作曲全般

【作曲のコツ】音楽制作をサクサク進めるために避けるべきこととは?

Curbi - 'Whip It' Track Breakdown in FL Studio

今回は、イギリスの人気DJ&音楽プロデューサーのCurbiに聞いた「"Whip It”の制作背景インタビュー」の内容をまとめました。

この記事ではそのうち「音楽制作をサクサク進めるために避けるべきこと」について語られた部分をまとめています。

「1曲作るのにめちゃくちゃ時間がかかる…」「アイデアはたくさん作れるけど、結局ボツになるアイデアばかり…」という方、必見です!

まずは原曲をチェック

今回インタビューの題材となった「Whip It」はコチラ。

非常にかっこいいダンスミュージックです。

Curbi - Whip It

さてここからは、Curbiが語る「音楽制作をサクサク進めるために避けるべきこと」についてご紹介していきます。

作曲のコツは「飽きる前に終わらせる」

[インタビュアー] 曲をたくさん作りはじめたけど、一方でその多くの曲をボツにしてしまうことがあります….

[Curbi] それは、トラックを何回も聞きすぎているからだと思います。

「この曲を終わらせよう」「完成させよう」と自分に言い聞かせることが大切です。

「その曲に飽きてしまう前に完成させる」というのがポイントだと思います。

「終わらせよう!」「曲を完成させよう!」という意識をちゃんと持っていないと、ダラダラ曲作りを進めてしまいがちです。

「この曲を終わらせよう」「完成させよう」と自分に言い聞かせながら制作しないと、以下のような負のループにハマってしまいます。

制作が長引く

曲を聞く回数が増える

曲に飽きてくる

やる気をなくす

ムダに時間がかかるようになる

最も時間を費やしたプロジェクトは○○時間で完成

ちなみに、インタビューでCurbiは「一番時間を費やしたプロジェクトは、100時間で完成した」と答えています。

それに対し、インタビュアーは最長で300時間の制作に及んだといいます。

どんなに大変なプロジェクトでも、プロはより早い時間で完成させているようです。

音楽制作をサクサク進めるために避けるべきことまとめ

以上が「音楽制作をサクサク進めるために避けるべきこと」でした。

「制作時間は、長ければ長いほどいいというわけではない」
「曲は聞きすぎてはいけない」

DTMで音楽を作るときは、ぜひ制作時間にも気を配ってみてください。


人気記事

1

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

2

今回は、音楽プロデューサーのBig Zが解説する「史上最もパワフルなプラグインはこれ?」をまとめました。実際にBig ZがCableguys社「ShaperBox3」をどのように活用しているのか、おすすめの使い方を5つご紹介します。

3

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

4

今回は音楽プロデューサー・オーディオエンジニアのJustin Collettiが解説する「音をもっと左右に広げる方法」をまとめました。Justinは音楽プロデュース、ミキシングエンジニア、マスタリングエンジニアなど、幅広い分野で活躍しています。そんな彼が、DTMで音を左右に広げる方法を5つ解説します。

5

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

今回はFabfilterが解説する「ドラムミックスに使えるサイドチェインのコツ」をまとめました。例えばドラム全体をまとめたグループをミックスするとき「スネアの高音域を足したいけど、シンバルとハイハットの高音域は足したくない」ということがあるでしょう。そんなときPro-MBを使えば、スネアの高音域だけをブーストできます!

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Mastering.comが教える「もっと早く知りたかったミックスのコツ13選」をまとめました。この記事・Part1では「1~3個目のミックスのコツ」をご紹介します。解説者本人が「何で誰も教えてくれなかったの?」「これを知っていれば、ものすごく時間を節約できたのに…」と思うほど重要なTipsが満載です!

10

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

-作曲全般