音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ビバップ(Bebop)とは?【歴史編~各ビバップスターの活躍~】

今回は英語版wikipediaの「ビバップ」をまとめました。

この記事ではPart3として、ビバップの歴史における各ビバップスターの活躍を解説していきます。

「非公式」のレコーディング

ビバップはダンサーのためではなく「ミュージシャンのための音楽」として誕生し、この「新しい音楽」の商業的な成功の可能性を特に考えていなかった音楽家たちによって演奏されていきました。

最初は、メジャーなレコードレーベルには見向きもされておらず、初期のビバップは非公式にレコーディングされることもありました。

前回も出てきた「Minton’s Playhouse」で1941年にレコーディングされたセッションは、これまでの解説にも出てきたThelonious Monk、Joe Guy、Hot LIps Page、Roy Eldridge、Don Byas、Charlie Christianなど、錚々たる顔ぶれによって演奏されています。

Charlie Christian With Dizzy Gillespie & Thelonius Monk - Live At Minton´s Playhouse 1941

Christianは1941年にレコーディングに参加。

Charlie ParkerとDizzy GillespieはBilly Eckstineがホストを務めた1943年2月15日のジャムセッションに参加。

Parkerは、1943年2月28年に行われたEckstineの別のジャムセッションに参加しています。

「公式」のレコーディング

公式でのビバップのレコーディングが最初に行われたのは、メジャーレーベルよりもマス市場の魅力に関心がなかったとても小さいレーベルにおいてでした。

1944年、Coleman HawkinsはDizzy GillespieとDon Byas、リズムセクションにClyde Hard(ピアノ)、Oscar Pettiford(ベース)、Max Roach(ドラム)を率いて「Woody’n You」をリリースし、これが最初のビバップの公式レコードとなります。

Woody'n You

Charlie ParkerとClyde Hardは、1944年にSavoyレーベルでギタリストのTIny Grimesを率いて、クインテットとして「Tiny's Tempo」「I’ll Always Love You Just the Same」「Romance Without Finance」「Red Cross」をリリース。

Charlie Parker: Tiny's Tempo
I'll Always Love You Just the Same
Charlie Parker & Tiny Grimes: Romance Without Finance [Take 5]
Charlie Parker - Red Cross

Hawkinsは他のビバップで影響力のあるアーティストたちを率いて、1944年にセッションを行い、Thelonious Monk(ピアノ)、Edward RObinson(ベース)、Denzil Best(ドラム)とともに「On the Bean, Recollections」「Flyin' Hawk」「Driftin' on a Reed」をリリースします。

Coleman Hawkins - Flyin' Hawk
Charlie Parker - "Drifting On A Reed"

Billy Eckstine

ParkerやGillespie、他のビバップのアーティストたちは、1943年にEarl Hines Orchestraに参加し、さらには自身のバンド「Billy Eckstine Orchestra」から1944年に脱退したボーカリストのBilly Eckstineも、このバンドに加わりました。

Eckstineのバンドはレーベル「V-discs」でレコーディングを行い、これはArmed Forces Radio Networkで放送され、このバンドの新しいビバップスタイルの人気を得始めます。

Eckstineのバンドのように、ボーカリストやエンターテイメントの要素を入れるスタイルは、のちにGillespieや他のビバップ志向のバンドに真似され始め、このスタイルに「ポピュラービバップ」という名前がつきます。

1944年に「De Luxe Label」で行われたEckstineのバンドのセッションから始まり、ビバップの作品はどんどん増えていきます。

If That's The Way You Feel
Billy Eckstine: I Want To Talk About You
Blowing The Blues Away - Single
Opus X
I'll Wait and Pray
The Real Thing Happened to Me

この頃にはParkerはバンドを脱退していますが、GillespieやDexter Gordon(テナーサックス)、Gene Ammons(テナーサックス)、Leo Parker(バリトンサックス)、Tommy Potter(ベース)、Art Blakey(ドラム)、Sara Vaughan(ボーカル)はなおバンドに所属していました。

上記の「Blowing the Blues Away」は、GordonとAmmonsでテナーサックスをフィーチャーさせた楽曲です。

Clyde Hard

1945年の1月4日には、Clyde HardはParker、Gillespie、Don Byasを率いて、Continental Labelでセッションを行います。

WHATS THE MATTER NOW Clyde Hart-Dizzy Gillespie-Charlie Parker
I Want Every Bit of You
That's the Blues
Dream of You
Seventh Avenue
Sorta Kinda
Oh, Oh, My, My, Ooh, Ooh

Dizzy Gillespie

Gillespieは、リーダーとしての最初のセッションをMonor Labelで1945年に行い、これにはDon Byas(テナーサックス)、Trummy Young(トロンボーン)、Clyde Hard(ピアノ)、Oscar Pettiford(ベース)、 Irv Kluger(ドラム)が参加しました。

I Can't Get Started
Dizzy Gillespie - Good Bait (1945)
Dizzy Gillespie, Joe Pass, Ray Brown & Mickey Roker - Be Bop (Dizzy's Fingers)
Salt peanuts

この後、Gillespieは数多くのビバップの作品を発表し、ビバップの主要な人物として認められるようになります。

GillespieはGordonをセッションレコードの伴奏者として、2月にGuild Labelでセッションを行います。

Dizzy Gillespie Sextet - Groovin' High
Hot House

ParkerとGillespie

ParkerはGillespieが率いるセッションにも参加し、上記のGroovin’ HighやSalt Peanutsに加え、以下の作品にも参加します。

Dizzy Gillespie Charlie Parker-All the things you are.wmv
Dizzy Gillespie and Charlie Parker-Dizzy Atmosphere
Charlie Parker, Dizzy Gillespie - Shaw 'Nuff
LOVER MAN Vocal-Dizzy Gillespie, Charlie Parker, and Sarah Vaughn 1945
Hot House

Parker、Gillespie、Sarah Vaughan

また、ParkerとGillepieはSarah Vaughanの伴奏者としても活躍し、以下の作品に参加します。

Sarah Vaughan - What More Can a Woman Do
Sarah Vaughan - I'D Rather Have a Memory Than a Dream
Mean to Me

Parker、Gillespie、Red Norvo

ParkerとGillespieは、ビブラフォン奏者のRed Norvoとのセッションにも参加します。

Hallelujah - Red Norvo and His Selected Sextet featuring Charlie Parker
Get Happy by Red Norvo
Slam Slam Blues Take B Original Master by Red Norvo
Red Norvo & His Sextet - Congo Blues - 1945

Sir Charles Thompsonのオールスターセッション

1945年にApollo Labelにて行われたSir Charles Thompsonのオースルターセッションでは、ParkerとGordonがフィーチャーされます。

Sir Charles Thompson - Takin Off ( Full Album )
If I Had You
20th Century Blues
Sir Charles Thompson & His All Stars - The Street Beat - 1945

Dexter Gordon

Gordonは1945年にSavoy Labelで行われた初セッションにおいて、Sadik Hakim(ピアノ)、Gene Ramey(ベース)、Eddie Nicholson(ドラム)を率います。

Dexter Gordon - Blow Mr. Dexter
Dexter Gordon - Dexter's Deck
Dexter Gordon - Dexter's Cuttin' Out
Dexter Gordon - Dexter's Minor Mad

Charlie Parker

Parkerのリーダーとしての初セッションは1945年の11月のSavoy Labelにおけるセッションで、Miles DavisとGillespie(トランペット)、Hakim・Thornton、Gillespie(ピアノ)、Curley Russell(ベース)、Max Roach(ドラム)を率いて演奏されました。

Warming Up A Riff / Charlie Parker The Savoy Recordings
Now's The Time / Charlie Parker The Savoy Recordings
Billie's Bounce / Charlie Parker The Savoy Recordings
Thriving On A Riff / Charlie Parker The Savoy Recordings
Charlie Parker - Koko
Meandering / Charlie Parker The Savoy Recordings

Bud Powell

R&B志向だったCootie Williams Orchestraの伴奏者として1944年に活動した後、Bud Powellは1945年、Duke LabelにおけるFrankie Socolow率いるビバップのセッションに参加します。

Bud Powell - Bouncing With Bud
Reverse The Charges (05-02-45)
Fantasy Blue
September In the Rain

1946年には、Dexter Gordonが率いるセッションにも参加します。

Bud Powell - Long Tall Dexter (feat. Dexter Gordon Quintet)
Dexter Rides Again
I Can't Escape from You
Dexter Digs In

↓つづき「ビバップの歴史(1950年以降)」の解説はこちら


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-音楽ジャンル解説
-, ,