メインボーカルとはまた違った処理が必要になるバッキングボーカルは。一体どのようにミックスすればいいの?
今回はこのような疑問にお応えする内容です。
ミキシングエンジニアのTony Maseratiが解説する「バッキングボーカルのMixテクニックをまとめました。
ミックスをするときに考えて欲しいこと
もしボーカルが、どのサビでも同じように聞こえて、コーラスともいつも同じようにブレンドされていたらちょっと退屈でしょう。
つまり「聞いている人が退屈しないか?」を考えることがとても大切になります。
上手にボーカルをミックスした例
それでははじめに、完成形のこちらをお聞きください。
ボーカルだけ聞くと、このようなサウンドです。
それではここからは、具体的な手順を解説していきます。
コーラスのMixの手順1.2種類のDoubleを用意する
まずコーラスをミックスする準備として、2つのDouble(ダブリングトラック)が用意します。
Double(ダブリングトラック)は「全く同じフレーズを複数回歌ったときのトラック」で、例えばメインボーカルと全く同じフレーズを歌ったものを「Doubleトラック」として使います。
1つ目のDoubleは「Body」で、メインに厚みを持たせるためのDouble。
2つ目のDoubleは「Width」で、左右に振られており、広がりを持たせるためのDoubleです。
ミックスする前に、まずはこの「Body用」のDoubleと「Width用」のDoubleを用意してください。
コーラスのMixの手順2.DoubleにDesserをかける
次は、コーラスに対してDesserをかけます。
リードボーカルを真ん中ででしっかり聞こえるようにするため、Doubleの「S」の発音はかなり抑えます。
これで、Doubleの存在感は保ちつつもリードボーカルは引き立たせたままにできます。
(動画では-3db~-6dbぐらいまでメーターが来るようにしています)
コーラスのMixの手順3.中低域以下をカットしたトラックを作成

この曲では「3番目のDouble」というよりも、呼吸感・ブレスの感じのあるDoubleが欲しいので、EQで中低域以下をカットしたバージョンのトラックを作ります。
(動画では、1355hz以下をカットしています)
コーラスのMixの手順4.ダブリングエフェクトを使う

次は、ダブリング系のエフェクトを追加して音を左右に広げます。
この楽曲ではWaves社「Doubler」を使っています。
Waves社「Doubler」は下記の「Waves Gold」や「Waves Platinum」に同梱されており、単体で買うよりもこのようなバンドルで買った方が圧倒的にお得です。
(Gold→Platinum→Diamondの順で値段が安く、Goldが一番プラグイン数が少ないですが、初心者であればGoldでも十分です)



コーラスのMixの手順5. コンプレッサーをかける
さらに、この呼吸感のあるDoubleをより前にいるように聞かせるため、少しCompressorをかけます。
今回使うのは、Pro Tools付属のコンプレッサー「BG 76 Limiter」です。
Ratioは4、Attackは5.5ms、Releaseは6.8ぐらいに設定します。
リダクション量がだいたい-0.5から-2db程度をゆるやかに行き来するぐらいの設定にします。
コーラス(バッキングボーカル)のMIXのコツまとめ
今回は、コーラス(バッキングボーカル)のMIXのコツをご紹介しました。
- 2つのメインのDouble「Body(メインに厚みを持たせるため)」と「Width(広がりを持たせるため)」を追加
- ディエッサーで子音「S」「Chi」などを整える
- Doubler系のエフェクトで広がりを出す
- 呼吸感のあるDouble(1355hz以下をカット)を追加し、高音域をよりエネルギッシュにする
- コンプレッサーをかけてより前にいるように聞かせる
このテクニックを使って、より楽曲に馴染んだボーカルミックスをしていきましょう!
もっとミキシングを学びたいという方は、こちらがおすすめです🔻
当サイトでは、他にもボーカルミックステクニックをご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓