ミキシングのコツ

【DTM・MIX】プロが教えるリバーブの「プリディレイ」の使い方

The Mystery of Predelay, SOLVED!

今回は音楽プロデューサーのMarc Daniel Nelsonが教える「リバーブのパラメーター”Pre Delay”の使い方」をまとめました。

多くのリバーブプラグインにある「Pre Delay」のパラメーターですが、これを上手に活用する方法とは一体何なのでしょうか?

ここからは、海外プロが実際に使っているテクニックを交えて解説します!

Pre Delay(プリディレイ)とは?

リバーブの「Pre Delay」の上手な使い方

リバーブにおけるPre Delayとは「リバーブをかけた対象の音が鳴った後、どれぐらい早くリバーブ音を鳴らし始めるか」を設定するパラメーターです。

例えばボーカルに対してPre Delayを100ミリ秒に設定した場合、ボーカルが歌い始めてから100ミリ秒後にリバーブ音が鳴るようになります。

プリディレイを使うと、もともとのボーカルの音とリバーブ音にズレが出る=被らなくなるので、ボーカルが前に出てリバーブ音が後ろに下がったようなイメージになります。

多くのオーディオエンジニアが、このPre Delayの設定の違いを使って「距離感」「サイズ感」を上手に調整しています。

数字ではなく耳で聞いて感じ取ろう

リバーブの「Pre Delay」の上手な使い方

僕(Marc)が教わったのは、「曲のBPMと合うようにPre Delayを数字的に正しく設定する」ということです。

しかし、僕はそもそも数学が好きではないですし、音楽のようにクリエイティブなことを表現・説明するのに数字を使うことに抵抗があります。

音楽は宿題ではないのですから、楽しくあるべきですよね。

そのため、今回は「Laura T. Lewis」の「Old Gray Pine」という曲を聞いて、数字ではなく感覚でPre Delayをどう感じるか、どのように設定するべきなのかを見てみましょう。

Old Grey Pine

Pre Delayを上手に使っている例を聞いてみよう

この曲はとてもパワフルで素晴らしいボーカルと、Pre Delayを使って深みや広がりのあるサウンドにしているのが特徴です。

使っているリバーブプラグインは、LiquidSonics社の「SEVENTH HEAVEN」です。

Pre Delayを75ミリ秒から120ミリ秒あたりで調整していますが、上手に調整しているので、ボーカルとリバーブがしっかり分けながら、曲にもしっかり馴染んでいます。

まず、はじめは「ボーカルがしっかり前にいて、リバーブはボーカルとしっかり分けられながら、リバーブのおかげで奥行き・3Dを感じる」というイメージを感じ取ってみましょう。

3:06~3:51

The Mystery of Predelay, SOLVED!

聞いてみると、それぞれの楽器がしっかり自分のスペースを持っており、まとまりや統一感を感じます。

Pre Delayの設定の仕方

リバーブの「Pre Delay」の上手な使い方

このようにボーカルとリバーブ音をしっかり分けながら音全体に統一感を持たせるには、まず「ボーカルに対して理想の位置にリバーブ音が来るように、Pre Delayを設定する」ということが必要です。

ボーカルのかなり後ろの方にリバーブ音をズラしたいということもありますし、かなり近くリバーブ音を置きたいということもあると思います。

Pre Delayは「DryとWetのタイムラグ」

Pre Delayの役割を説明する言い方として、

Wet Source(エフェクトがかかった後の音)とDry Source(エフェクトがかかる前の音)を分ける。

この2つの間にどれだけのタイムラグを持たせるか?

というものがあります。

15年ぐらい前にこれを聞いたときは、衝撃でした。

僕が感じていた奥行きに関する説明を、見事なまでに表現していたからです。

どんなにショボいリバーブプラグインだったとしても、Pre Delayを調節すれば一気にプロ並みのサウンドに、そして3D・奥行きを感じさせることも可能なのです。

Pre Delayのオートメーションを使おう

では次に、Verseからサビに行く部分を聞いてみましょう。

ここではPre Delayを122ミリ秒に設定していますが、曲によってPre Delayの値をオートメーションを使って変えることもあります。

5:41~6:21

The Mystery of Predelay, SOLVED!

ここで行っているのは、他の楽器も後ろで演奏しているように聞かせるということです。

この曲ではギターはドライに聞かせるようにしていますが、Pre Delayの値を変えるとステレオイメージや奥行き感が変わり、ギターの聞こえ方にも違いが出てくるのです。

試しに122ミリ秒から始めて、いろいろな値に設定してみましょう。

7:01~7:23

The Mystery of Predelay, SOLVED!

いろいろな値を試してみると、値によってはやりすぎ・合っていないように聞こえるため、その曲にとってのスイートスポット(ベスト)を探すため、いろいろな値を試してみるとよいことがわかります。

しかし、Verseではやりすぎ・合っていないように聞こえることがあっても、サビだと綺麗にマッチすることがあるので、曲の展開によってもPre Delayのスイートスポットが変わります。

実際にこの曲では、最初からラスサビまでを120ミリ秒に設定し、最後には350ミリ秒までオートメーションで変えています。

20ミリ秒から300ミリ秒までオートメーションで変化させた例 7:36~9:00

The Mystery of Predelay, SOLVED!

リバーブはPad系サウンドとしても使える

Pre Delayが短いほど、ボーカルがよりフラットに聞こえます。

リバーブによる空間・奥行きが少なくなるので、ドラムなどの他の楽器がよりスペースを確保できるようになります。

逆にPre Delayが長いと、Padのような役割になります。

ギターやベースのように音を伸ばすことが難しい楽器や奥行きを出すのが難しいがいる場合は、このPad系サウンドによって音が伸び、奥行きも出すことができます。

この曲の場合は120ミリ秒がちょうどよかったのですが、試しに50ミリ秒も試してみましょう。

9:47~10:28

The Mystery of Predelay, SOLVED!

悪くはないのですが、120ミリ秒と同じようなサウンドには聞こえません。

120ミリ秒の方が、空中できらめいているような、動いているようなサウンドになります。

Pre Delayの設定は「楽しんで」

Pre Delayを設定するときは、ぜひ楽しみながら行ってください。

今回の曲は120ミリ秒がちょうどいい、という例でお伝えしましたが、だからといって常に120ミリ秒に設定すればいいというわけではありません。

僕らは数学者ではありませんし、音楽を作っているのですから、数字で考えるのではなく、数字を覚えるのではなく、感情を音楽で表したり、音楽を作ることを楽しんでください。

「Pre Delay」の上手な使い方まとめ

ポイント

・Pre Delayはシンプル
・PreDryとは、Dry音とリバーブ音のディレイ
・数字で決めるのではなく、耳で聞いて決めよう

当サイトでは、他にもリバーブの使い方やテクニックについて多数ご紹介しています。

リバーブをマスターするために、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-ミキシングのコツ