音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ケルト音楽(Celtic Music)とは?Part1

今回は、ケルト音楽についてまとめました。

この記事ではPart1として、「ケルトという言葉の意味」「使われる楽器」「音楽的な特徴」「使われている奏法」について解説します。

Part2

ケルト音楽と言えば、「無印良品の店内で流れてそうな音楽」というざっくりとしたイメージを持った方が多いのではないでしょうか。

今回はそこからさらにステップアップして、「ケルトとは何か?」がわかるようになるための記事です。

ぜひ参考にしてください。

「ケルト音楽」とは?

Irish Music | Beautiful Celtic Music | Traditional Irish Folk Music

「ケルト音楽」とは、一言で言うと「ケルト人の民謡音楽から発展した音楽ジャンル」です。

代々伝わってきた音楽と、現代においてケルトをもとに作られた音楽の両方を「ケルト音楽」と広く呼んでいます。


画像:wikipediaより

ケルトは今で言う西ヨーロッパにあり、スコットランド・アイルランド・ウェールズ・コーンウォル・ガリシア(スペイン)・ブリタニー(フランス)周辺の地域です。

ここに住んでいるケルト人は、文字通りケルト語を話す民族です。

ケルト音楽=アイルランド・スコットランド音楽?

ケルト音楽(Celtic Music)とは?

「ケルト音楽」という用語は、アイルランド音楽・スコットランド音楽の両方に適用できます。

どちらの音楽も実際に共通性があり、影響し合っており、今では有名となった独自のスタイルを生み出しているからです。

Traditional Scotland Highland Folk Music | Scenic Scotland Travel Video

ケルト音楽の音楽的な特徴

・基本はアンサンブルで演奏される。メロディーはユニゾンかオクターブで演奏され、ハーモニーではない

同じフレーズが何度も繰り返される。そのため、奏者はリスナーを引き付けるために装飾音などをよく使っている。

・装飾音としては「カット」「ロール」「クラン」などが使われ(後述)、イリアンパイプ(後述)、フィドル、フルートなどの楽器で用いられる。

基本的に休み(休符)がない。そのため、管楽器奏者は音と音の間でいかにブレスをするかを考えなくてはならない。

・モードではミクロリディアンモードドリアンモードがよく使われ、スケールはペンタトニックがよく使われる。

1/4音(半音の半音)である微分音(Microtonal Bends)が使われる。(ブルースやアラブ音楽でも用いられる)

ケルト音楽で使われる奏法

前述のように、装飾音がよく用いられます。

画像:装飾音の例(https://thecelticroom.org/playing-irish-music/irish-music-ornamentation.html)

カット(Cut)

3:22~

"The Cut" Gracenote: Scottish Fiddle Technique Tutorial by Hanneke Cassel

クラン(Cran)

1:50~

Flute Lesson: Crans

ロール(Roll)

2:30~

The Roll Gracenote: Scottish Fiddle Technique Tutorial by Hanneke Cassel

ケルト音楽でよく使われる楽器

ここからは、ケルト音楽でよく使われる楽器をご紹介します。

Fiddle(フィドル)

ボーイング(弓を上下に動かす奏法)でリズムを刻む奏法が特徴。

いわゆる「バイオリン」だが、「バイオリン」という言葉は主にオーケストラにおける場合に使われ、「フィドル」という言葉はケルト音楽などの伝統音楽において使われる。

Irish Fiddle Jigs - Lannigans, Indian Point, Tenpenny Bit

Flute・Irish Flute(フルート)

もとは何千年も前から使われていた楽器。基本は木製。

今日に見られるタイプのフルートは1900年代にアイルランドで普及したもので、6つのホール(穴)+8つのキーでできている。

Matt Molloy : "The Parting Of Friends / Lomanach Cross* / Gorman's / Mrs. Crehan's"

Tin Whistle(ティン・ホイッスル)

シンプルな金属のチューブで、6つのホール(穴)とリコーダーのようなマウスピースでできている。

The London Lasses Reel on tin whistle and bodhrán

Bagpipe・Uilleann Pipe(バグパイプ・イリアンパイプ)

パイプ中に息を吹き込み、バッグ(bag)の中に息を入れ、腕でそのバッグを押すことで音を鳴らす。

アイルランドではイリーンパイプの方がポピュラーで、こちらはバグパイプよりも静か。

低い音で「ドローン」を担当し、高い音でメロディーを担当することが多い。
ドローン:ずっと同じ音を伸ばすこと

Dark Island - Bagpipe Master
Uilleann piping

Bombarde(ボンバード)

小さいオーボエのような楽器で、甲高い音が特徴。

Calennig : Bombarde

Banjo(バンジョー)

Double Banjo Celtic Medley

Mandolin(マンドリン)

Mandolin tunes. Monaghan (Irish jig)

Cittern(シターン)

Fingerstyle Cittern--Jig & Reel

Guitar(ギター)

Celtic Irish Music - The Green Island (Classical Guitar)

Bouzouki(ブズーキ)

Irish bouzouki - Toss the Feathers

ケルト音楽のメロディーの特徴

主和音(主コード)を上がり下がりするのがケルト音楽のメロディーの特徴です。

このようなスタイルになる理由は、主に2つあります。

理由1.さまざまなメロディーの変化を導入しやすいから(特にパイプやハープなど)

イリアンパイプスの例

Uilleann piping
Must hear!! Davy Spillane - Caoineadh Cu Chulainn Uilleann Pipes.flv

ハープの例

Celtic Harp Solo – A Trip to the Islands (Keltische Harfe, lever harp) // Nadia Birkenstock
"Morrison's Jig" - Irish Dance Tune on Celtic Harp (Keltische Harfe, Harpe Celtique)

理由2.次にメロディーがどう動くのか予測しやすいから

あらかじめ作曲されたメロディーであっても即興であっても、いずれにおいてもメロディーを作りやすいです。

即興のハーモニーには欠かせないクリシェしたカデンツも、よりかんたんに作ることができます。

クリシェ:コード中のある1つの音を順番に下げていくことで、コード自体を変えていく手法。
カデンツ:曲の最後や区切りの部分など、「終わる」部分でよく使われる和音の形態。終止形。


以上でPart1の解説は終了です。

Part2はこちら↓


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-音楽ジャンル解説
-