音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ビッグバンドとは?【初期〜スイング時代】

今回は英語版wikipediaの「ビッグバンド」をまとめました。

この記事ではPart2として、ビッグバンドの歴史(初期〜スイング時代)について解説していきます。

ビッグバンドはもともとはダンス音楽だった

1910年以前、アメリカにおける社交ダンスは、ワルツやポルカのステップが一般的でした。

しかし、ニューオリンズで生まれたジャズがシカゴやニューヨークへ移るにつれ、これらのダンスもジャズと共に、よりエネルギッシュになっていきました。

この10年後、社交場はジッターバグやリンディホップを楽しむ人で溢れかえるようになります。

ジッターバグ(Jitterbug)
20世紀最初、アフリカ系アメリカ人の間で流行ったダンス

The Jitterbug

リンディホップ(Lindy Hop)
1928年にアメリカのハーレムでアフリカ系アメリカ人のコミュニティ内で誕生し、1930年代後半に流行ったダンス

Whiteys Lindy Hoppers .. Hellzapoppin.

そしてダンスデュオのVernon and Irene Castleが、Europe Society Orchestraを伴奏に迎えてフォックストロイト(foxtroit)というダンスを広め、注目を集めていきます。

Ferde Groféのアレンジ方法

新しいリズムを用いて社交ダンスの伴奏を最初に行ったのが、ドラマーのArt Hickmanが率いるバンドでした。

Art Hickman Orchestra - Hokum 1921 Early San Francisco Jazz Instrumental

HickmanのアレンジャーだったFerde Groféは、ジャズオーケストラを様々な形でセクションに組み込んでいくアレンジが持ち味でした。

そんなアレンジの手法は、ビッグバンドにおける特徴の一つとなります。

1919年になると、Paul Whitemanは彼を雇い、Whitemanのバンドでもそのテクニックを使ってアレンジをするようになります。

Paul Whiteman and His Orchestra - Whispering (1920)

Whitemanは元々クラシック音楽の英才教育を受けていたため、自身のバンドの音楽を「シンフォニックジャズ」と呼んでいました。

そして、このダンスバンド用のテクニックはニューオリンズジャズと差別化を図ることとなります。

さまざまなジャズの形

しかし例外もあり、Jelly Roll Mortonはニューオリンズジャズのスタイルを貫いており、他のバンドリーダーたちも彼らのバンド独自のダンス音楽を作ろうとしていました。

Doctor Jazz - Jelly Roll Morton

彼らはブロードウェイやティンパンアレー、ラグタイム、ヴォードヴィルの要素を自身の音楽に使っていました。

ヴォードヴィル:フランス発祥の、歌・踊り・手品・漫才などが間に入る寄せ演劇

VAUDEVILLE

ティンパンアレー:ニューヨークのブロードウェー二八番街周辺の通称。そこで生まれた音楽のことも意味する。

Alexander's Ragtime Band - by Irving Berlin - Performed by Wayne King and His Orchestra
South Georgia Highballers - Mr. Johnson Turn Me Aloose
Embraceable You

成長していくバンドリーダー・アレンジャーたち

Duke Ellingtonは、彼のバンドをハーレムにある「Cotton Club」に率いていきます。

Duke Ellington & his Cotton Club Band - Old Man Blues (1930) Check and Double Check

また、Fletcher Hendersonのキャリアは、ニューヨークにある「Club Aladam」でのオーディションに出ることを説得されてからスタートします。

彼はその後、Roseland Ballroomのバンドリーダーとなります。

Fletcher Henderson & His Orchestra: Knock Knock, Who's There (1936)

彼らはこれらの場所で悪評を得ましたが、バンドリーダーやアレンジャーたちは以前よりもより大きな役割を果たすことができました。

前述のHickmanはFerde Groféを頼り、WhitemanはBill Challisを頼るようになっていきます。

HendersonとアレンジャーのDon RedmanはKing Oliverに乗っ取って活動していましたが、1920年代の間には、ニューオリンズや昔のジャズの形式から離れていきます。

そして、テナーサックス奏者としてColeman Hawkins、コルネット奏者としてLouis Armstrong、マルチ楽器奏者としてBenny Carterなど数々の著名な奏者を迎え、1990年代までそのキャリアを続けました。

スイング時代

スイングは1930年代のはじめに現れ、それまでの初期ジャズの4/4拍子感よりも、よりしなやかな印象を与えることではっきりと区別がつけられました。

Swing The Best Of Big Bands

ウォーキングベース

ちなみに、ウォーキングベースはWellman Braudが既に演奏していたものの、Walkter Pageはウォーキングベースを発展させたことで有名な人物です。

スイングは1930年代はじめに反映したスタイルですが、1936年ごろまでにはオーディエンスの数は少なくなっていました。

Easy Jazz Walking Bass [with TABS]

スイングは「変わった音楽」

スイングは、それまでは「馬鹿げている」「好奇心をそそるような音楽」として見られていました。

しかし1935年以降になると、ビッグバンドはスイングを巧みに演奏するようになり、スイングを独自のスタイルとして演奏する役割を担うことになります。

この時は、ウェスタンスイングのプレイヤーたちがスイングの普及に大きく貢献しました。

Classic 1930s Big Band Swing Music For Ballroom Dancing @Pax41

ビッグバンドの様々なスタイル

人気バンドの中でも、ビッグバンドには様々な音楽スタイルがありました。

よく知られているバンドの多くは、バンドリーダーやリードアレンジャー、メンバーの個性が反映されています。

たとえばCount Basieはリラックス感がありながら推進力も兼ね備えたスイング、Bob Crosbyはよりディキシーランドのスタイル、Benny Goodmanはとてもやる気に満ちたスイング、Duke Ellingtonはより幅広く洗練された楽曲が特徴です。

1938 HITS ARCHIVE: Jumpin’ At The Woodside - Count Basie
1937 HITS ARCHIVE: Bob White (Whatcha Gonna Swing Tonight?) - Bing Crosby & Connee Boswell
"SING, SING, SING" BY BENNY GOODMAN
Duke Ellington - It don't mean a thing (1943)

各楽器のスターをフィーチャーしたビッグバンド

多くのバンドは、そのサウンドの力が強い強力な奏者をフィーチャーしており、例えばクラリネットはBenny GoodmanやArtie Shaw、トロンボーンはJack Teagarden、トランペットはHarry James、ドラムはGene Krupa、ビブラフォンはLionel Hamptonなどが有名です。

Benny Goodman Orchestra - Sing, Sing, Sing (Hollywood Hotel) 1937
Artie Shaw: Concerto for Clarinet
Jack TEAGARDEN & His All Star Group " Basin' Street Blues" !!!
Harry James - Concerto for Trumpet
Gene Krupa- Sing, Sing, Sing
Lionel Hampton "It Don't Mean A Thing (If It Ain't Got That Swing)" on The Ed Sullivan Show

Guy LombardoやPaul Whitemanのバンドのように、ソリストやボーカリストではなく、強力なアンサンブルをフィーチャーしているバンドもあります。

Johnson Rag - Guy Lombardo Band
Jeepers Creepers

ボーカルのスターも誕生したビッグバンド

また、多くのバンドの人気はボーカルスターによってさらに増していきます。

Frank SinatraやHelen O'Connell、Bob Eberly、Ella Fitzgerald、Billie Holiday、Jimmy Rushing、Dick Haymes、Helen Forrest、Doris Day、Peggy Leeなどが挙げられます。

My Way (2008 Remastered)
green eyes - Helen O'Connell
I Should Care (1944) - Bob Eberly
Ella Fitzgerald - Misty
Billie Holiday - "Strange Fruit" Live 1959 [Reelin' In The Years Archives]
Jimmy Rushing w Dizzie Gillespie Quintet - Blues After Dark - France 1959 (LIve Video)
Jimmy RUSHING " I Left My Baby " !!!
Where Or When (1944) - Dick Haymes
You Made Me Love You - Harry James / Helen Forrest
Doris Day ~~~ Perhaps Perhaps Perhaps
Peggy Lee "Why Don't You Do Right"

ジャズ界を支配していくビッグバンド

当時ビッグバンドはジャズにおいてとても力のあるものだったため、年配のアーティストたちは新しいこのスタイルに順応していくか、引退していくかどちらかにする必要があると考え始めます。

小さなグループのためのレコード市場はなかったため、Louis ArmstrongやEarl Hinesなどのミュージシャンたちは自身のバンドを率いていました。

一方、Jelly Roll MortonやKing Oliverなど他のミュージシャンたちは消えていってしまいます。

メジャーな黒人・白人バンド

1930年代のメジャーな黒人バンドとしては、前述のEllingtonやHines、Callowayの他に、Jimmie Lunceford、Chick Webb、Count Basieなどのバンドが挙げられます。

Tain't What You Do (It's the Way That Cha Do It)
1934 Chick Webb - Stompin’ At The Savoy
Show of the Week - Count Basie and his Orchestra (1965)

一方メジャーな白人バンドとしては、前述にも出てきたBenny Goodman、Artie Shaw、Tommy Dorsey、Shep Fields、Glenn Milerなどが挙げられます。

白人リスナーも増え始める

白人のリスナーとのギャップを埋め始めたのは、1930年代中盤ごろ、Casa Loma OrchestraやBenny Goodmanの初期のバンドの活躍によるものでした。

1930年終わり頃から1940年代前半には、白人のティーンエイジャーや若者たちはビッグバンドの主要なファン層となります。

レコードやラジオでビッグバンドを聞いたり、ライブに足を運んで楽しんでいました。

また、彼らは知識が豊富で、お気に入りのバンドや楽曲にハマったり、有名なソリストやボーカリストを崇拝したりもしていました。

ビッグバンドにおける人種差別と過酷なツアー

当時は、多くのバンドが一夜限りの舞台で国中でツアーを行っていました。

しかし当時はアメリカのほとんどの地域で人種差別があったこともあり、移動や宿泊は難しく、メンバーは十分な睡眠や食事が取れないままツアーを決行していました。

スターソリストを除いて、多くのミュージシャンたちは少ない賃金しか受け取れず、予約が取り消しになればツアーも中止しなければなりませんでした。

また、メンバーの個人的な問題やバンドメンバー間での不仲も、グループでの活動に影響を与えました。

飲酒やドラッグ、中毒などは、よくある問題の一つでした。

優れたバンドリーダーのマネジメント

当時バンドメンバーの脱退は頻繁にあり、トップソリストたちは有利な契約に目を惹かれている状態でした。

またステージに関しては、舞台が小さすぎたり、PAシステムが不十分だったり、ピアノの調律が狂ったままだったりということもありました。

バンドリーターたちは、厳格なルール(Glenn Millerなどが実践)を定めたり、優れた洞察力・人の心を読む力(Duke Ellingtonなどが実践)などを用いて、このような障害を乗り越えていきました。

第二次世界大戦とビッグバンド

第二次世界大戦中、ビッグバンドは活力を高めていきます。

多くのミュージシャンたちは軍隊に入り、USO(米国慰問協会、エンターテイメントをアメリカ軍兵士やその家族に提供する団体)のグループでツアーを行っていましたが、Glenn Millerはショーの合間の移動中に命を落としてしまいます。

一方、多くのバンドはバンドメンバーの欠員で苦しみ、戦時中は生活の質も落ちていました。

さらに、1942~1944年のミュージシャンストライキで状況は悪化。

ボーカリストたちは彼ら自身でストライキを行い、戦争が終わる頃までには、スイングはビーバップのような「踊れる音楽」とは遠ざかってしまいます。

そして、時代が移り変わるにつれ、多くの素晴らしいスイングバンドが解散してしまいます。


続き「現代のビッグバンド」はこちら↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-音楽ジャンル解説
-, ,