンドデザインの幅が広がります。 「何でもいいから何か変化を加えたい」というときにも効果的ですので、ぜひチェックしてみてください。

4

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

5

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

6

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

7

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

8

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

9

今回は、音楽プロデューサーのAlex Romeが解説する「どんな曲も劇的に改善するPanのやり方」をまとめました。Pan(パン)は、使い方によっては音がとても不自然に聞こえてしまうことがあります。そこでこの記事では、DTMで上手にMIXするためにはPanをどのように調整すればいいのか、そのコツを8つご紹介します。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-用語解説・音楽ジャンル