ミキシングのコツ

【DTM】ミックスの効率をアップさせる21のコツ Part7

ミックス(MIX)の効率を上げたい!
もっと上手にミキシングができるようになりたいけど、どうすればいいの?

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

21 mixing tips that would have saved me years

ナッシュビルの音楽プロデューサー・Dylanが教えるミキシングの効率をアップさせる21のコツをまとめました。

今回は最終回として、19~21個目のコツをご紹介します。

ナッシュビルの音楽プロデューサー・Dylanによるミックスのコツシリーズ

どれも今から実践できる内容ですので、ぜひお試しください!

ミックスのコツ19:休憩を取ろう

耳は筋肉と同じで、疲労します。

手でダンベルを長く持ち続ければ持ち続けるほど、だんだん疲れて持てなくなっていきます。

耳も同じで、長く聞けば聞くほど、正しく聞けなくなっていくのです。

長時間大きな音で聴き続けていると、耳が疲れ、正しく音を判断できなくなっていきます。

長時間かけてミキシングしたものを次の日に聞くと、「何だこれ…全然よくないじゃん…」となることってありますよね。

これは、耳が疲労した状態でミキシングしたのが原因です。

そのため、休憩を取ることは非常に重要なのです。

30分ごとに休憩をとったり、曲を流していても人と話せるレベルの音量にしたり、リファレンストラックを使って正しくミキシングできているか確認する、といった工夫ができます。

ミックスのコツ20:ソロで聞かず、ゲインプラグインを使おう

「1つ1つの音がベストになればいいんだ」
「ソロで確認した時にいい状態であれば、全体で聞いてもいい音になるだろう」

特に初心者の方は、このように考える方も多いようです。

しかし、音はソロではなく「文脈で」聞くことが大切で「全体で聞いた時にどう聞こえるか?」が大事なのです。

リスナーは特定の楽器をソロの状態で音を聞くことはなく、すべてのトラックが一緒に鳴った状態で曲を聞きます。

そのため、ソロで聞く状態よりも全体で聞いた時のサウンドが美しくなるようにした方がいいのです。

ゲインプラグインを使おう

どんなに個別でいい音が出ていても、全体で聞くとお互いを邪魔したりすることがあります。

このような時に使えるのが、ゲインプラグインです。

トラックの一番最後にゲインプラグインを挿し、そのトラックがはっきり聞こえるまでゲインを上げます。

音量を上げた状態で聞いてみて、マスキングされていないかなど、問題がないか確認します。

問題がないことを確認したら、ゲインプラグインをOFFにします。

こうすると、曲全体で聞いた時のイメージを把握しながら、そのトラックに問題点がないかをはっきり確認することができます。

マスキング問題の解決方法はこちらの記事で解説しています↓

ミックスのコツ21:練習、練習、練習!

最後のコツは、最も大事で、最も見逃されているコツの1つ…「練習」です!

「そんなことわかってるよ」「昔から言われてるよ」と思うかもしれませんが、結構忘れられがちです。

ローマは一日にして成らず。

練習せずにいい音をすぐ作れるようになるということはありません。

このシリーズでご紹介したコツも、実践して、練習しなければ意味がありません。

そして、音をよく聞くことも大切です。

よく聞き、何をすればいいのかを考え、トライしましょう。


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にもミックスのコツについて多数ご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓

ナッシュビルの音楽プロデューサー・Dylanによるミックスのコツシリーズ


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-ミキシングのコツ
-