楽器解説

【音楽史】エレキギターの歴史【5分でわかる】

エレキギターっていつごろできたの?
今までどんな風に使われてきたの?

このような疑問にお答えする内容です。

YAMAHAによる「エレキギターの誕生」をまとめました。

エレキギターの誕生から現在までの歴史を振り返ります。

アコースティックギターの歴史についてはこちらでまとめていますので、こちらから見ると、ギター全体の歴史を理解することができます。

エレキギターのはじまり

最初にエレキギターが使われたのは、およそ1936年ごろです。

ジャズギタリストのCharlie Christianが、ボディにピックアップを付けたアコギを使い始めたのがはじまりとされています。

自身のバンドでソロギターの弾くために使おうという意図があったようです。

Grand Slam

エレキが使われ出して最初に広まったジャンルは「ウェスタンスイング」でした。

Wills BobのバンドのギタリストLeon McAuliffeが、エレキギターを広めました。

Leon McAuliffe And Cimarron Boys - San Antonio Rose

それを参考にして、ジャズのビッグバンドでエレキギターを使い始めたのがCharlie Christianです。

関連記事


画像:ピックアップ(https://en.wikipedia.org/wiki/Pickup_(music_technology))

ちなみにアコギは通販によってアメリカで普及し、下記の記事で解説しているアパラチアンミュージックに取り入られていきました。

関連記事

ソリッドボディーの誕生

ボディーにピックアップを付けたアコギにおいてよくあった問題が、「フィードバック」とよばれる現象です。

これは、アンプで増幅された音が楽器本体と共鳴し、不協和音を起こしてしまうという問題です。

これを解決するには、アコギ本体から空洞(穴)部分をなくし、共鳴を起こしにくくするという方法があります。

これがのちに、木一枚を削って作られる「ソリッドボディー」の誕生につながっていきます。

画像:1949年に作られた、Fender Esquireの最初のプロトタイプ(https://en.wikipedia.org/wiki/Solid_body)

1940年はじめには、すでにソリッドボディーは考えられており、実際に作られていました。

しかしはじめに市場に出回らせたのは、Leo Fender(あの有名な会社Fenderの創始者)によってデザインされたものです。

1949年にリリースされ、今はFender Esquireが最初のソリッドボディーギターだとみなされています。

過去、現在そして未来のギター

1950年代になると新しく革新的なギターが続々と登場し、1960年には、私たちが考える「モダンなエレキギター」が完成するのです。

もちろんその後も多くの実験的な製品は作られていますが、これらの開発がその後のギターをけん引することはあまりありませんでした。

例えばこれまでの間に、ボディーに対して木の代わりにプラスチックやグラスファイバーを使ったり、ヘッドのないギターが開発されています。

グラスファイバーギター

FINALLY! - A Carbon Fiber Guitar I Can Actually Afford!

カーボンファイバーギター

What A Carbon Fiber Acoustic Guitar SHOULD Sound Like

ヘッドレスギター

Ibanez QX527PB Headless guitar | Ichika Nito

そうは言っても、今の楽器はノイズを軽減したり、弦のチューニングスピードを早めたり、コーティングを長持ちさせるなど、多くの改良を遂げてきました。

そしてトーンコントロールに使うタッチセンサーなどをはじめ、21世紀のテクノロジーが今後のギターをより演奏しやすくするかもしれません。

「タッチセンサー」を搭載したギター

Freescale touch sensors on a guitar

もちろん、これらはどの「革新」がギタリストに受け入れられるかによって変わります。

やはり、エレキギターの未来は「その楽器のプレイヤーが何を求めているか」に非常に密接に関わっています。


以上が「エレキギターの歴史」でした。

当サイトでは他にも楽器の歴史についてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-楽器解説