音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ロックンロール(Rock and roll)とは?【概要・音楽的特徴・著名アーティスト編】

今回は、音楽ジャンル「ロックンロール」についてまとめました。

この記事ではPart1として、「ロックンロールという言葉について」「楽器編成」「ロックンロールにおける著名アーティスト」について解説します。

Part2 歴史編

「ロックンロール」とは?

ロックンロールとは、1940年代終わりから1950年代初期にかけてアメリカで大流行し、その後も根強い人気を誇っているポピュラー音楽のスタイルのことです。

主にボーカル、ギター、ベース、ドラム、キーボード(ピアノ)などを使って演奏します。

以下の楽曲はロックンロールの楽曲ですが、日本人にも非常になじみのある楽曲でしょう。

Elvis Presley - Jailhouse Rock (Music Video)
CHUCK BERRY : Johnny B. Goode (1958) HD
Bill Haley & His Comets - Rock Around The Clock (1955) HD
La Bamba

ロックンロールの著名アーティスト

ここからは、Rolling Stones誌による「ロックンロールアーティストTOP10」にランクインしたアーティストをご紹介します(1位から順に紹介)。

The Beatles

The Beatles - Hey Jude

Bob Dylan

Bob Dylan - Like a Rolling Stone (Official Audio)

Elvis Presley

Elvis Presley - Jailhouse Rock (Music Video)

The Rolling Stones

The Rolling Stones - Paint It, Black (Official Lyric Video)

Chuck Berry

CHUCK BERRY : Johnny B. Goode (1958) HD

Jimi Hendrix

The Jimi Hendrix Experience - All Along The Watchtower (Official Audio)

James Brown

James Brown - I Feel Good (Legends of Rock 'n' Roll)

Little Richard

Good Golly Miss Molly

ロックンロールが与えた影響は絶大

映画・雑誌・テレビだけでなく、ライフスタイル・人々の言動・言語など、幅広く影響を与えてきました。

ロックンロールは白人のアメリカのティーンエイジャーとアフリカ系アメリカ人のティーンエイジャー両方に親しまれた音楽であったため、アメリカの公民権運動にも影響を与えたとも言えます。

ロックンロールは1920年代にすでにあった!?

実は、1920年代のブルースや1930年代のカントリーミュージックの曲を聴くと、ロックンロールで使われている要素が使われているのです。

しかし1954年になるまで、「ロックンロール」というちゃんとした名前はついていませんでした。

カントリーミュージック(1936年)

Bob Wills & His Texas Playboys - Steel Guitar Rag (1936)

ブルース(1929年)

Clarence Ashley - Dark Holler (1929)

実際に聞いてみると、エレキギターなどの電子楽器はないものの、確かにロックンロールに似ている要素がたくさんあります。

関連記事
関連記事

楽器編成の移り変わり

初期のロックンロールにはピアノやサックスなどが使われていますが、これらの楽器はのちにギターに入れ替えられたり、ギターで補われていきました。

クラシックロックンロールにおける主な編成はこちらです。

・1~2本のエレキギター(リードギターとリズムギター)
・ベース(コントラバス、1950年中盤以降はエレキベースが増えた)
・ドラム

Elvis Presley "Hound Dog" (1956)

Elvis Presley "Hound Dog" (October 28, 1956) on The Ed Sullivan Show

Bill Haley - Rock-A-Beatin' Boogie(1952)

Rock-A-Beatin' Boogie [Bill Haley]

ロックンロールのリズム

ロックンロールでは、主にダンスのリズムが使われています。

スネアドラムを使って、常にバックビート(2・4拍目)にアクセントがあります。

120 BPM - ROCK - 4/4 Drum Track - Metronome - Drum Beat
Rock n Roll Fast Blues Guitar Backing Track Jam in A

3分でわかるロックンロールの歴史

こちらの動画では、3分でロックンロールの歴史と進化を学べます。

Evolution of Rock Music in 3 minutes

以上でPart1の解説は終了です。

Part2「ロックンロールの歴史」はコチラ↓


人気記事

1

もっとミキシングがうまくできるようになるには、どうすればいいの?いいエンジニアになるための習慣ってあるの? 今回は、このようなお悩み・疑問にお答えする内容です。 世界的に有名なプラグイン・ソフトウェアを開発するiZotope社が解説する「ミキシング(MIX)を上達させるための7つのトレーニング」をまとめました。

2

世界中でヒットするキャッチーな曲って、どうやったら作れるの?今回はこのような疑問にお答えする内容です。テイラー・スウィフトやアリアナ・グランデ、The Weekndなどを手がける天才プロデューサー・Max Martinが使っている「Max式作曲法」をご紹介します。

3

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

4

今はネットでいろいろな音楽制作の情報を手に入れられる便利な時代ですが、中には間違った情報もあります。日頃からYouTubeでミックス勉強してるぜ!という方にご覧いただきたい内容です。海外プロが解説する「YouTubeで見つけた、よくないミキシングのTips10選」をまとめています。

5

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

6

今回は、「サーフロックギターの弾き方・ギター音の作り方」をまとめました。 「サーフロック」と言えば、ディック・デールの楽曲「MISIRLOU」を思い出す方も多いのではないでしょうか?まさに「サーフィン」「海の男」を感じさせるような音楽です。今回はこのディック・デール風のサーフロックギターを弾く方法を、リズムやエフェクトのかけ方からご紹介していきます。

7

今回は音楽プロデューサーのBthelickが解説する「なぜあなたのテックハウスはプロのように聞こえないのか?」をまとめました。テックハウスを自分で作ってみると、プロのようなサウンドにならず悩む方も多いでしょう。そこでこの記事では、どうすればプロのようなテックハウスを作ることができるのか、そのコツを4つご紹介します。

ボーカルレコーディングを劇的にキレイにする2つのコツ【海外プロ解説】 8

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

9

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

10

今回は、バークリー音楽大学卒業生のStuart Lehman-Brownが解説する「あなたは音楽学校に行くべきか?」をまとめました。自身が世界で最も有名な音楽大学を卒業した経験をもとに、音楽大学に行くべきかどうかを徹底的に解説します。かなり現実的な話になっていますので、音大に行くかどうか迷っている方の参考になります。

-音楽ジャンル解説
-