作曲全般

【作曲のコツ】音楽制作をサクサク進めるために避けるべきこととは?

Curbi - 'Whip It' Track Breakdown in FL Studio

今回は、イギリスの人気DJ&音楽プロデューサーのCurbiに聞いた「"Whip It”の制作背景インタビュー」の内容をまとめました。

この記事ではそのうち「音楽制作をサクサク進めるために避けるべきこと」について語られた部分をまとめています。

「1曲作るのにめちゃくちゃ時間がかかる…」「アイデアはたくさん作れるけど、結局ボツになるアイデアばかり…」という方、必見です!

まずは原曲をチェック

今回インタビューの題材となった「Whip It」はコチラ。

非常にかっこいいダンスミュージックです。

Curbi - Whip It

さてここからは、Curbiが語る「音楽制作をサクサク進めるために避けるべきこと」についてご紹介していきます。

作曲のコツは「飽きる前に終わらせる」

[インタビュアー] 曲をたくさん作りはじめたけど、一方でその多くの曲をボツにしてしまうことがあります….

[Curbi] それは、トラックを何回も聞きすぎているからだと思います。

「この曲を終わらせよう」「完成させよう」と自分に言い聞かせることが大切です。

「その曲に飽きてしまう前に完成させる」というのがポイントだと思います。

「終わらせよう!」「曲を完成させよう!」という意識をちゃんと持っていないと、ダラダラ曲作りを進めてしまいがちです。

「この曲を終わらせよう」「完成させよう」と自分に言い聞かせながら制作しないと、以下のような負のループにハマってしまいます。

制作が長引く

曲を聞く回数が増える

曲に飽きてくる

やる気をなくす

ムダに時間がかかるようになる

最も時間を費やしたプロジェクトは○○時間で完成

ちなみに、インタビューでCurbiは「一番時間を費やしたプロジェクトは、100時間で完成した」と答えています。

それに対し、インタビュアーは最長で300時間の制作に及んだといいます。

どんなに大変なプロジェクトでも、プロはより早い時間で完成させているようです。

音楽制作をサクサク進めるために避けるべきことまとめ

以上が「音楽制作をサクサク進めるために避けるべきこと」でした。

「制作時間は、長ければ長いほどいいというわけではない」
「曲は聞きすぎてはいけない」

DTMで音楽を作るときは、ぜひ制作時間にも気を配ってみてください。


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-作曲全般