用語解説

【DTM・MIX】よく使われるディレイ6種類を解説!

All Delay Types And How To Use Them | Lesson | Thomann

今回は、Thomann's Guitars & Bassesが解説する「全ディレイのタイプの解説と使い方」をまとめました。

作曲やミックスなどのDTMに加え、ギターの楽器演奏などにもよく使われるエフェクト「ディレイ(Delay)」の種類とその使い方について、プロが徹底解説します。

「どんなエフェクトか知っているけど使ったことがない」「使ったことはあるけど、他にも使い方があるなら知りたい!」という方は必見の内容です。

今回ご紹介するディレイの種類

今回ご紹介するディレイの種類は、こちらの6つです。

・アナログディレイ
・テープディレイ
・スラップバックディレイ
・デジタルディレイ
・ピンポンディレイ
・その他のおもしろいディレイ

ディレイの種類:アナログディレイ

アナログディレイは、他のディレイに比べて「微かに」聞こえるようなディレイです。

例えば、ギターソロでは後ろで微かに鳴っている程度に使われることがあります。

とは言うものの、「とても温かみがあり、かすかに聞こえるタイプ」のものもあれば、「とてもクリアではっきりと、何度も繰り返すように強く聞こえるタイプ」のものもあります。

アナログディレイを聞き比べてみよう

それでは、ここで2つのタイプのアナログディレイをご紹介します。

1つはKasleder社の「Time Trap」で、とても温かみがあり、微かに聞こえるようなタイプのディレイです。

もう1つはelectro-harmonix社の「Deluxe Memory Man」で、アナログディレイの中でも非常にクリアで有名なタイプのディレイです。

1:39~2:09

All Delay Types And How To Use Them | Lesson | Thomann

アナログディレイの使い方

アナログディレイは主張が強すぎないディレイのため、ギターソロの時にも使えます。

製品によってディレイのキャラクターが違うので、お好みのアナログディレイを見つけてみてください。

ディレイの種類:テープディレイとスラップバックディレイ

テープディレイとスラップバックディレイは「親戚」のような関係性です。

一言で言うと、テープディレイは「ピッチが揺れているような音」が特徴で、スラップバックディレイは「テープディレイのものすごく短い版」です。

4:23~4:55

All Delay Types And How To Use Them | Lesson | Thomann

テープディレイとは?

テープディレイは、多くのアナログディレイの中でも非常にクリアで、ディレイ音のピッチが少し揺れるようなサウンドが特徴です。

このディレイ音のピッチが少し揺れるような音が、ギターのドライ音(エフェクトをかけていない元の音)と上手に混ぜることにより、コーラスエフェクト(Chorus)のような雰囲気を出すことができます。

のちにご紹介するデジタルディレイほど正確でクリアな音ではないので、「アナログディレイとデジタルディレイの間」と言えます。

どんな楽器・サウンドにも使えるので、まさに「オールラウンダー」と呼べるようなディレイでしょう。

スラップバックディレイとは?

スラップバックディレイは、先ほどご紹介した「テープディレイのものすごく短い版」です。

ディレイ(やまびこ)の回数は1~2回だけですが、その分ディレイの存在感は大きいのが特徴です。

このディレイを使うだけで「ロカビリーっぽい」と感じる方も多いでしょう。

Elvis Presley - Baby, Let's Play House (Official Audio)

テープディレイとスラップバックディレイの使い方

テープディレイとスラップバックディレイは、ディレイ音のピッチが少し揺れるようなサウンドが特徴のため、「ディレイ音をどれぐらい混ぜるか」がポイントになります。

ディレイ音を強くすると、コーラスエフェクト(Chorus)のような雰囲気や揺れるようなサウンドになるので、サウンド全体に動きを加えたいときにおすすめです。

逆にディレイ音を強くしすぎると音がごちゃごちゃして聞こえてしまうこともあるので、あまり主張を強くしたくないときはディレイ音を少しだけ混ぜる(もしくは全く混ぜない)という使い方もよいでしょう。

ディレイの種類:デジタルディレイとピンポンディレイ

デジタルディレイは、自分が演奏した音をそっくりそのままコピーしたような、非常に正確に繰り返すタイプのディレイです。

このデジタルディレイのうち、まるでピンポン玉のようにディレイ音が左右を行ったり来たりするのが「ピンポンディレイ」です。

7:11~7:56

All Delay Types And How To Use Them | Lesson | Thomann

おすすめディレイを購入する

デジタルディレイとピンポンディレイの使い方

デジタルディレイは、まるで元の音のレプリカのような正確性があるところは素晴らしいのですが、一方で音を小さくしても音がはっきり聞こえすぎてしまうことがあります。

そのため、ギターソロやリズムギターのように「ディレイ音で大切な音・演奏がかき消されたくないとき」は、使うディレイの種類を変えたり、ディレイ音の音量に気をつけるとよいでしょう。

ディレイの種類:その他のおもしろいディレイタイプ

ここまでご紹介したのは、ディレイの中でも特に使われていることの多いディレイです。

しかしディレイの種類はこれに留まらず、非常にたくさんの種類があります。

ここからは、その中でもおもしろいディレイである「ビットクラッシャーディレイ」「リバースディレイ」をご紹介しますので、ぜひその音のキャラクターを楽しんでください。

9:22~10:24

All Delay Types And How To Use Them | Lesson | Thomann

おすすめビットクラッシャーディレイ「D1」を購入する

その他ディレイに関するDTMテクニック

その他にも、ディレイや空間系エフェクトに関するDTMテクニックはたくさんあります。

当サイトでは多数紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-用語解説