作曲全般

【作曲のコツ】音楽制作をサクサク進めるために避けるべきこととは?

Curbi - 'Whip It' Track Breakdown in FL Studio

今回は、イギリスの人気DJ&音楽プロデューサーのCurbiに聞いた「"Whip It”の制作背景インタビュー」の内容をまとめました。

この記事ではそのうち「音楽制作をサクサク進めるために避けるべきこと」について語られた部分をまとめています。

「1曲作るのにめちゃくちゃ時間がかかる…」「アイデアはたくさん作れるけど、結局ボツになるアイデアばかり…」という方、必見です!

まずは原曲をチェック

今回インタビューの題材となった「Whip It」はコチラ。

非常にかっこいいダンスミュージックです。

Curbi - Whip It

さてここからは、Curbiが語る「音楽制作をサクサク進めるために避けるべきこと」についてご紹介していきます。

作曲のコツは「飽きる前に終わらせる」

[インタビュアー] 曲をたくさん作りはじめたけど、一方でその多くの曲をボツにしてしまうことがあります….

[Curbi] それは、トラックを何回も聞きすぎているからだと思います。

「この曲を終わらせよう」「完成させよう」と自分に言い聞かせることが大切です。

「その曲に飽きてしまう前に完成させる」というのがポイントだと思います。

「終わらせよう!」「曲を完成させよう!」という意識をちゃんと持っていないと、ダラダラ曲作りを進めてしまいがちです。

「この曲を終わらせよう」「完成させよう」と自分に言い聞かせながら制作しないと、以下のような負のループにハマってしまいます。

制作が長引く

曲を聞く回数が増える

曲に飽きてくる

やる気をなくす

ムダに時間がかかるようになる

最も時間を費やしたプロジェクトは○○時間で完成

ちなみに、インタビューでCurbiは「一番時間を費やしたプロジェクトは、100時間で完成した」と答えています。

それに対し、インタビュアーは最長で300時間の制作に及んだといいます。

どんなに大変なプロジェクトでも、プロはより早い時間で完成させているようです。

音楽制作をサクサク進めるために避けるべきことまとめ

以上が「音楽制作をサクサク進めるために避けるべきこと」でした。

「制作時間は、長ければ長いほどいいというわけではない」
「曲は聞きすぎてはいけない」

DTMで音楽を作るときは、ぜひ制作時間にも気を配ってみてください。


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-作曲全般