音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ラグタイムとは?2分で解説します!

今回は、Dave Waveが解説する「ラグタイムとは?2分で解説します」をまとめました。

おそらくラグタイムで最も有名な楽曲は、スコット・ジョプリンの「エンターテイナー」でしょう。

The Entertainer

この記事では、このラグタイムについて詳しく解説していきます。

What is Ragtime? Ragtime Explained in 2 minutes (Music Theory)

ラグタイムとは?いつからあるジャンル?

ラグタイムは、19世紀末期から1920年ごろまで大人気だった音楽ジャンルです。

基本的に、ラグタイムの楽曲はピアノを使って作曲・演奏されます。

ラグタイムのラグ(Rag)は直訳すると「ぼろぼろの」「不規則な」という意味がありますが、少しズレたようなリズムが特徴的なので、このように呼ばれています。
Ragtimeは「Ragged Time」の省略

ラグタイムの音楽の特徴は?

ラグタイムは、ヨーロッパのクラシック音楽と、アフリカのシンコペーションを使ったリズムが融合したような音楽が特徴です。

シンコペーションとは、簡単に言うとメトロノームとはズレたタイミングで音が鳴るリズムのことです。

少しズレた感じがするので、リズミカルな音楽に聞こえやすくなります。

ピアノで演奏するとき、右手と左手で役割がわかりやすく分かれています。

ラグタイムのピアノ:左手で演奏していること

ラグアイムピアノにおける左手の解説 0:24~1:11

What is Ragtime? Ragtime Explained in 2 minutes (Music Theory)

ラグタイムにおいて、左手はリズムとコード担当です。

「ドンチャ♫ドンチャ♫」と、マーチのようなリズムを演奏します。

「低い音→高い音→低い音→高い音」と非常に忙しく動きますが、低い音はバスドラム、高い音はスネアドラムと同じリズムを刻んでいます。

低い音:バスドラム、ベース音(マーチングではチューバなどの低音楽器に相当する)
高い音:スネアドラム、コード

このようにベースとコードを行き来しながら休みなく「ドンチャ♫ドンチャ♫」と演奏するピアノのことを「ストライドピアノ」と言います。
ストライドピアノ:Stride Piano

ラグタイムのピアノ:右手で演奏していること

ラグアイムピアノにおける右手の解説 1:12~1:32

What is Ragtime? Ragtime Explained in 2 minutes (Music Theory)

ラグタイムにおいて、右手はメロディーとシンコペーションを担当します。

シンコペーションは、メトロノーム(表拍)と同時に鳴らないタイミングで音を演奏するリズムパターンのことです。

メロディーを演奏するとき、特に強調したい音(アクセント)をシンコペーションのリズムにすることで、よりラグタイムらしさが出ます。

言い換えると、強調しなくてもいい音はメトロノームが鳴るタイミングに合わせて鳴らし、強調したい音はメトロノームからズラして鳴らすとラグタイムらしくなります。

tresillo rhythmic pattern:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/4/46/Tresillo.png?20100406051521

ちなみに、メロディーのうちアクセントの部分だけを演奏するとハバネラ(トレシロ)と呼ばれるリズムになります。

ハバネラ(トレシロ)のリズムになっているピアノ 1:23~1:32

What is Ragtime? Ragtime Explained in 2 minutes (Music Theory)

右手と左手を合わせてはじめてラグタイムらしさが出る

ここまでで、ラグタイムにおける右手と左手の役割をそれぞれ解説しました。

左手はマーチのようなリズムとコード、右手はシンコペーションのリズムとメロディーを担当しています。

これらが両方合体してはじめて、ラグタイムらしさが生まれます。

特にリズムが重要なポイントですので、アクセントの付け方・強さで音楽の印象が大きく変わります。


以上でラグタイムの解説は終了です。

より詳しい解説はこちら↓

他の音楽ジャンルの解説はこちら↓


人気記事

1

今回は、DTMにおすすめのストリングス・弦楽器音源をまとめました。ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング、操作性が異なります。そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感がUPします!

2

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

3

今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!

4

今回は、FabFilter公式が解説する「Saturn 2の紹介」をまとめました。「Saturn 2」は一言で言うと「サチュレーション・ディストーションプラグイン」なのですが、この記事を読めば「一体どんな使い方ができるのか?」「なぜこれだけ世界中で多くのプロに愛されるプラグインなのか?」がお分かり頂けます。

5

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

6

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

7

エモくてかっこいい曲を作りたいんだけど、いい感じのコード進行ってある?いつも使ってるコードを、かっこいいコード進行にしたい!今回はこのような要望にお答えする内容です。「Em」「C」などのシンプルなコードを、ほんの少しの工夫でエモいコードにする方法をご紹介!このコードを使った「エモいコード進行」も同時にご紹介します。

8

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

9

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

10

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめの木管楽器音源をご紹介します。ここでご紹介するのは、フルート・クラリネット・オーボエ・サックス・ファゴットなどさまざまな木管楽器が使える音源です。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

-音楽ジャンル解説