音楽理論

CメジャーキーとAマイナーキーの違いとは?【レラティブキー・平行調】

CメジャーキーとAマイナーキーって、どう違うの?

聞き分け方はある?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

RELATIVE MODES - How C Major and A Minor are Same but Different [MODES - MUSIC THEORY]

オンラインギターレッスンを行なっているSignals Music Studioが解説する「レラティブモード~CメジャーとAマイナーは同じなのか?~」をまとめました。

「Cメジャーキーの平行調はAマイナーキー」というのは、聞いたことのある方も多いでしょう。

しかし、どちらも全く同じ音「ドレミファソラシ(C,D,E,F,G,A,B)」を使っています。

一体何が違うのでしょうか?

また、何が「これはCメジャーキーだ」「これはAマイナーキーだ」と決定づける要素になるのでしょうか?

キーとなるのは「中心の音」

結論から言うと、その曲のキーが何なのかを決定づける要素となるのは「トーナルセンター(Tonal Center)」です。

つまり「中心の音が何になるのか?」がポイントです。

これをご理解いただくために、まずはこちらをご覧ください。

画像:動画より

「CDEFGAB」の音をランダムに鳴らしている例です。

さて、これだけを見て「これが何キーなのか?」がわかるでしょうか?

画像:動画より

楽譜にはフラットもシャープもついていないので、Cメジャーキーかもしれませんが、Aマイナーキーかもしれません。

はたまた、同じ「CDEFGAB」を使うFリディアンモードかもしれません。

しかし音がランダムに鳴っているので、どちらかわからないでしょう。

中心の音で響きが変わる

「メジャーキーは明るい感じ」「マイナーキーは暗い感じ」というのは、みなさんもよく耳にしたことがあると思います。

つまり、この「CDEFGAB」を使いながらCを中心に使うと「明るい感じ=Cメジャーキー」になり、Aを中心に使うと「暗い感じ=Aマイナーキー」になるのです。

では実際に、ベースでルート音をCにして演奏した時と、ルート音をAにした時で聞こえ方がどう変わるのか、聞き比べてみましょう。

1:20~1:30

RELATIVE MODES - How C Major and A Minor are Same but Different [MODES - MUSIC THEORY]

Aをたくさん使っているので、Aマイナーキーのように聞こえます。

2:15~2:25

RELATIVE MODES - How C Major and A Minor are Same but Different [MODES - MUSIC THEORY]

Fを中心としており、Fリディアンモードで使うコードを使っているので、Fリディアンに聞こえます。

3:07~3:17

RELATIVE MODES - How C Major and A Minor are Same but Different [MODES - MUSIC THEORY]

Dを中心にしているので、Dドリアンスケールに聞こえます。

3:28~3:36

RELATIVE MODES - How C Major and A Minor are Same but Different [MODES - MUSIC THEORY]

Eを中心にしているので、Dフリジアンスケールに聞こえます。

3:44~3:53

RELATIVE MODES - How C Major and A Minor are Same but Different [MODES - MUSIC THEORY]

Gを中心にしているので、Gミクソリディアンスケールに聞こえます。

4:15~4:24

RELATIVE MODES - How C Major and A Minor are Same but Different [MODES - MUSIC THEORY]

Bを中心にしているので、Bロクリアンスケールに聞こえます。

4:33~4:42

Cを中心にしているので、Cメジャースケール(Cアイオニアンスケール)に聞こえます。

画像:動画より

このように、同じ「CDEFGAB」の音を使っていても、中心の音を変えるだけで別のスケールに聞こえるのです。

たとえば「CDEFGAB」を使いながら…

Cを中心音にすればCメジャースケール(Cアイオニアンスケール)
Dを中心音にすればDドリアンスケール
Eを中心音にすればEフリジアンスケール
Fを中心にすればFリディアンスケール
Gを中心にすればGミクソリディアンスケール
Aを中心にすればAマイナースケール(Aエオリアンスケール)
Bを中心にすればBロクリアンスケール

このように聞こえるようになります。

もちろん、使われているコードも考慮する必要があります。

しかし多くの場合は、「トーナルセンター(中心音)がどこか?」で響き方、キーが変わるのです。

キーを見極めるときは、ぜひこちらに着目してみてください。

ちなみに今回出てきた「モード」についての解説は、こちらにまとめています↓

関連記事

人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-音楽理論
-