用語解説

ギターの「ピックアップ」とは何か?【構造と役割】

ギターの「ピックアップ」って何?
どんなはたらきをするの?

このような疑問にお答えする内容です。

ギターのうちのたった1つの小さなパーツですが、非常に重要な役割を果たしています。

構造を知れば、自分で好みのギターにカスタマイズすることも可能ですので、最後までぜひご覧ください。

ピックアップの中身は「磁石とコイル」

ピックアップは、ギターにおける心臓部分と言えるでしょう。

ピックアップは、弦の振動を電気に変えるもので、ギターのボディーの弦の下に付けられています。

また、ピックアップは「コイル」を使っています。

そう、みなさんが学生の時に理科の授業で習った「コイル」です。


画像:元記事より

エレキギターのピックアップは、6つの磁石の棒が差し込まれた黒いボビン(糸巻き)でできています。

また、エナメルワイヤーなどの素材は磁石に巻き付けられています。

この6つの磁石は、6本の弦からしっかり音を拾うために使われています。

ピックアップの中には、マグネットの代わりに金属の棒(メタルロッド)が使われているものもあります。

この場合は、長くて細いマグネットがボビンの下に備わっています。

なぜコイルを使うのか?

画像:元記事より

コイルは電話や手持ちマイクなどにも使われているものですが、コイルと磁石は、電力なしで音を電気に変えることができます。

磁性体が磁石とコイルの間を移動すると電流が流れるため、これが可能なのです。

エレキギターにおいては、スチール弦はこの「磁性体」のようなはたらきをします。

弦が振動する頻度によって、電流に変化が起こるのです。

弦の音の波の頻度と電流の波は一緒にはたらきますが、ピックアップはこの性質を利用して、音を電気に変えています。

コイルの巻き方のポイントは「巻かれている回数」と「密度」

コイルのはたらき方は非常にシンプルで、鳴る音はコイルが何回巻かれているか、そしてその巻き方によって変わります。

コイルをたくさん巻けば巻くほど、音の音量は大きくなります。

しかし、巻きすぎると音がはっきり聞こえなくなる(音を殺してしまう)のです。

何百回、何千回とコイルを巻いた場合なら、その後コイルをさらに十数回巻いても音は変わってくるでしょう。

https://mrglyn.blogspot.com/2016/09/stratocaster-pickup-re-wind.html

一方、「コイルの巻き方」に関して言うと、「最初に巻いた後に、巻線の間にどれぐらい隙間が空いているか?」が重要になります。

その「隙間のサイズ」は非常に小さく、1/100mmの世界です。

この隙間が大きいと、高音が改善されます。

巻く高さや巻いた時の表面部分の状態もまた、音に影響が出ます。

ノイズキャンセリングができるピックアップ

エレキギターのピックアップは、1個~2個のコイルが使われます。

コイルが1つの場合は「シングルコイルピックアップ」と呼ばれ、2個の場合は「ハムバッキングピックアップ」と呼ばれます。


画像:シングルコイルピックアップとバッキングピックアップ(https://equipboard.com/posts/best-humbuckers)

コイルは外部からのノイズに影響されやすいのですが、ハムバッキングピックアップのようにコイルが2つある場合は、それぞれのノイズを打ち消し合い、ノイズを軽減することができるのです(ノイズキャンセリング)。

逆に、シングルピックアップはこのようなノイズキャンセリングの機能はありません。

しかし、パリっとクリーンな高音が出せます。


画像:記事より

ノイズは、コイルがどのように・何回巻かれているかによって変わってきます。

コイルが2つある場合、コイルAとコイルBは逆方向に巻かれ、これによってノイズキャンセリングが可能になります。

このとき、磁極の向きの方向が反対なので、位相がまっすぐになる=ノイズキャンセリングされるのです。

自分でピックアップを選んでみよう

今回ご紹介した知識を使えば、楽器店でバラ売りにされているピックアップを使って、自分好みのギターを作ることができます。

たとえばサウンドハウスではこのようなピックアップがたくさん売られていますので、ぜひチェックしてみてください。

SEYMOUR DUNCAN ( セイモアダンカン ) / SSL-5 Custom Staggered ギター用ピックアップ(サウンドハウス)

SEYMOUR DUNCAN ( セイモアダンカン ) / SSL-5 Custom Staggered ギター用ピックアップ(サウンドハウス)

DIMARZIO ( ディマジオ ) / DP155 F-SPACE BLACK TONE ZONE

DIMARZIO ( ディマジオ ) / DP155 F-SPACE BLACK TONE ZONE



以上で解説は終了です。

当サイトでは他にもギターやベースに関する記事をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

作曲をしているけど、プロっぽいサウンドにならない…DTMでやってはいけないことってある?今回はこのような疑問にお答えする内容です!カナダの有名プロデューサーが教える「初心者がやりがちな間違ったリバーブの使い方」を3つご紹介!これを覚えておけば、「いいアレンジ」「プロっぽい曲」にグッと近づきます。

2

普段よく聞いているポップスの曲を、かっこよくリハーモナイズしてみたいけど、どうやったらできる? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 ベーシストであり、数々の音楽理論の解説動画をアップしているA ...

3

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

4

プロ仕様のオーディオインターフェースと、安いオーディオインターフェースってどう違うの?共通点はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/wat ...

5

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

6

DTMをしていると「ビット深度」「サンプルレート」って言葉を聞くけど、これって何?という方のための記事です。これらの意味を知ると、自分にベストな機材を選べるようになったり、正しいフォーマットで作曲できるようになります!

7

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

8

プロの視点で「歌ってみた」やバンドのボーカルレコーディング用のおすすめマイクを10個ご紹介!5000円〜6万円代まで幅広くご紹介していますので、ご予算やシチュエーションに合ったマイクに出会えます。「なぜおすすめなのか?」「どんなところがいいのか?」も解説しています!

9

海外プロが教える「コード進行をプロっぽくするコツ」をご紹介!LEVEL1の「アマチュアのコード進行」から、LEVEL3の「プロのコード進行」にレベルアップするためのテクニックを解説しています。味気ない・つまらないコード進行から卒業したい方向けの内容です。

10

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

-用語解説