メロディー・構成

テイラー・スウィフトの作曲方法を分析【○○を230回以上使用】

How Taylor Swift Writes Melodies | The Artists Series S1E1

今回は、作曲家でソングライティングコーチであるFriedemann Findeisenが解説する「Taylor Swiftが使っているメロディー制作テクニックとは?」をまとめました。

テイラー・スウィフトの大ヒットアルバム「1989」の分析結果をもとに、Findeisen氏が彼女の作曲テクニックを解説。

今日から誰でも使えるテクニックばかりですので、ぜひ最後までご覧ください!

テイラー・スウィフトの曲の3つの特徴とは?

彼女の曲には、これら3つの特徴があります。

ポイント

  • ワンノートメロディー
  • ルート音の多用
  • ほんの少しのアレンジ

それでは1つずつ解説していきます。

テイラー・スウィフトの楽曲の特徴1:ワンノートメロディー

テイラー・スウィフトの作曲方法を分析

「1989」では、ワンノートメロディーが非常に多く使われています。

ワンノートメロディーとは、その名の通り1つの音程を連続で使う手法です。

音程は同じなので、違うのはリズムと歌詞だけ、ということになります。

ここで、具体的な例を見てみましょう。

「Blank Space」Aメロ

1つ目の例は、「Blank Space」Aメロの最初。

Taylor Swift - Blank Space

ここではF(ファ)の音が連続で使われています。

歌詞で言うと、たとえば以下の部分です。

「Nice to meet you, where you been?」
「Magic, madness, heaven sin」

「Welcome To New York」Aメロ・サビ

2つ目の例は、「Welcome to New York」のAメロ部分とサビの部分。

Preview "Welcome To New York" by Taylor Swift

歌詞で言うと、Aメロはこの部分↓

Walkin' through a crowd, the village is a glow
Kaleidoscope of loud heartbeats under coats

サビは、印象的な「Welcome To New York~」の部分になります。

「One Of The Woods」のサビ

3つ目の例は、「One of The Woods」のサビ部分で、かなりわかりやすい例です。

1:00~

Taylor Swift - Out Of The Woods

「1989」でワンノートメロディは何回使われている?

分析の結果、「1989」では230回以上も使われていることがわかりました。

また、少なくとも1曲につき1回は使われていることも判明。

このワンノートメロディーは、曲作りで大きな要素と言えます。

「ワンノートメロディーは退屈」はウソ

作曲をしている方なら、教則本などに「ピアノで弾いてよく聞こえない曲は、バンドでやってもよく聞こえない」と書かれているのを目にしたことがあると思います。

しかし、このアルバムはその理論が働かないを証明しています。

ワンノートメロディーは、ピアノで弾くとつまらないメロディーに聞こえます。

しかし、テイラー・スウィフトの曲ではアレンジによっておもしろいメロディーへ変身しています。

「ワンノートメロディーはピアノで弾くと退屈だから避けるべき」というのはウソになります。

テイラー・スウィフトの楽曲の特徴2:ルート音を使う

テイラー・スウィフトの作曲方法を分析

ワンノートメロディーは同じ音を連続で使うことを指すと先ほどご説明しました。

実は、ここで2つ目の重要なポイントが利用されています。「ルート音を使う」です。

感情的な側面で言うと、ルート音は中立的です。

3rdのように感情的な響きでもなければ、5thのように冷たさを感じる響きでもなく、非常にあいまいな響きなのです。

また、歌詞的にも音楽的にもメッセージを持ち、それをそのままあからさまに言うのではなく、リスナー自身が自分で見つけ出せるような十分な余地・道を与えているところも、テイラー・スウィフトの楽曲の素晴らしさです。

「ファインディング・ニモ」「トイストーリー」などでおなじみの映像作家Andrew Stantonは、これを「2+2理論」と呼んでいます。

つまり、「4を与えるのではなく、2+2を与えろ」ということです。

テイラー・スウィフトの楽曲の特徴3:ほんの少しのアレンジ

テイラー・スウィフトの作曲方法を分析

アルバム「1989」を聞くと、アレンジがほんの少ししか行われていないことがわかります。

どの楽器も、絶対に楽曲から外してはならないものばかり。

もしそのパートをなくしてしまったら、曲が崩壊してしまうでしょう。

すべての楽曲には場所(スペース)があり、また沈黙の部分もあります

テイラー・スウィフトの作曲方法まとめ

テイラー・スウィフトの楽曲の特徴は「ワンノートメロディー」「ルート音を多用」「わずかなアレンジ」の3つでした。

これらを3つ使えば、彼女のように耳に残りやすい、素晴らしい楽曲やメロディーを作ることができるでしょう。

今回ご紹介した「1989」はもちろん、他のアルバムも自分なりに分析してみることをおすすめします。

また新たな特徴を見つけることができ、ヒット曲を作るテクニックが身につきます


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にも有名なアーティストにフォーカスした作曲テクニックを多数ご紹介していますので、ぜひご覧ください。


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-メロディー・構成
-,