用語解説

【DTM・MIX】よく使われるディレイ6種類を解説!

All Delay Types And How To Use Them | Lesson | Thomann

今回は、Thomann's Guitars & Bassesが解説する「全ディレイのタイプの解説と使い方」をまとめました。

作曲やミックスなどのDTMに加え、ギターの楽器演奏などにもよく使われるエフェクト「ディレイ(Delay)」の種類とその使い方について、プロが徹底解説します。

「どんなエフェクトか知っているけど使ったことがない」「使ったことはあるけど、他にも使い方があるなら知りたい!」という方は必見の内容です。

今回ご紹介するディレイの種類

今回ご紹介するディレイの種類は、こちらの6つです。

・アナログディレイ
・テープディレイ
・スラップバックディレイ
・デジタルディレイ
・ピンポンディレイ
・その他のおもしろいディレイ

ディレイの種類:アナログディレイ

アナログディレイは、他のディレイに比べて「微かに」聞こえるようなディレイです。

例えば、ギターソロでは後ろで微かに鳴っている程度に使われることがあります。

とは言うものの、「とても温かみがあり、かすかに聞こえるタイプ」のものもあれば、「とてもクリアではっきりと、何度も繰り返すように強く聞こえるタイプ」のものもあります。

アナログディレイを聞き比べてみよう

それでは、ここで2つのタイプのアナログディレイをご紹介します。

1つはKasleder社の「Time Trap」で、とても温かみがあり、微かに聞こえるようなタイプのディレイです。

もう1つはelectro-harmonix社の「Deluxe Memory Man」で、アナログディレイの中でも非常にクリアで有名なタイプのディレイです。

1:39~2:09

All Delay Types And How To Use Them | Lesson | Thomann

アナログディレイの使い方

アナログディレイは主張が強すぎないディレイのため、ギターソロの時にも使えます。

製品によってディレイのキャラクターが違うので、お好みのアナログディレイを見つけてみてください。

ディレイの種類:テープディレイとスラップバックディレイ

テープディレイとスラップバックディレイは「親戚」のような関係性です。

一言で言うと、テープディレイは「ピッチが揺れているような音」が特徴で、スラップバックディレイは「テープディレイのものすごく短い版」です。

4:23~4:55

All Delay Types And How To Use Them | Lesson | Thomann

テープディレイとは?

テープディレイは、多くのアナログディレイの中でも非常にクリアで、ディレイ音のピッチが少し揺れるようなサウンドが特徴です。

このディレイ音のピッチが少し揺れるような音が、ギターのドライ音(エフェクトをかけていない元の音)と上手に混ぜることにより、コーラスエフェクト(Chorus)のような雰囲気を出すことができます。

のちにご紹介するデジタルディレイほど正確でクリアな音ではないので、「アナログディレイとデジタルディレイの間」と言えます。

どんな楽器・サウンドにも使えるので、まさに「オールラウンダー」と呼べるようなディレイでしょう。

スラップバックディレイとは?

スラップバックディレイは、先ほどご紹介した「テープディレイのものすごく短い版」です。

ディレイ(やまびこ)の回数は1~2回だけですが、その分ディレイの存在感は大きいのが特徴です。

このディレイを使うだけで「ロカビリーっぽい」と感じる方も多いでしょう。

Elvis Presley - Baby, Let's Play House (Official Audio)

テープディレイとスラップバックディレイの使い方

テープディレイとスラップバックディレイは、ディレイ音のピッチが少し揺れるようなサウンドが特徴のため、「ディレイ音をどれぐらい混ぜるか」がポイントになります。

ディレイ音を強くすると、コーラスエフェクト(Chorus)のような雰囲気や揺れるようなサウンドになるので、サウンド全体に動きを加えたいときにおすすめです。

逆にディレイ音を強くしすぎると音がごちゃごちゃして聞こえてしまうこともあるので、あまり主張を強くしたくないときはディレイ音を少しだけ混ぜる(もしくは全く混ぜない)という使い方もよいでしょう。

ディレイの種類:デジタルディレイとピンポンディレイ

デジタルディレイは、自分が演奏した音をそっくりそのままコピーしたような、非常に正確に繰り返すタイプのディレイです。

このデジタルディレイのうち、まるでピンポン玉のようにディレイ音が左右を行ったり来たりするのが「ピンポンディレイ」です。

7:11~7:56

All Delay Types And How To Use Them | Lesson | Thomann

おすすめディレイを購入する

デジタルディレイとピンポンディレイの使い方

デジタルディレイは、まるで元の音のレプリカのような正確性があるところは素晴らしいのですが、一方で音を小さくしても音がはっきり聞こえすぎてしまうことがあります。

そのため、ギターソロやリズムギターのように「ディレイ音で大切な音・演奏がかき消されたくないとき」は、使うディレイの種類を変えたり、ディレイ音の音量に気をつけるとよいでしょう。

ディレイの種類:その他のおもしろいディレイタイプ

ここまでご紹介したのは、ディレイの中でも特に使われていることの多いディレイです。

しかしディレイの種類はこれに留まらず、非常にたくさんの種類があります。

ここからは、その中でもおもしろいディレイである「ビットクラッシャーディレイ」「リバースディレイ」をご紹介しますので、ぜひその音のキャラクターを楽しんでください。

9:22~10:24

All Delay Types And How To Use Them | Lesson | Thomann

おすすめビットクラッシャーディレイ「D1」を購入する

その他ディレイに関するDTMテクニック

その他にも、ディレイや空間系エフェクトに関するDTMテクニックはたくさんあります。

当サイトでは多数紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-用語解説