用語解説

【DTM・作曲】MIDIとは何か?使い方も解説!

「MIDI」って何?どうやって使えばいいの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

MIDI Tutorial: What is MIDI and how is it used? #TTNM

シンセサイザー奏者で数々のシンセ動画をアップしているTHE TUESDAY NIGHT MACHINESによる「MIDIとは何か?その使い方は?」をまとめました。

「MIDI」にDTMでよく聞く言葉ですが、「イマイチよくわかっていないままDTMをしている」という方も多いでしょう。

今回は初心者向けにわかりやすく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

MIDIとは?

MIDIは「Musical Instrument Digital Interface」の略で、「イベントデータ」と呼ばれる情報をいろいろな機材で扱えるようにするためのプロトコル(きまり・フォーマット)です。

より噛み砕いて言うと、「パソコンの中で音楽を作るときの設計図」にあたるデータです。

あくまでも「設計図」なので、MIDIだけあっても音は鳴りません。

実際に人間の耳に届く音楽を鳴らすためには、「MIDI(設計図)を読み取り、それを実際に音として出す機械(シンセサイザーなどの音源)」が必要です。

イベントデータとは?

イベントデータには、以下のような情報が含まれています。

  • ピッチ(音程)
  • ベロシティ(音の強弱)
  • アフタータッチ(鍵盤を離したかどうか)
  • シンセサイザーやMIDIキーボードについているツマミをどれぐらい動かしているか

MIDIデータ = オーディオではない

MIDIデータは「オーディオ信号」ではないので、パソコンでMIDIデータを単体で開いても、音を聞くことはできません。


画像:動画より

そのため、たとえばパソコンにデータを取り込むために使うケーブルも、オーディオの時と形が違います。

MIDIの場合はMIDIケーブルを使いますが、ギターなどのオーディオ信号を扱う場合はオーディオケーブルを使います。

言い換えると、MIDIケーブルは「MIDIデータ」を送受信し、オーディオケーブルは「オーディオ信号」を送受信するためのものです。

MIDIインストゥルメントとは?


画像:動画より

MIDIインストゥルメントは、MIDIデータをオーディオに変換して音を鳴らせる機材のことを指します。

MIDIキーボードやドラムマシン、サンプラーなどがこれに当てはまります。

音が出るまでの流れ

MIDIデータをMIDIインストゥルメントに送る
(スネアの音を4分音符で鳴らして!)

MIDIインストゥルメントがMIDIデータを解読し、それに合ったオーディオを作る
(スネアの音を4分音符の長さで作る)

スピーカーから音が出る
(スネアの音を4分音符の長さで鳴らす)

つまり、MIDIは「音を鳴らすための別の機材やソフト」が別途必要になるのです。

MIDIシーケンサーを使うとどうなる?


画像:動画より

MIDIシーケンサーを使うと、いろいろなMIDIインストゥルメントに同時に同じMIDIデータを送信できます。

MIDIインストゥルメントの種類が違えば、それぞれ違う音色を出すこともできます。

例えば「MIDIインストゥルメントA」ではスネアドラムの音を、「MIDIインストゥルメントB」ではバイオリンの音が鳴るように設定するとしましょう。

すると「8分音符を2回叩いて」というMIDIデータだけを送った場合、MIDIインストゥルメントAではスネアドラムの音が8分音符が2回鳴り、MIDIインストゥルメントBではバイオリンの音で8分音符を2回鳴らすことができます。

全く同じMIDIデータでも、それを読み取り音を鳴らす音源=MIDIインストゥルメントの種類が違えば、違う音が鳴るのです。

DAWでMIDIデータを使う方法(補足)

ここまでの解説で「MIDIデータだけでは音が鳴らない」ということはお分かり頂けたと思います。

そのため、DTMでMIDIデータを使うには、音を鳴らすためのプラグイン(DAW付属の音源や「Massive」などご自身で買ったソフトシンセ)に対してMIDIを取り込む(インポート)必要があります。

例えば以下の動画のような形で、「.mid」ファイルをDAW画面にそのままドラッグ&ドロップすれば、MIDIデータが取り込まれます。

あとは、好きなプラグイン(音源)でそのMIDIデータを鳴らすように設定するだけです。

ぜひお試しください!

Cubaseの例

Cubase 10 Tips - Import a MIDI file

Garage Bandの例

How to Import MIDI Files into Garageband and applying instruments in Garageband on MAC OSX.

MIDIとは何か?まとめ

以上が「MIDIとは何か?」の解説でした。

MIDIとは何か?

・パソコンで音楽を作るための設計図
・MIDIデータだけでは音は鳴らない
→MIDIデータを読み込んで音を鳴らす「MIDIインストゥルメント」が必要
・MIDIインストゥルメントが違えば、同じMIDIデータでも実際に出る音は違う
→同じ楽譜でも、演奏する楽器が違えば違う音が出る

DTMで使えるおすすめのMIDIインストゥルメント=音源については、こちらの記事でまとめています。

その他、DTM初心者向けの記事はこちら↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-用語解説
-, , ,