音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ロックンロール(Rock and roll)とは?【概要・音楽的特徴・著名アーティスト編】

今回は、音楽ジャンル「ロックンロール」についてまとめました。

この記事ではPart1として、「ロックンロールという言葉について」「楽器編成」「ロックンロールにおける著名アーティスト」について解説します。

Part2 歴史編

「ロックンロール」とは?

ロックンロールとは、1940年代終わりから1950年代初期にかけてアメリカで大流行し、その後も根強い人気を誇っているポピュラー音楽のスタイルのことです。

主にボーカル、ギター、ベース、ドラム、キーボード(ピアノ)などを使って演奏します。

以下の楽曲はロックンロールの楽曲ですが、日本人にも非常になじみのある楽曲でしょう。

Elvis Presley - Jailhouse Rock (Music Video)
CHUCK BERRY : Johnny B. Goode (1958) HD
Bill Haley & His Comets - Rock Around The Clock (1955) HD
La Bamba

ロックンロールの著名アーティスト

ここからは、Rolling Stones誌による「ロックンロールアーティストTOP10」にランクインしたアーティストをご紹介します(1位から順に紹介)。

The Beatles

The Beatles - Hey Jude

Bob Dylan

Bob Dylan - Like a Rolling Stone (Official Audio)

Elvis Presley

Elvis Presley - Jailhouse Rock (Music Video)

The Rolling Stones

The Rolling Stones - Paint It, Black (Official Lyric Video)

Chuck Berry

CHUCK BERRY : Johnny B. Goode (1958) HD

Jimi Hendrix

The Jimi Hendrix Experience - All Along The Watchtower (Official Audio)

James Brown

James Brown - I Feel Good (Legends of Rock 'n' Roll)

Little Richard

Good Golly Miss Molly

ロックンロールが与えた影響は絶大

映画・雑誌・テレビだけでなく、ライフスタイル・人々の言動・言語など、幅広く影響を与えてきました。

ロックンロールは白人のアメリカのティーンエイジャーとアフリカ系アメリカ人のティーンエイジャー両方に親しまれた音楽であったため、アメリカの公民権運動にも影響を与えたとも言えます。

ロックンロールは1920年代にすでにあった!?

実は、1920年代のブルースや1930年代のカントリーミュージックの曲を聴くと、ロックンロールで使われている要素が使われているのです。

しかし1954年になるまで、「ロックンロール」というちゃんとした名前はついていませんでした。

カントリーミュージック(1936年)

Bob Wills & His Texas Playboys - Steel Guitar Rag (1936)

ブルース(1929年)

Clarence Ashley - Dark Holler (1929)

実際に聞いてみると、エレキギターなどの電子楽器はないものの、確かにロックンロールに似ている要素がたくさんあります。

関連記事
関連記事

楽器編成の移り変わり

初期のロックンロールにはピアノやサックスなどが使われていますが、これらの楽器はのちにギターに入れ替えられたり、ギターで補われていきました。

クラシックロックンロールにおける主な編成はこちらです。

・1~2本のエレキギター(リードギターとリズムギター)
・ベース(コントラバス、1950年中盤以降はエレキベースが増えた)
・ドラム

Elvis Presley "Hound Dog" (1956)

Elvis Presley "Hound Dog" (October 28, 1956) on The Ed Sullivan Show

Bill Haley - Rock-A-Beatin' Boogie(1952)

Rock-A-Beatin' Boogie [Bill Haley]

ロックンロールのリズム

ロックンロールでは、主にダンスのリズムが使われています。

スネアドラムを使って、常にバックビート(2・4拍目)にアクセントがあります。

120 BPM - ROCK - 4/4 Drum Track - Metronome - Drum Beat
Rock n Roll Fast Blues Guitar Backing Track Jam in A

3分でわかるロックンロールの歴史

こちらの動画では、3分でロックンロールの歴史と進化を学べます。

Evolution of Rock Music in 3 minutes

以上でPart1の解説は終了です。

Part2「ロックンロールの歴史」はコチラ↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

2

https://www.youtube.com/watch?v=eOzjb5zik8g 今回は、SadowickProductioが解説する「Waves社のLシリーズの違い」をまとめました。 Wave ...

3

今回は、音楽プロデューサーのKavin Kuschelが解説する「DAWのパフォーマンスを改善する方法」をまとめました。DTMをしていると、ブツブツと音が鳴りながらゆっくり再生されてしまうことはありませんか?今回はこのようにDAWの動作が重い・遅いときのチェック項目を6つご紹介します。

4

今回は、DTMにおすすめのストリングス・弦楽器音源をまとめました。ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング、操作性が異なります。そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感がUPします!

5

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

6

今回は、Ryan Leachが解説する「ジョン・ウィリアムズのような転調をする方法」をまとめました。映画音楽の巨匠ジョン・ウィリアムズは、ハリーポッターやスターウォーズなど、世界的ヒット作品の音楽を手がけている作曲家です。この記事では、そんな彼が作曲で使っている転調の方法を3つご紹介します。

7

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

8

今回は、Waves社が解説する「ミックスとマスタリングの仕方〜ピークリミッターの使い方を徹底解説〜」をまとめました。 この記事では「基礎編」として、リミッターに関する基礎を解説しています。

9

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽プロデューサー・映像プロデューサーのKARRAが解説する「自宅スタジオに100TBのハードドライブをアップグレードしてみた」をまとめました。長年クリエイティブ業をしていて膨大なデータを管理することになった彼女が、膨大な数のHDD・SSDを「NAS」で一括管理した理由とその方法について解説します。

-音楽ジャンル解説
-