その他

【ASMR】なぜ水の音は心地いいのか?いろいろな学問から考察してみた

水が流れる音って、なんで心地いいの?
科学的に証明できる?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

Stackoverflowに投稿された「水が流れる音はなぜ心地いいのか?」のうち、Michael Andersonの解答をまとめました。

100%確定の答えではありませんが、いろいろな視点から音を考えるきっかけとして非常におもしろいので、ご紹介したいと思います。

結論:1つに絞るのは難しい

さまざまな学問の視点で考えると、「水の音はなぜ心地いいのか?」という問いに対する答えを1つに絞るのは難しいです。

そのため、ここでは各学問の視点で考えられる答えを述べていきます。

進化心理学での答え

進化心理学的には、「人間は、水が周りにある環境で進化してきた種族だから」という答えが考えられます。

ずっと水のある環境下で進化してきたため、水がある=安心できるという心理状況になるからかもしれません。

発達心理学での答え

発達心理学的には、「人間は、胎児のときにお母さんのお腹の中にいたから」という答えが考えられます。

実際に、「人間が電車の中で眠くなるのは、胎児の時に聞いていた音と電車の中で聞こえる音が似ているから」というデータもあります。

感覚知覚心理学での答え

感覚知覚心理学的には、「ホワイトノイズのような効果があるため」という答えが考えられます。

ホワイトノイズのような「ザーッ」という音がずっと鳴っていると、自然に眠くなることがあります。

行動主義(心理学)での答え

行動主義(心理学)的には、「人間は、水の音=リラックスという関係性を学習しているから」という答えが考えられます。

先ほどの「人間は水のある環境で生きてきたから」という考え方と共通しています。

認知科学での答え

認知科学的には、「感覚の増大(ホワイトノイズ)とニュートラルネットワークの結合から」という答えが考えられます。

水の音が心地いいのは「一定で変化がない音」だから

とある研究では、「水の音は一定で、大きな変化がほとんどないから」という結果もあります。

確かに海や川の音は、いきなり「ドン」と鳴るのではなく絶えず鳴っています。

逆に、急に目覚ましが鳴ったり、物が落ちて「ドンッ」という音が鳴ると思わずビックリして起きてしまいます。

つまり一定の音量で絶えず鳴り続けている状況は、リラックス効果を引き起こしていると考えられます。

おわりに

100%確定ではないものの、このようなさまざまな可能性を考えてみるとおもしろいですね。

ちなみに音と体の反応については、こちらの記事でもご紹介しています↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-その他