【DTM・シンセ】Sample & Hold(s&h)とは?仕組みと使い方を解説!

【DTM・シンセ】Sample & Hold(s&h)とは?仕組みと使い方を解説!

今回は、Scott Amplefordが解説する「Sample & Holdとは?」をまとめました。

シンセサイザーでよく見られる「Sample & Hold(s&h)」ですが、どのような機能があり、どんなときに使えばいいのかわからない方も多いでしょう。

この記事では「そもそもSample & Holdとは何か」「Sample & Holdでできること」「Sample & Holdを使えばいいのか」について解説します。

What is sample and hold?

スポンサードサーチ

Sample & Holdとは?

Sample & Holdとは、ソース(Input)によってパラメーターを変更できるモジュールのことです。

ピッチを変えることもできれば、フィルターの動きを変えることもできるため、Sample & Holdだけで多様なサウンドを作ることができます。

これだけだとわかりにくいので、図を使って簡単に解説をしていきます。

Sample & Holdの仕組みはどうなっている?

Sample & Holdの仕組みをかんたんに説明すると、次の画像のように表せます。

Sample & Hold(s&h)とは?仕組みと使い方を解説
https://www.youtube.com/watch?v=48vpIPc85iM

中心にSample & Holdモジュール、その下にクロック(Clock)、左にInput(ソース)、右にOutput(実際に出る音)があります。

まず、Inputからソースにする信号が送られます(この図ではサイン波の音)。

このとき、中心下にあるクロックで一定時間を計測すると「いまの情報を記録してね」と指令が送られます。

Sample & Hold(s&h)とは?仕組みと使い方を解説
https://www.youtube.com/watch?v=48vpIPc85iM

クロックから指令が出ると、Inputから受け取った信号の波形(電圧)を読み取り、「いま波形のどの部分を鳴らしているか」「どれぐらいの電圧が出ているところなのか」を分析して、記録しておきます。

これは例えば「波形のちょうどてっぺんの+3dBのところ」だったり「ど真ん中のプラスマイナスゼロのところ」だったりします。

すると、この「計測された電圧(波形の位置)」の情報を、Output(実際に出る音)にも適用します。

Sample & Hold(s&h)とは?仕組みと使い方を解説
https://www.youtube.com/watch?v=48vpIPc85iM

しかし、Outputではあくまでも点と点をざっくり繋いでいるような形になるので、たとえInputの信号がサイン波のようになめらかな曲線であったとしても、Outputでは階段状にカクカクになります。

この「カクカク」は、実際の音ではビットクラッシャーを使ったような音になるので、少しヴィンテージ感のある、ザラつきのある音にすることもできます。

スポンサードサーチ

Sample & Holdの仕組みを具体的に画像で解説

1.Sample & Holdモジュール(S+H)に、Inputからソースの信号が送られる(緑のサイン波)

Sample & Hold(s&h)とは?仕組みと使い方を解説
https://www.youtube.com/watch?v=48vpIPc85iM

2.クロック(青い時計)に合わせて、一定時間が経過するとInputの電圧を読み取る(サイン波にマークをつけておく)

Sample & Hold(s&h)とは?仕組みと使い方を解説
https://www.youtube.com/watch?v=48vpIPc85iM

3.読み取ったInputの電圧の情報を、Output(右側)にも記録しておく

Sample & Hold(s&h)とは?仕組みと使い方を解説
https://www.youtube.com/watch?v=48vpIPc85iM

4.クロックに合わせて、これを何度も繰り返し行う

Sample & Hold(s&h)とは?仕組みと使い方を解説
https://www.youtube.com/watch?v=48vpIPc85iM
Sample & Hold(s&h)とは?仕組みと使い方を解説
https://www.youtube.com/watch?v=48vpIPc85iM

5.Outputのマークを線でつなぎ、音を出す(階段状にカクカクになる)

Sample & Hold(s&h)とは?仕組みと使い方を解説
https://www.youtube.com/watch?v=48vpIPc85iM

Sample & HoldのInputをノイズにするとこうなる

Sample & HoldのInputをノイズにすると、Outputがランダム化されます。

Sample & Hold(s&h)とは?仕組みと使い方を解説
https://www.youtube.com/watch?v=48vpIPc85iM

Sample & HoldのInputもOutputも自由に変えられる

Sample & Holdは、InputもOutputも自由に変えることができます。

何をもとにして音を作るのか(Input)によっても、何の音にSample & Holdを適用するのか(Output)によっても音が変わるので、自分だけのオリジナルサウンドを作ることができます。

このSample & Holdを使ってピッチを変えてみたり、フィルターの動きを変えてみるとおもしろいでしょう。

Sample & HoldのInput(ソース)を変える例

Inputをサイン波にした場合(0:59~1:05)

What is sample and hold?

Inputをノイズにした場合(1:12~1:17)

What is sample and hold?

Sample & HoldのOutput(適用するパラメーター)を変える例

例えばSample & HoldのOutputをフィルターのCutoffにすると、このようなサウンドができます(1:45~1:53)↓

What is sample and hold?

オシレーターのWave Shapeも変えることができます↓(1:53~1:59)

What is sample and hold?

もちろん、ディレイのDelay Timeも変えることができます↓(2:03~2:12)

What is sample and hold?

カクカクにならないSample & Holdもある

Outputの音がカクカクにならないSample & Holdもあり、例えばこの動画で使っているbehringer社「Neutron」はなめらかなSample & Holdの効果を得ることができます(1:26~1:31)

What is sample and hold?

Sample & HoldのClockは上書きできる

Sample & Holdは内蔵Clock(もともと入っているClock)が使われることが多いですが、このClockの動きを上書きして電圧の記録を取るタイミングを変えることができます。

例えば、LFOの動きに沿うように変更したり、MIDIキーボードを押すことで変えられることがあります(2:27~2:45)

What is sample and hold?

スポンサードサーチ

Sample & Holdはどのようなときに使える?

Sample & Holdは、InputとOutputの組み合わせで予想もしないサウンドを作ることができます。

そのため、音にランダムな動きをさせたいとき、複雑な動きを作りたいときなどに使うとよいでしょう。

Sample & Holdが使えるシンセサイザープラグイン

最後に、今回ご紹介したSample & Holdが使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。

Sample & Holdを使って音作りをしてみたい方、オリジナリティのあるサウンドを作りたい方、複雑なサウンドメイキングに挑戦してみたい方はぜひGETしてください!↓

Native Instruments社「Massive」(Native Instruments “Komplete”シリーズに付属)

(単体で買うと数万円するため、以下に掲載している他の音源も付いているバンドル「Komplete」を買うか、「Komplete Select」が無料で付いてくる1~2万円のMIDIキーボードを買った方が圧倒的にお得です)

当サイトでは他にもシンセサイザーに関する用語についてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓

グランドループとは?【スピーカーからノイズが出る問題の対処法】 グランドループとは?【スピーカーからノイズが出る問題の対処法】 今回は、オーディオ機器をはじめとした電化製品でよく起こる「グランドループ」についてまとめました。 パソコンにスピーカーをつなげたら、「ブー」というノイズが出てしまう… パソコンもスピーカーも故障していないのに、どうしてノイズが出てしまうの? この記事ではこのような疑問にお答えし、具体的な解決策もご紹介します。 ※初心者向けの噛み砕いた簡易的な説明となります スポンサードサーチ 目次 1. グランド […]
【オーディオ・DTM用語】DCオフセットとは?発生原因と対処法を解説! 【オーディオ・DTM用語】DCオフセットとは?発生原因と対処法を解説! 今回は、オーディオにおける「DCオフセット」についてまとめました。 DTMをしているなら知っておきたいこの用語について、「そもそもDCオフセットとは何か?」「なぜ発生するのか?」「発生するとどんなデメリットがあるのか?」「どうやって解決すればいいのか?」について解説していきます。 スポンサードサーチ 目次 1. DCオフセットとは?1.1. DCオフセットをグラフで見てみよう1.2. 3 DCオフ […]
【DTM用語解説】ディザリングとは?音源を比較して効果を実感しよう 【DTM用語解説】ディザリングとは?音源を比較して効果を実感しよう 今回は、Sage Audioが解説する「ディザリングとは?」をまとめました。 ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。 この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。 What is Dithering? スポンサードサーチ 目次 1. ディザリング(Dithering)とは?2. ビット深度を下げ […]
「ビット深度」「サンプルレート」とは?【DTM】 「ビット深度」「サンプルレート」とは?【DTM】 「ビットレート」「サンプルレート」って何? DTMのプロジェクトファイルの設定とかオーディオインターフェースのスペック欄に書いてるけど、意味がよくわからない… 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 プロドラマー・エンジニア・プロデューサーのEd Thorneが解説する「ビットレート・サンプルレートとは?」をまとめました。 これがわかると、適切なフォーマットで音源を書き出せるようになったり、今 […]