シンセサイザー

【DTM】Xfer Records社のシンセ「SERUM」の使い方 コンプリートガイド #10 MATRIX(マトリックス)

The Complete Guide To Master Serum| #8 Noise/MISC

今回は、Zen Worldが教える「Serumの使い方コンプリードガイド」のうち「Matrix(マトリックス)」に関する部分をまとめました。

Serumを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。

このシリーズを見て、Serumマスターになりましょう!

最新版「Serum2」の新機能の解説はこちら↓

関連記事

はじめに:今回解説する機能とパラメータ一覧

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス)

今回は、以下の機能やパラメータについて解説します。

・MATRIX(マトリックス、Serumの画面上部にあるタブの一つ)
・SOURCE
・CURVE
・AMOUT
・DESTINATION
・TYPE
・MOD
・AUX SOURCE
・OUTPUT

SerumのMATRIX(マトリックス)とは?

SerumのMATRIXとは、Serum内で利用したモジュレーションをさらに細かくエディットすることができる機能です。

エンベロープやLFOなどを使うと、自動的にMATRIX画面に反映されます。

逆にMATRIX画面で変更した内容は、OSC画面にも自動的に反映されます。

OSC画面で設定したモジュレーション

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス)

MATRIX画面

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス)

MATRIXを確認するには、画面上部のMATRIXタブをクリックします。

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス)

MATRIX画面の操作例(11:06~11:36)

The Complete Guide To Master Serum| #8 Noise/MISC

MATRIXのパラメーター:SOURCE

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス・SOURCE)

モジュレーションのソースを変更します。

例えば「LFO 1をOSC AのLEVELに適用している」という場合は、LFO 1が「SOURCE」になります。

MATRIXのパラメーター:CURVE(画面左側)

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス・CURVE)

SOURCEの反応の仕方を調整できます。

グラフ上を上下にドラッグすることでカーブを変更でき、ダブルクリックするとデフォルトの状態(直線状でグレーアウト)に戻ります。

MATRIXのパラメーター:AMOUNT

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス・AMOUNT)

モジュレーションを適用する深さ(強さ)を変更します。

MATRIXのパラメーター:DESTINATION

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス・DESTINATION)

モジュレーションを適用するパラメーターを変更します。

MATRIXのパラメーター:TYPE

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス・TYPE)

ユニポーラー(Unipolar)とバイポーラー(Bipolar)を変更します。

矢印部分をクリックして変更できます。

ユニポーラー(Unipolar)

スタート地点を中心に、両方向(+と-)にモジュレーションする(片方向の矢印)

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス・ユニポーラー)

バイポーラーBipolar

スタート地点から、一方向(+か-)にモジュレーションする(両方向の矢印)

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス・バイポーラー)

MATRIXのパラメーター:MOD

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス・MOD)

モジュレーションの影響度合いを決めます。

*:2つのモジュレーションソースが掛け算方式で適用される(デフォルト)。
例えばSOURCEが「LFO 1」でAux Sourceが「ModWheel」である場合、ModWheelの値が0を超えないとLFO 1の効果は出ない。
(0に何をかけても0になるのと同じ)

*(inc):2つ目のSource(Aux Source)の値が逆になる点以外は、上記の「*」と同様。
例えばSOURCEが「LFO 1」でAux Sourceが「ModWheel」である場合、ModWheelの値がMAXのときはLFO 1の効果は出ない。

Bypass:この行のモジュレーションはバイパスになる。

MATRIXのパラメーター:AUX SOURCE

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス・AUX SOURCE)

この行のモジュレーションを操作するソースを変更できます。

例えば上の画像のように「SOUCEがLFO 1」「DESTINATIONがOSC AのVOLUME」「AUX SOURCEがModWheel」の場合、ModWheel(モジュレーションホイール)の値を上げないとLFO 1によるモジュレーションの効果が出なくなります。

言い換えると、LFO 1によるOSC AのVOLUMEの強さを、ModWheelを使って自由に調整することができるようになります。

12:39~12:50

The Complete Guide To Master Serum| #8 Noise/MISC

MATRIXのパラメーター:CURVE(画面右側)

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス・CURVE)

AUX SOURCEの反応の仕方を調整できます。

操作方法は画面左側のカーブと同様です。

MATRIXのパラメーター:OUTPUT

Serumの使い方(MATRIX・マトリックス・OUTPUT)

この行のモジュレーションのOUTPUTを変更します。

値を小さくするとモジュレーションがかかった音が小さくなります。


次回「#11 GLOBAL(グローバル)」の解説はこちら↓


人気記事

1

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

2

今回は、音楽プロデューサーのBig Zが解説する「史上最もパワフルなプラグインはこれ?」をまとめました。実際にBig ZがCableguys社「ShaperBox3」をどのように活用しているのか、おすすめの使い方を5つご紹介します。

3

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

4

今回は音楽プロデューサー・オーディオエンジニアのJustin Collettiが解説する「音をもっと左右に広げる方法」をまとめました。Justinは音楽プロデュース、ミキシングエンジニア、マスタリングエンジニアなど、幅広い分野で活躍しています。そんな彼が、DTMで音を左右に広げる方法を5つ解説します。

5

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

今回はFabfilterが解説する「ドラムミックスに使えるサイドチェインのコツ」をまとめました。例えばドラム全体をまとめたグループをミックスするとき「スネアの高音域を足したいけど、シンバルとハイハットの高音域は足したくない」ということがあるでしょう。そんなときPro-MBを使えば、スネアの高音域だけをブーストできます!

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Mastering.comが教える「もっと早く知りたかったミックスのコツ13選」をまとめました。この記事・Part1では「1~3個目のミックスのコツ」をご紹介します。解説者本人が「何で誰も教えてくれなかったの?」「これを知っていれば、ものすごく時間を節約できたのに…」と思うほど重要なTipsが満載です!

10

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

-シンセサイザー