シンセサイザー

【DTM】Spectrasonics社「Omnisphere」の使い方【FXラック・アルペジエイター】

Learn Omnisphere in 30 minutes (Tutorial)

今回は作曲家・サウンドデザイナーのMikael Baggströmが解説「30分で学ぶOmnisphereの使い方」をまとめました。

この記事ではそのうち「FXラック(FX Rack)」と「アルペジエイター(Arpeggiator)」の部分をまとめています。

OmnisphereのFXラックとは?


画像:動画より

FXラックとは、その名の通り、FX(エフェクト)をエディットできる画面です。

FXをかけられる項目には、「AUX」「レイヤーA~D」「COMMON」があります。

各ラック最大4つまでFXを重ねることができます。

各レイヤー用のFXラック

A~Dにかけたレイヤーは、それぞれのレイヤーに個別でFXがかかります。

COMMONにかけたFXは、レイヤーA~Dすべてにかかります。

AUXは「Send」とも言います。

そのため、ここにエフェクトを追加しただけではエフェクトはかかりません。

AUXタブの右上に「AUX RETURN」のフェーダーの量を増やし、


画像:動画より

AUXを適用したいレイヤーの画面の右上にある「AUX SEND」のフェーダーの量を増やしましょう。


画像:動画より

COMMONラック

COMMONラックでは、レイヤー全てに対して適用されるFXを設定できます。


画像:動画より

各ポート(MULTI)ごとにもFXをかけられる

これまでの設定でお気づきかと思いますが、Omnisphereでは1~8番までの「ポート(MULTI)」が使えます。

それぞれが独立した「Instrument」ですので、もちろん、ポートごとにもレイヤーA~Dがあり、それぞれのレイヤーに対して個別にFXをかけられます。

つまり、かなり細かくエディットできるということです。


画像:動画より

アルペジエイター

Omnisphereでは、アルペジエイターも使うことができます。

例えば、今はポート1番のうち、レイヤーCのみを使っている状態です。

ここで、Omnisphereの画面右「Spectrasonics」のロゴのすぐ左にある「ARP」のタブを開いてみましょう。


画像:動画より

これが、アルペジエイターの画面です。

もしOFFになっていたら、「ARPEGGIATOR」のタイトル文字の左にある電源マークを押してONにしましょう。

シーケンスを自由にエディット

Omnisphereのアルペジエイターでは、1シーケンスの中で何回音を鳴らすか、どれぐらいの音量(ダイナミクス)で音を鳴らすかなどを細かく決められます。

赤いバーが上についている青いボタンは「音を鳴らすか鳴らさないか」、その上にある青いバーは「ダイナミクス」を表します。



画像:動画より

アルペジエイター画面の左上・RESETボタンの下では、アルペジエイターの種類を変えることができます。

「Chord」にすれば、例えばCメジャーコードをジャーンと鳴らしながら、下の青いバーに従ってベロシティが変わります。

「UpDown」にすれば、「C→E→G→E→C→E→G→E」と、コードに従った音が上がって下がりします。


画像:動画より

3つあるツマミのうちの真ん中「LENGTH」では、出る音の長さを調整できます。

AMP EMVELOPEのようなイメージです。

LENGTHを短くすればするほど、スタッカートに近づきます。


画像:動画より

右のツマミ「SWING」の値を増やすと、名前の通り、リズムパターンがスイングします。

アルペジエイタープリセット

画面右上にある「Arpeggiator Presets」を開くと、様々なアルペイジエイターのパターンを選択できます。


画像:動画より

トランスポーズ

アルペジエイターの画面で右クリックをすると、音程を半音いくつ上げるか選択できます。

選択すると、ベロシティーのバーの上に数字が書かれます。

「Slide」にすると、ギターやエレキベースと同様、音がだんだん上がったり下がったりするように聞かせることができます。


画像:動画より

他にも、コードにしたり、ステップにすることができます。

これをアルペジエイターで鳴らす音1つ1つに適用できるので、かなり細かくエディットできることがわかります。


次回Part6「オーブ(ORB)」の解説はこちら↓


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は「絶対に買って損しない、おすすめDTM音源・プラグイン」をまとめました。特に多くの音楽プロデューサーに愛用され、世界中でベストセラーになり、買っても絶対に損しないと思えるプラグインはかなり絞られます。ここでは初心者からプロまで使えて「これさえ買っておけば問題なし」と断言できる「世界で愛用されているおすすめDTM音源・プラグイン」をご紹介します。

3

今回は、ユニークな音がすぐ作れるおすすめのマルチエフェクトプラグインを5つご紹介します。 いずれも1つのプラグインでさまざまなエフェクトが使えますので、1つ持っておくだけでもサウンドデザインの幅が広がります。 「何でもいいから何か変化を加えたい」というときにも効果的ですので、ぜひチェックしてみてください。

4

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

5

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

6

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

7

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

8

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

9

今回は、音楽プロデューサーのAlex Romeが解説する「どんな曲も劇的に改善するPanのやり方」をまとめました。Pan(パン)は、使い方によっては音がとても不自然に聞こえてしまうことがあります。そこでこの記事では、DTMで上手にMIXするためにはPanをどのように調整すればいいのか、そのコツを8つご紹介します。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-シンセサイザー
-