シンセサイザー

【DTM】Xfer Records社のシンセ「SERUM」の使い方 コンプリートガイド #10 MATRIX(マトリックス)

The Complete Guide To Master Serum| #8 Noise/MISC

今回は、Zen Worldが教える「Serumの使い方コンプリードガイド」のうち「Matrix(マトリックス)」に関する部分をまとめました。

Serumを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。

このシリーズを見て、Serumマスターになりましょう!

最新版「Serum2」の新機能の解説はこちら↓

関連記事

はじめに:今回解説する機能とパラメータ一覧

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス)

今回は、以下の機能やパラメータについて解説します。

・MATRIX(マトリックス、Serumの画面上部にあるタブの一つ)
・SOURCE
・CURVE
・AMOUT
・DESTINATION
・TYPE
・MOD
・AUX SOURCE
・OUTPUT

SerumのMATRIX(マトリックス)とは?

SerumのMATRIXとは、Serum内で利用したモジュレーションをさらに細かくエディットすることができる機能です。

エンベロープやLFOなどを使うと、自動的にMATRIX画面に反映されます。

逆にMATRIX画面で変更した内容は、OSC画面にも自動的に反映されます。

OSC画面で設定したモジュレーション

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス)

MATRIX画面

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス)

MATRIXを確認するには、画面上部のMATRIXタブをクリックします。

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス)

MATRIX画面の操作例(11:06~11:36)

The Complete Guide To Master Serum| #8 Noise/MISC

MATRIXのパラメーター:SOURCE

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス・SOURCE)

モジュレーションのソースを変更します。

例えば「LFO 1をOSC AのLEVELに適用している」という場合は、LFO 1が「SOURCE」になります。

MATRIXのパラメーター:CURVE(画面左側)

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス・CURVE)

SOURCEの反応の仕方を調整できます。

グラフ上を上下にドラッグすることでカーブを変更でき、ダブルクリックするとデフォルトの状態(直線状でグレーアウト)に戻ります。

MATRIXのパラメーター:AMOUNT

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス・AMOUNT)

モジュレーションを適用する深さ(強さ)を変更します。

MATRIXのパラメーター:DESTINATION

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス・DESTINATION)

モジュレーションを適用するパラメーターを変更します。

MATRIXのパラメーター:TYPE

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス・TYPE)

ユニポーラー(Unipolar)とバイポーラー(Bipolar)を変更します。

矢印部分をクリックして変更できます。

ユニポーラー(Unipolar)

スタート地点を中心に、両方向(+と-)にモジュレーションする(片方向の矢印)

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス・ユニポーラー)

バイポーラーBipolar

スタート地点から、一方向(+か-)にモジュレーションする(両方向の矢印)

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス・バイポーラー)

MATRIXのパラメーター:MOD

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス・MOD)

モジュレーションの影響度合いを決めます。

*:2つのモジュレーションソースが掛け算方式で適用される(デフォルト)。
例えばSOURCEが「LFO 1」でAux Sourceが「ModWheel」である場合、ModWheelの値が0を超えないとLFO 1の効果は出ない。
(0に何をかけても0になるのと同じ)

*(inc):2つ目のSource(Aux Source)の値が逆になる点以外は、上記の「*」と同様。
例えばSOURCEが「LFO 1」でAux Sourceが「ModWheel」である場合、ModWheelの値がMAXのときはLFO 1の効果は出ない。

Bypass:この行のモジュレーションはバイパスになる。

MATRIXのパラメーター:AUX SOURCE

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス・AUX SOURCE)

この行のモジュレーションを操作するソースを変更できます。

例えば上の画像のように「SOUCEがLFO 1」「DESTINATIONがOSC AのVOLUME」「AUX SOURCEがModWheel」の場合、ModWheel(モジュレーションホイール)の値を上げないとLFO 1によるモジュレーションの効果が出なくなります。

言い換えると、LFO 1によるOSC AのVOLUMEの強さを、ModWheelを使って自由に調整することができるようになります。

12:39~12:50

The Complete Guide To Master Serum| #8 Noise/MISC

MATRIXのパラメーター:CURVE(画面右側)

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス・CURVE)

AUX SOURCEの反応の仕方を調整できます。

操作方法は画面左側のカーブと同様です。

MATRIXのパラメーター:OUTPUT

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス・OUTPUT)

この行のモジュレーションのOUTPUTを変更します。

値を小さくするとモジュレーションがかかった音が小さくなります。


次回「#11 GLOBAL(グローバル)」の解説はこちら↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-シンセサイザー