ミキシングのコツ

【DTM】ミックスの効率をアップさせる21のコツ Part7

ミックス(MIX)の効率を上げたい!
もっと上手にミキシングができるようになりたいけど、どうすればいいの?

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

21 mixing tips that would have saved me years

ナッシュビルの音楽プロデューサー・Dylanが教えるミキシングの効率をアップさせる21のコツをまとめました。

今回は最終回として、19~21個目のコツをご紹介します。

ナッシュビルの音楽プロデューサー・Dylanによるミックスのコツシリーズ

どれも今から実践できる内容ですので、ぜひお試しください!

ミックスのコツ19:休憩を取ろう

耳は筋肉と同じで、疲労します。

手でダンベルを長く持ち続ければ持ち続けるほど、だんだん疲れて持てなくなっていきます。

耳も同じで、長く聞けば聞くほど、正しく聞けなくなっていくのです。

長時間大きな音で聴き続けていると、耳が疲れ、正しく音を判断できなくなっていきます。

長時間かけてミキシングしたものを次の日に聞くと、「何だこれ…全然よくないじゃん…」となることってありますよね。

これは、耳が疲労した状態でミキシングしたのが原因です。

そのため、休憩を取ることは非常に重要なのです。

30分ごとに休憩をとったり、曲を流していても人と話せるレベルの音量にしたり、リファレンストラックを使って正しくミキシングできているか確認する、といった工夫ができます。

ミックスのコツ20:ソロで聞かず、ゲインプラグインを使おう

「1つ1つの音がベストになればいいんだ」
「ソロで確認した時にいい状態であれば、全体で聞いてもいい音になるだろう」

特に初心者の方は、このように考える方も多いようです。

しかし、音はソロではなく「文脈で」聞くことが大切で「全体で聞いた時にどう聞こえるか?」が大事なのです。

リスナーは特定の楽器をソロの状態で音を聞くことはなく、すべてのトラックが一緒に鳴った状態で曲を聞きます。

そのため、ソロで聞く状態よりも全体で聞いた時のサウンドが美しくなるようにした方がいいのです。

ゲインプラグインを使おう

どんなに個別でいい音が出ていても、全体で聞くとお互いを邪魔したりすることがあります。

このような時に使えるのが、ゲインプラグインです。

トラックの一番最後にゲインプラグインを挿し、そのトラックがはっきり聞こえるまでゲインを上げます。

音量を上げた状態で聞いてみて、マスキングされていないかなど、問題がないか確認します。

問題がないことを確認したら、ゲインプラグインをOFFにします。

こうすると、曲全体で聞いた時のイメージを把握しながら、そのトラックに問題点がないかをはっきり確認することができます。

マスキング問題の解決方法はこちらの記事で解説しています↓

ミックスのコツ21:練習、練習、練習!

最後のコツは、最も大事で、最も見逃されているコツの1つ…「練習」です!

「そんなことわかってるよ」「昔から言われてるよ」と思うかもしれませんが、結構忘れられがちです。

ローマは一日にして成らず。

練習せずにいい音をすぐ作れるようになるということはありません。

このシリーズでご紹介したコツも、実践して、練習しなければ意味がありません。

そして、音をよく聞くことも大切です。

よく聞き、何をすればいいのかを考え、トライしましょう。


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にもミックスのコツについて多数ご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓

ナッシュビルの音楽プロデューサー・Dylanによるミックスのコツシリーズ


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-ミキシングのコツ
-