用語解説

【DTM・MIX】よく使われるディレイ6種類を解説!

All Delay Types And How To Use Them | Lesson | Thomann

今回は、Thomann's Guitars & Bassesが解説する「全ディレイのタイプの解説と使い方」をまとめました。

作曲やミックスなどのDTMに加え、ギターの楽器演奏などにもよく使われるエフェクト「ディレイ(Delay)」の種類とその使い方について、プロが徹底解説します。

「どんなエフェクトか知っているけど使ったことがない」「使ったことはあるけど、他にも使い方があるなら知りたい!」という方は必見の内容です。

今回ご紹介するディレイの種類

今回ご紹介するディレイの種類は、こちらの6つです。

・アナログディレイ
・テープディレイ
・スラップバックディレイ
・デジタルディレイ
・ピンポンディレイ
・その他のおもしろいディレイ

ディレイの種類:アナログディレイ

アナログディレイは、他のディレイに比べて「微かに」聞こえるようなディレイです。

例えば、ギターソロでは後ろで微かに鳴っている程度に使われることがあります。

とは言うものの、「とても温かみがあり、かすかに聞こえるタイプ」のものもあれば、「とてもクリアではっきりと、何度も繰り返すように強く聞こえるタイプ」のものもあります。

アナログディレイを聞き比べてみよう

それでは、ここで2つのタイプのアナログディレイをご紹介します。

1つはKasleder社の「Time Trap」で、とても温かみがあり、微かに聞こえるようなタイプのディレイです。

もう1つはelectro-harmonix社の「Deluxe Memory Man」で、アナログディレイの中でも非常にクリアで有名なタイプのディレイです。

1:39~2:09

All Delay Types And How To Use Them | Lesson | Thomann

アナログディレイの使い方

アナログディレイは主張が強すぎないディレイのため、ギターソロの時にも使えます。

製品によってディレイのキャラクターが違うので、お好みのアナログディレイを見つけてみてください。

ディレイの種類:テープディレイとスラップバックディレイ

テープディレイとスラップバックディレイは「親戚」のような関係性です。

一言で言うと、テープディレイは「ピッチが揺れているような音」が特徴で、スラップバックディレイは「テープディレイのものすごく短い版」です。

4:23~4:55

All Delay Types And How To Use Them | Lesson | Thomann

テープディレイとは?

テープディレイは、多くのアナログディレイの中でも非常にクリアで、ディレイ音のピッチが少し揺れるようなサウンドが特徴です。

このディレイ音のピッチが少し揺れるような音が、ギターのドライ音(エフェクトをかけていない元の音)と上手に混ぜることにより、コーラスエフェクト(Chorus)のような雰囲気を出すことができます。

のちにご紹介するデジタルディレイほど正確でクリアな音ではないので、「アナログディレイとデジタルディレイの間」と言えます。

どんな楽器・サウンドにも使えるので、まさに「オールラウンダー」と呼べるようなディレイでしょう。

スラップバックディレイとは?

スラップバックディレイは、先ほどご紹介した「テープディレイのものすごく短い版」です。

ディレイ(やまびこ)の回数は1~2回だけですが、その分ディレイの存在感は大きいのが特徴です。

このディレイを使うだけで「ロカビリーっぽい」と感じる方も多いでしょう。

Elvis Presley - Baby, Let's Play House (Official Audio)

テープディレイとスラップバックディレイの使い方

テープディレイとスラップバックディレイは、ディレイ音のピッチが少し揺れるようなサウンドが特徴のため、「ディレイ音をどれぐらい混ぜるか」がポイントになります。

ディレイ音を強くすると、コーラスエフェクト(Chorus)のような雰囲気や揺れるようなサウンドになるので、サウンド全体に動きを加えたいときにおすすめです。

逆にディレイ音を強くしすぎると音がごちゃごちゃして聞こえてしまうこともあるので、あまり主張を強くしたくないときはディレイ音を少しだけ混ぜる(もしくは全く混ぜない)という使い方もよいでしょう。

ディレイの種類:デジタルディレイとピンポンディレイ

デジタルディレイは、自分が演奏した音をそっくりそのままコピーしたような、非常に正確に繰り返すタイプのディレイです。

このデジタルディレイのうち、まるでピンポン玉のようにディレイ音が左右を行ったり来たりするのが「ピンポンディレイ」です。

7:11~7:56

All Delay Types And How To Use Them | Lesson | Thomann

おすすめディレイを購入する

デジタルディレイとピンポンディレイの使い方

デジタルディレイは、まるで元の音のレプリカのような正確性があるところは素晴らしいのですが、一方で音を小さくしても音がはっきり聞こえすぎてしまうことがあります。

そのため、ギターソロやリズムギターのように「ディレイ音で大切な音・演奏がかき消されたくないとき」は、使うディレイの種類を変えたり、ディレイ音の音量に気をつけるとよいでしょう。

ディレイの種類:その他のおもしろいディレイタイプ

ここまでご紹介したのは、ディレイの中でも特に使われていることの多いディレイです。

しかしディレイの種類はこれに留まらず、非常にたくさんの種類があります。

ここからは、その中でもおもしろいディレイである「ビットクラッシャーディレイ」「リバースディレイ」をご紹介しますので、ぜひその音のキャラクターを楽しんでください。

9:22~10:24

All Delay Types And How To Use Them | Lesson | Thomann

おすすめビットクラッシャーディレイ「D1」を購入する

その他ディレイに関するDTMテクニック

その他にも、ディレイや空間系エフェクトに関するDTMテクニックはたくさんあります。

当サイトでは多数紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3

今回は低音域の吸音が重要な理由をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5

今回は、Universal Audio社「API 2500 Bus Compressor」を使うコツをまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-用語解説