プロになる方法・音大進学

一流音楽大学のオンラインコース「5つのメリット」

An Honest Review of Berklee Online

今回は、Michael Parkerが解説する「バークリーオンラインの正直レビュー」をまとめました。

Michaelはバークリー音楽大学のオンラインコースに入学してから数ヶ月経過している現役生です(動画投稿時点)。

ここからは、バークリーオンラインに関する彼の正直な感想や評価と、オンラインコースのメリットを5つご紹介します。

バークリー音楽大学のオンラインコースとは?

バークリー音楽大学のオンラインコースとは、バークリー音楽大学が提供する通信制の教育コースです。

キャンパス(学校に直接通うコース)とは異なり、授業はすべてオンラインで行われ、授業形態や科目にも違いがあります。

なぜバークリーオンラインに行こうと思ったのか?

僕は昔から音楽のプロになりたいと思っていて、バークリー音大にも行きたい思っていました。

しかし、学費が高いのでキャンパスに通う形での入学はしませんでした。

学費が高い割にはリターンが少ないというデメリットを感じていたので、大学受験を考えていたときは別のことにお金を投資しようと決めたのです。

そのため、まず別の大学に行って無事に卒業し、しっかりお金を稼げる仕事を見つけてからバークリーオンラインに入学しました。

こちらの方が、僕の音楽人生にとって堅実的な選択を取れていると感じることができました。

バークリーオンラインはどのように授業を受ける?

授業は動画を閲覧したり、先生とZoom等でビデオ通話をして学びます。

例えばソングライティングなど作詞・作曲系の授業は、まずバークリー音大の教授であるPat Pattisonによる授業動画を見て勉強します。

しかしこれだけでは個別指導ができないので、質疑応答や具体的なレクチャーは他の先生とビデオ通話を通して行います。

僕(Michael)の場合はほとんどがソングライティングの授業ですが、プロダクションの授業もあるので、将来につながるような深い技術も学んでいます。

バークリー音楽大学オンラインコースのメリット5つ

バークリー音楽大学オンラインコースのメリットは、こちらの5つです。

5つのメリット

  • 講師陣が素晴らしい
  • さまざまな学生と出会える
  • 授業内容が濃い
  • 他の学生と活動しやすい
  • 学費が安い

それでは1つずつ解説します。

バークリーオンラインのメリット1.講師陣が素晴らしい

現時点で、バークリーオンラインでお世話になったことのある先生方は全員素晴らしい方々です。

音楽業界で確かな経験を積んできた方々であり、質問にも丁寧に回答してくれます。

メールを送ればしっかり返信が来るので、どんどんフィードバックをもらいたい人には最高の環境だと思います。

バークリーオンラインのメリット2.さまざまな学生と出会える

バークリーオンラインでは、本当にさまざまなバックグラウンドを持った学生と一緒にグループで授業を受けることがあります。

住んでいる国はもちろん、年齢もバラバラです。

中には、退職をしてからバークリーオンラインに入学した年齢の高い学生もいます。

退職するときには十分お金も稼いでいると思うので、それで音楽に興味があれば、バークリーに入りたいと思うのも理解できます。

僕が入学前に想像していたようなグループ授業とは違い、みんな精神的に大人で、内容の濃いフィードバックを受けられますし、充実した会話ができるところがいいなと思っています。

バークリーオンラインのメリット3.授業内容が濃い

法律知識ゼロの自分がマンションの騒音問題を民事調停で解決した話

あくまで僕の意見ですが、授業内容がとても濃いなと感じました。

学べることがとても奥深く、「授業を受ければそれで終わり」「簡単すぎてもうやることがない」と思うことがなく、より深く学んで行動してみようと思わせるような授業ばかりです。

自分で勉強しようと思えばもっと勉強できますし、友達にフィードバックをもらいたいと思えばもらうこともできます。

まさに、いい意味で「沼にハマれる」ようなイメージです。

バークリーオンラインのメリット4.他の学生と活動しやすい

オンライン授業ではありますが、バークリーオンラインでは同じ授業を取っている学生とコラボしたり、一緒に活動しやすいなと感じます。

みんな音楽を一生懸命学びたいと思っている人たちばかりなので、音楽に強く興味を持ち、より高いクオリティを真剣に目指すようなレベルの高い人たちと出会えます。

バークリーオンラインにデメリットがあるとすれば、それはやはり「オンラインなので人と直接出会えないこと」です。

せっかく他の学生と友達になれても、直接会うことは難しいです。

バークリーオンラインのメリット5.学費が安い

バークリーオンラインは、キャンパス通いに比べて圧倒的に学費が安いです。

1コースあたり200~250万円程度、卒業に必要な120単位を取得するのに960万円程度かかります。

キャンパス通いだと4年間で3800万円ほどかかりますので、オンラインの方がかなり安いです。

世界トップクラスの大学で、熱心な仲間と場所を選ばずに学べてこの金額なのは、かなりいいのではないでしょうか?

バークリーオンラインの学費が手に届かない方へ

「バークリーオンラインは学費が安い」とは言うものの、卒業までに1000万円程度かかり、これは日本の私立音楽大学の学費と同程度です。

そのため「これでもまだ高い」と感じる方も多いと思います。

そのような方のために、国内でオンラインレッスンが受けられるスクールを別記事にまとめていますので、ぜひこちらも参考にしてください↓


以上が「バークリー音楽大学のオンラインコース 5つのメリット」でした。

当サイトでは他にもバークリー音大やジュリアード音楽院の現役生・卒業生による体験談をまとめていますので、ぜひこちらも参考にしてください。
(音大進学に関しては肯定的な意見から否定的な意見までさまざまありますので、ぜひいろいろな意見を見てみてください)


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

2

https://www.youtube.com/watch?v=eOzjb5zik8g 今回は、SadowickProductioが解説する「Waves社のLシリーズの違い」をまとめました。 Wave ...

3

今回は、音楽プロデューサーのKavin Kuschelが解説する「DAWのパフォーマンスを改善する方法」をまとめました。DTMをしていると、ブツブツと音が鳴りながらゆっくり再生されてしまうことはありませんか?今回はこのようにDAWの動作が重い・遅いときのチェック項目を6つご紹介します。

4

今回は、DTMにおすすめのストリングス・弦楽器音源をまとめました。ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング、操作性が異なります。そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感がUPします!

5

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

6

今回は、Ryan Leachが解説する「ジョン・ウィリアムズのような転調をする方法」をまとめました。映画音楽の巨匠ジョン・ウィリアムズは、ハリーポッターやスターウォーズなど、世界的ヒット作品の音楽を手がけている作曲家です。この記事では、そんな彼が作曲で使っている転調の方法を3つご紹介します。

7

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

8

今回は、Waves社が解説する「ミックスとマスタリングの仕方〜ピークリミッターの使い方を徹底解説〜」をまとめました。 この記事では「基礎編」として、リミッターに関する基礎を解説しています。

9

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽プロデューサー・映像プロデューサーのKARRAが解説する「自宅スタジオに100TBのハードドライブをアップグレードしてみた」をまとめました。長年クリエイティブ業をしていて膨大なデータを管理することになった彼女が、膨大な数のHDD・SSDを「NAS」で一括管理した理由とその方法について解説します。

-プロになる方法・音大進学