音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ビバップ(Bebop)とは?【歴史編~ビバップ初期~】

今回は英語版wikipediaの「ビバップ」をまとめました。

この記事ではPart2として、ビバップの歴史(初期〜1940年ごろ)を解説していきます。

スイング時代の影響を受けて誕生したビバップ

ビバップは1930年代中盤以降、スイング時代にできたトレンドの集大成として生まれ、成長していった音楽です。

この時代の具体的な特徴としては、以下が挙げられます。

・ドラマーによる明確なテンポキープが少ない
・リズムの中心がバスドラムからライドシンバルへ移行
・ピアノの役割が変わり、リズム楽器としての役割からアクセントやフィルを担う役割へ
・華やかなホーンセクションが少ない
・リフや根幹となるリズムに重点を置く
・ソリストに”自由”を与えることを重視
・バンドを使うことで、アレンジにおけるハーモニーをより洗練させる

リズミカルなスタイルにしていくことで、ソロ重視のスイングは、彼らの「音楽の都市」であるアメリカ・カンザスシティを含む南西部の「テリトリーバンド」によって人気を上げていきます。
テリトリーバンド:アメリカの地域を横断するダンスバンド。バンドは8~12人で構成される。

彼らの音楽はブルースやシンプルなコードチェンジをベースとしており、メロディーラインやソロの伴奏はリフをベースに、そしてメロディーとハーモニーをスイングに足すスタイルでした。

カンザスシティで行われていたスイング時代のジャムセッションと「カッティングコンテスト」は、のちに伝説となります。

このカンザスシティのスイングに対してのアプローチは、1937年に全国的に有名になった「Count Basie Orchestra」によって使われています。

Show of the Week - Count Basie and his Orchestra (1965)

Count Basie Orchestraの活躍

Count Basie Orchestraの中でもとりわけ素晴らしいプレイヤーだったのは、ティーンエイジャーのアルトサックス奏者のCharlie Parkerでした。

One O'Clock Jump

彼は同バンドのテナーサックス奏者だったLester Youngのとりこで、Youngはソロでのハーモニー構造へのアプローチと同様に、リズムやフレージングに対して大胆なプレイヤーでした。

彼は2~3音だけのシンプルな音形を繰り返すスタイルを頻繁に使っており、ここでは音量やアーティキュレーション、音程を変えることでリズムのアクセントをズラしているのが特徴です。

また、彼のフレージングはホーンプレイヤーがそれまで使っていた2~4小節のフレージングとは全く別物なのが特徴的。

フレーズの途中でブレスを取り、休符や「フリースペース」を入れるなどをクリエイティブな手法として使うこともありました。

全国に広がる人気

このようなクリエイティブなテクニックにより、彼のソロは「アンサンブルのサウンドが提示するインターバルにおいて湧き出てくる感じ」というよりも、「その他残りの音楽の上に浮いているような感じ」聞こえていました。

このバンドが1937年にアメリカ全国で人気を獲得し、ニューヨークのラジオでも放送されるようになると、アメリカ全体で支持を集め、Youngをマネするサックス奏者、Jo Jonesをマネするドラマー、Basieをマネするピアニスト、Buck Claytonをマネするトランペット奏者たちなどが現れ始めました。

Duke Ellington OrchestraとJimmie Lunceford Orchestraの活躍

1930年代終わりごろになるとDuke Ellington OrchestraとJimmie Lunceford Orchestraは、Billy StrayhornとSy Oliverによってハーモニー的に非常に洗練されたアレンジにより、音楽界で注目を集めていきます。

Duke Ellington, "Take the A Train"
Jimmie Lunceford - Rhythm is our business (1936)

ハーモニー的に洗練されたコードを控えめに使っていた彼らのテクニックは、たちまち若いミュージシャンたちにも使われ、この中からもビバップの新しい「音楽的な言語」を求めていく者も現れました。

ピアニスト・Art Tatumの活躍

ピアニストのArt Tatumによる洗練されたハーモニーや素晴らしいテクニックは、Charlie ParkerやBud Powellなどの若いミュージシャンたちに大きな影響を与えました。

ちなみに彼のニューヨークでキャリアをスタートさせた頃、Tatusが定期的に演奏していた施設でParkerが皿洗いの仕事をしていたという話もあります。

Bud Powell - Celia

ヘッド(head)を使ったスタイル

スイング時代に起こった数あるトレンドの中の一つとして、「ヘッド(head)アレンジを小さなアンサンブルで演奏するというスタイルを復活させたこと」があります。
※ヘッド:スイング時代のジャズスタンダードやポップスなどではメインメロディーにあたるフレーズ

これは前述のBasieのビッグバンドで使われた手法でもあります。

小さなバンドは、よりアレンジが効く大きなバンドよりも即興を実験的にやってみたり、ソロを拡大するのに向いていました。

Coleman Hawkinsの活躍

1939年リリースのColeman Hawkinsによる楽曲「Body and Soul」は小さなバンドを使っており、ここではジャズ特有であったテーマ(theme)を最小限に使ったサックスソロをフィーチャーしたり拡大しているのが特徴です。

このソロでは、洗練されたハーモニーをパッシングコードとともに使っています。
パッシングコード:あるコードとコードをなめらかにつなげるために、それらのコードの間に入れるコードのこと

Coleman Hawkins-Body and Soul

Charlie Parkerとニューヨーク

Charlie Parkerは、ビバップにおいて非常に重要な人物の1人です。

この時代、Parkerはどんどん活躍の場を広げていきます。

様々なプレイヤーと研究を進めるParker

1930年代から1940年代になると、Charlie Parkerはニューヨークへ向かい、Jay McShann Orchestraのフィーチャープレイヤーとして活動していきます。

Jay McSchann Orchestra featuring Charlie Parker, "St. Louis Mood"

彼はニューヨークでハーモニーやメロディーの限界を模索している他のミュージシャンを目の当たりにします。

たとえはDizzy Gillespieは、Roy Eldridgeの影響を受けたトランペットプレイヤーで、Parkerのようにアッパーコードインターバルをベースにした音楽を作っており、昔からジャズでよく使われるハーモニーであるセブンスコードを超えたサウンドを追求していました。
アッパーコードインターバル:ただのトライアドだけでなく、9thやaug11など、より複雑な響きを伴う音を使う方法

Dizzy Gillespie feat. Charlie Parker - A Night In Tunisia

GillespieがCab Callowayと活動していたころ、彼はベーシストのMilt Hintonと共に、のちに新しい音楽の基礎となるであろうハーモニーやコードの研究を進め、練習していました。

Cab Calloway - Minnie the Moocher
Good Time Charlie

ParkerはJay McShannのグループに所属していた頃、ベーシストのGene Rameyとも同様に研究を進めていました。

Long Island Sound

ギタリスト・Charlie Christianの活躍

ギタリストのCharlie Christianは1939年にニューヨークに向かい、Parkerのように「サウスウェスタンスタイル」をさらに推し上げるイノベーターとして活躍していました。

SWING TO BOP (1941) by Charlie Christian

Christianが最も影響を与えたのは、彼のリズミカルなフレージングにありました。

彼は主に弱いビート部分やオフビートを強調し、4拍目の後半にフレーズを終わらせるのが特徴です。

アシンメトリーなフレーズを使ってきた彼ですが、これはのちに、新しい「バップ」スタイルの要素となります。

関連記事

ピアニスト・Bud PowellとThelonious Monk

Bud Powellは、リズミカルな流れ、洗練されたハーモニー、巧みなピアノが特徴のアーティストです。

Bud Powell - Celia

また、Thelonious Monkは「ハーレムストライドピアノ」をルーツにした彼の音楽スタイルに、新しいハーモニーのアイデアを足しているのが特徴でした。

Thelonious Monk - Monk's Dream / Biography
thelonious monk - don't blame me

ハーレムストライドピアノ

Harlem Stride Piano

ちなみにストライドピアノは、みなさんも一度は聞いたことがある「ラグタイム」のルーツにもなっているピアノスタイルです。

関連記事

ドラマー・Kenny ClarkeとMax Roachの活躍

Kenny ClarkeやMax Roachなどのドラマーたちは、Jo Jonesによって作られたこれまでのセットにライドシンバルを加えます。

Kenny Clarke Bebop
Max Roach Quartet & Abbey Lincoln, BRT TV Studio, Schaarbeek, Belgium, January 10, 1964 (Colorized)

このライドシンバルはメインのタイムキーパー役となり、バスドラムにはアクセントの役割をさせるようになります。

新しいドラミングのスタイルは、アクセントやフィルを使うソリストたちに支持され、「コールアンドレスポンス」のように使われていくようになります。

ベースへの影響も大きく「ウォーキングベース」も使われる

また、この変化はストリングベース(コントラバス・ダブルベースなど)の重要性も底上げすることとなります。

Kenny Clarke Bebop
Max Roach | Triptych 1964

現在では、ベースはハーモニーの基礎部分を演奏する役割だけでなくメトロノーム的なリズムの基礎を演奏する役割を担っており、主に4分音符で演奏する「ウォーキングベース」を使って演奏されるようになりました。

「新しい音楽」のパイオニアたち

新しい音楽を開発するこのような精神は、前述のMonkやClarkeがハウスバンドに所属していたMinton’s Playhouse(Mintonによって設立されたジャズクラブバー)や、Max Roachが所属していたMonroe’s Uptown Houseで行われたセッションに引き寄せられていきます。

Charlie Christian - Live Sessions At Minton's Playhouse (1941)

たとえばMinton’s Playhouseで見られるジャムの要素としては、「レギュラーミュージシャン」たちが通常の曲をリハーモナイズしてメロディーや「ヘッド」に複雑なリズム要素やフレーズを足していったり、部外者や単純に技術のないプレイヤーたちを排除するために、ものすごく速いテンポで演奏する、といったものがありました。

彼らのような「新しい音楽」のパイオニアは、さらにアドバンスドなハーモニーや複雑なシンコペーション、コードチェンジや代理コードの可能性を追求していきます。

このようなバップのアーティストたちは、より自由奔放で、複雑で、時折不可解なアプローチと優れたテクニックで音楽を繰り広げていきます。

バップの即興演奏

当時のバップの即興演奏者たちは、Lester Youngのソロスタイルで一躍注目を集めたフレージングのアイデアをもとに演奏していました。

奇数小節にフレーズを展開したり、小節線やメインのリズムにまたがってフレーズを展開させていたのが特徴です。

前述のChristianや初期の「バッパー」たちは、リズムセクションによって作られる曲のアウトライン(大枠)が出てくる前に、即興ラインにハーモニーを入れるという手法も使い始めます。

ここで一瞬出てくる不協和音が、即興を強く前に押し出す効果を出していくのです。

この手法は、Coleman Hawkins、Lester Young、Ben Webster、Roy Eldridge、Don Byasなどのスイングのトップアーティストたちを魅了していきます。

Byasは自身の演奏スタイルに新しいビバップスタイルを完全に取り入れた最初のテナーサックス奏者です。

Don Byas - Georgia On My Mind

↓つづき「ビバップの歴史(各ビバップスターの活躍)」


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-音楽ジャンル解説
-, ,