ミキシングのコツ

ラップボーカルのMIXのコツ【ディエッサー編】

ラップってどうやってミックスすればカッコよくなる?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

How to Mix Rap Vocals | Leslie Brathwaite (Pharrell Williams)

グラミー受賞を果たしている世界的なエンジニアLeslie Brathwaiteが教える「ラップボーカルのミックスの仕方」をまとめました。

この記事ではそのうち「ディエッサーの使い方」に関する部分をまとめています。

ビヨンセやCardi Bなども手がける超大物エンジニアが教えるテクニックですので、ぜひ今日から使ってみてください。

今回取り上げる楽曲は「Lil Uzi Vert - Neon Guts feat. Pharrell Williams」

Lil Uzi Vert - Neon Guts feat. Pharrell Williams [Official Visualizer]

はじめに:ボーカル処理の順番

今回の楽曲で使われているボーカルチェインは、このような順番になっています。

(使用しているプラグインはすべてWavesの製品です)

今回解説するのは、このうちの「1.」と「7.」のディエッサーの部分です。

上記の項目をクリックするとそれぞれを解説している記事に飛びますので、気になる項目があればぜひチェックしてみてください。

ディエッサーPart1:コンディションを整えるディエッサーをかける

ボーカルミックスをするときは、強すぎるサ行(S)の部分を取り除く作業をします。

今回の楽曲では、Wavesの「DeEsser」を使ってこちらを行っています。

Before/After(4:41~)

How to Mix Rap Vocals | Leslie Brathwaite (Pharrell Williams)

最初はちょっと濁っている感じがしますが、しっかりSの音が抑えられています。

ディエッサーはボーカル処理で2回使うのですが、最初の段階であるこの段階では、使いすぎないようにします。

アスリートが試合前にしっかりコンディションを整えるのと同じで、この段階では、まず聞き心地の良い状態にしているのです。

Waves社「DeEsser」は、お得なバンドルのうち「Gold」「Platinum」「Diamond」に同梱されています。

ディエッサーPart2:最後に再びディエッサー

次にディエッサーをかけるのは、EQやコンプレッサーなど、一通りボーカルの処理が終わった後です。

DAWの画面で言うと、インサートエフェクトの最後の方にディエッサーをかけることになります。

一通り作業を終えるとまたキツい高音が出てくることがあるので、こちらを整えていきます。

Part1でかけたディエッサーと同じフリークエンシーレンジで、ディエッサーをかけます(Waves DeEsser)。

14:31~14:39

How to Mix Rap Vocals | Leslie Brathwaite (Pharrell Williams)

今回の曲の場合は、特にPharrellのボーカルをすごく薄い・キラキラしすぎている感じにしたくないので、ここでしっかり抑えます。

もちろん、そのようなサウンドが合う時もあるのですが、今回は合わないので抑えるようにしています。

ラップボーカルのミックスでは「キレイすぎない音」にすることがポイント

ポップスやヒップホップの世界だと、高音がしっかり出てキラキラするサウンドは「ちょっとキレイすぎるんじゃない?」と言われることもあるでしょう。

しかし、ディエッサーは高音域を抑えるはたらきをしますから、ちょっと"ダーティー"にすることができるので、効果的です。

高音域がしっかり聞こえると、人によっては悪い意味で「はっきりしている」「キレイすぎる」と聞こえてしまうためです。

また、ヒップホップ系のプロデューサーやラッパー自身も、ちょっと濁った感じやダーティーな感じが好きな人が多いですから、そのようなサウンドを求められた時にもぴったりです。

15:44~15:56

How to Mix Rap Vocals | Leslie Brathwaite (Pharrell Williams)

以上で「ディエッサー」は終了です。

次回はPart2「EQ・コンプ編①」です↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-ミキシングのコツ
-