音楽理論

CメジャーキーとAマイナーキーの違いとは?【レラティブキー・平行調】

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの?

聞き分け方はある?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

RELATIVE MODES - How C Major and A Minor are Same but Different [MODES - MUSIC THEORY]

オンラインギターレッスンを行なっているSignals Music Studioが解説する「レラティブモード~CメジャーとAマイナーは同じなのか?~」をまとめました。

「Cメジャーキーの平行調はAマイナーキー」というのは、聞いたことのある方も多いでしょう。

しかし、どちらも全く同じ音「ドレミファソラシ(C,D,E,F,G,A,B)」を使っています。

一体何が違うのでしょうか?

また、何が「これはCメジャーキーだ」「これはAマイナーキーだ」と決定づける要素になるのでしょうか?

キーとなるのは「中心の音」

結論から言うと、その曲のキーが何なのかを決定づける要素となるのは「トーナルセンター(Tonal Center)」です。

つまり「中心の音が何になるのか?」がポイントです。

これをご理解いただくために、まずはこちらをご覧ください。

画像:動画より

「CDEFGAB」の音をランダムに鳴らしている例です。

さて、これだけを見て「これが何キーなのか?」がわかるでしょうか?

画像:動画より

楽譜にはフラットもシャープもついていないので、Cメジャーキーかもしれませんが、Aマイナーキーかもしれません。

はたまた、同じ「CDEFGAB」を使うFリディアンモードかもしれません。

しかし音がランダムに鳴っているので、どちらかわからないでしょう。

中心の音で響きが変わる

「メジャーキーは明るい感じ」「マイナーキーは暗い感じ」というのは、みなさんもよく耳にしたことがあると思います。

つまり、この「CDEFGAB」を使いながらCを中心に使うと「明るい感じ=Cメジャーキー」になり、Aを中心に使うと「暗い感じ=Aマイナーキー」になるのです。

では実際に、ベースでルート音をCにして演奏した時と、ルート音をAにした時で聞こえ方がどう変わるのか、聞き比べてみましょう。

1:20~1:30

RELATIVE MODES - How C Major and A Minor are Same but Different [MODES - MUSIC THEORY]

Aをたくさん使っているので、Aマイナーキーのように聞こえます。

2:15~2:25

RELATIVE MODES - How C Major and A Minor are Same but Different [MODES - MUSIC THEORY]

Fを中心としており、Fリディアンモードで使うコードを使っているので、Fリディアンに聞こえます。

3:07~3:17

RELATIVE MODES - How C Major and A Minor are Same but Different [MODES - MUSIC THEORY]

Dを中心にしているので、Dドリアンスケールに聞こえます。

3:28~3:36

RELATIVE MODES - How C Major and A Minor are Same but Different [MODES - MUSIC THEORY]

Eを中心にしているので、Dフリジアンスケールに聞こえます。

3:44~3:53

RELATIVE MODES - How C Major and A Minor are Same but Different [MODES - MUSIC THEORY]

Gを中心にしているので、Gミクソリディアンスケールに聞こえます。

4:15~4:24

RELATIVE MODES - How C Major and A Minor are Same but Different [MODES - MUSIC THEORY]

Bを中心にしているので、Bロクリアンスケールに聞こえます。

4:33~4:42

Cを中心にしているので、Cメジャースケール(Cアイオニアンスケール)に聞こえます。

画像:動画より

このように、同じ「CDEFGAB」の音を使っていても、中心の音を変えるだけで別のスケールに聞こえるのです。

たとえば「CDEFGAB」を使いながら…

Cを中心音にすればCメジャースケール(Cアイオニアンスケール)
Dを中心音にすればDドリアンスケール
Eを中心音にすればEフリジアンスケール
Fを中心にすればFリディアンスケール
Gを中心にすればGミクソリディアンスケール
Aを中心にすればAマイナースケール(Aエオリアンスケール)
Bを中心にすればBロクリアンスケール

このように聞こえるようになります。

もちろん、使われているコードも考慮する必要があります。

しかし多くの場合は、「トーナルセンター(中心音)がどこか?」で響き方、キーが変わるのです。

キーを見極めるときは、ぜひこちらに着目してみてください。

ちなみに今回出てきた「モード」についての解説は、こちらにまとめています↓

関連記事

人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は「絶対に買って損しない、おすすめDTM音源・プラグイン」をまとめました。特に多くの音楽プロデューサーに愛用され、世界中でベストセラーになり、買っても絶対に損しないと思えるプラグインはかなり絞られます。ここでは初心者からプロまで使えて「これさえ買っておけば問題なし」と断言できる「世界で愛用されているおすすめDTM音源・プラグイン」をご紹介します。

3

今回は、ユニークな音がすぐ作れるおすすめのマルチエフェクトプラグインを5つご紹介します。 いずれも1つのプラグインでさまざまなエフェクトが使えますので、1つ持っておくだけでもサウンドデザインの幅が広がります。 「何でもいいから何か変化を加えたい」というときにも効果的ですので、ぜひチェックしてみてください。

4

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

5

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

6

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

7

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

8

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

9

今回は、音楽プロデューサーのAlex Romeが解説する「どんな曲も劇的に改善するPanのやり方」をまとめました。Pan(パン)は、使い方によっては音がとても不自然に聞こえてしまうことがあります。そこでこの記事では、DTMで上手にMIXするためにはPanをどのように調整すればいいのか、そのコツを8つご紹介します。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-音楽理論
-